こまち@「言葉」の記録🌱

英語と日本語の「言葉」を残す読書録🌱 胸に響いた言葉、大切にしたいと思った言葉、真理を…

こまち@「言葉」の記録🌱

英語と日本語の「言葉」を残す読書録🌱 胸に響いた言葉、大切にしたいと思った言葉、真理をついていると思った言葉、パラダイムシフトされた言葉をまとめています。 良い言葉は何千年も紡がれる。自身もいつかそんな言葉を残せたらと思いつつ、言葉との日々の出会いを記します😌

マガジン

  • 書籍×日本語

    本を読んで見つけた、日本語の「言葉」の記録🌱 胸に響いた言葉、大切にしたいと思った言葉、真理をついていると思った言葉、パラダイムシフトされた言葉をまとめています。

  • 映画×英語

    映画を観て見つけた、英語の「言葉」の記録🌱 胸に響いた言葉、大切にしたいと思った言葉、真理をついていると思った言葉、パラダイムシフトされた言葉をまとめています。

  • 書籍×英語

    本を読んで見つけた、英語の「言葉」の記録🌱 胸に響いた言葉、大切にしたいと思った言葉、真理をついていると思った言葉、パラダイムシフトされた言葉をまとめています。

最近の記事

夫婦円満のための伝え方のフレーム"XYZ"

上記は、夫婦の間で苦情を述べるのに一番上手な方法だと言われている。 Yが抜けがちな人が多いのではないだろうか。 これが気になったから直して欲しいと伝えるだけでなく、なぜそれが気になるかの理由を相手に伝えることで、相手を動かしやすくなる。 そもそも相手は、指摘された事項について自分では気にしてないのだから、気にする人の理由がわからない可能性だってある。 だからこそ、Yを明確に伝えるのは大事だと思う。 また、結婚生活が長続きしている夫婦は、一つの問題に議論の範囲を絞る傾向ががあ

    • スタートアップにおける “MVP”とは

      mvpを作ってリリースすることは、まさに行動し始めること。できることから始めること(bird in the hand ) ※以下、今回は言葉や概念の記録というより書籍の内容の振り返りに近い 今回、馬田隆明氏の『解像度を上げる』を読んだ。 ロジカルシンキング系の書籍を読むとよくある<ツリー構造>や、真の<課題>を見極めようという内容 特徴的なのは、ロジカルシンキング系には珍しい、理論よりも実践・習得に主眼を置いているという事 また、スタートアップや新規事業に関わる人向けの説

      • マインドフルネスと瞑想の違い、分かりますか?🧘

        【瞑想とマインドフルネスの違いに関する私の解釈】 瞑想は、マインドフルネスに至りやすくなるコンディションを整えるための、日常的に取り入れやすいアプローチ方法の一つ。 マインドフルネスは、どこで何をしていても「今、ここ」にいられる能力。 「今この瞬間」に目の前で起こっていることをそのまま体験すること自体は多くの人が経験している。 例えば、スキーで山の斜面を滑り降りている時、好きな音楽を聴いている時、子供と遊んでいる時。ただ、それだと行き当たりばったり。 マインドフルネスは、いつ

        • 共感度200%の人生哲学

          この考え方、200%共感。これこそ私が人生の基礎に据えてきた、私の人生哲学であり、私のコアをなすもの。 つまづきそのものを楽しむようになりたい。 例えば趣味でやってる英語の学習について考えてみる。英語を学んでて、聞き取れないことがあると悔しくなる。でもその時に、「これを聞き取れればもっと能力が上がる」と思えたら素敵だと思う。 一方英語を話してる時に、言葉が出ない場合には「新しい表現形を学べる良い機会になった」と思える。それは自信があるからかな。 なんだぁ、心の問題じゃん。ま

        夫婦円満のための伝え方のフレーム"XYZ"

        マガジン

        • 書籍×日本語
          5本
        • 映画×英語
          1本
        • 書籍×英語
          1本

        記事

          「怒り」をポジティブに捉える

          感情的になることは、ネガティブに捉えられがちである。 とりわけ、怒りの感情はそう。 だけど私は初めて、その怒りの感情を肯定的なものとして受け入れやすい表現を見つけた。 それが今回の言葉。感情的になりやすい主人公Emberに、彼女を助けようとするWadeがかけた言葉。 これって結構真理だと思う。 何か感情を揺さぶることが起きて、自分がまだ精神的に未熟か、頭の整理が間に合ってないかで、”not ready to hear”の状態なんだと思う。 Elemental(邦訳:マイ

          「怒り」をポジティブに捉える

          ジョブズに学ぶ仕事の極意

          これってすごく真理だと思う。 突飛推しもない質問をされても、落ち着いて対処するだけで印象が全然違う。 「わ、分からないです」と焦ることと、「〜ということだとは思うのですが、確認してみます」ということ。印象が違う。 実力をつけるのも大切だけど、人間は印象に左右されるのも事実。 落ち着いた話し方や対応で、信頼の得やすさ、任せてもらいやすさはぐんと高まると思う。

          ジョブズに学ぶ仕事の極意

          親子愛と遠距離恋愛は似てる

          初投稿。 まずは、良いものを書くことよりも、長続きさせることを目指して、記録。 心に残ったフレーズや感じたことを記録していきたい 親からの子への愛は、遠距離になると分かってる真剣な恋愛みたいなもの。離れた後でもいかに愛せるかが、それがこの本でいう(真の)「愛」なのかを見る試金石となる また子供をもってから見ると、内容も変わるのかも。 哲学的な要素も多く、抽象的な思考力や読解力をまだまだ磨かないとなと感じた作品でもありました。

          親子愛と遠距離恋愛は似てる