見出し画像

着物でつくる「南木曽ねこ」


長野県南木曽で
「南木曽ねこ」と呼ばれる
防寒着に出会いました

ちゃんちゃんこの
前がないタイプ

袖がないので
動きやすい

猫が背中に覆いかぶさる形から
「ねこ」と呼ばれるのだとか

ばあちゃんに見せると
「ねんねこ」と言っていた

赤ちゃんを背中でおぶって
寒くないように
上から被せていたようで

懐かしく話してくれた

よし、着物でつくってみよう!!


そう決めると
面白いように話が進む

着物の反物の幅は36cm前後
それがぴったりと合う

中に綿を入れるのだけど
何かに使いたいと思っていた
ウール生地の着物と綿が噛み合い

ちょうど良い◎

袖と前がない分
動きやすいだけでなく

インナーとして着ても
外の服に響かない

これは、これは
これからの季節に
ぴったりではないか!!


作り進めていくと
これまた驚きの発見

着物の袖と衿の部分で
「ねこ」が一着つくれる


着物に合わせてできた「ねこ」


そう考えるしかないような
日本人の知恵でしょうか

釜戸での調理
囲炉裏での生活

前はポカポカ暖かいけれど
背中がどうしても冷える


そんな昔の生活に
「南木曽ねこ」は合っていたのだろう

つくりはじめて
2週間ほど経ったあたりで

「ねこ」づくりワークショップ
12月に開催予定◎


着物たちの有効活用と
現代の生活スタイルとが融合した

サステナブルファッション✴︎✴︎✴︎


服の価値とは

素材、用途、デザイン、心地良さ
それだけでなく

文化、歴史、モノづくりへの想い
アップサイクル、修復ができる


それらすべてを含めた
新しい価値への見直し
早急にシフトチェンジしよう◎


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?