吉田学(BABY BLUES/ゴガツハズカム)

プロを目指す音楽家に伝えておきたいことを毎日投稿してます。新卒でレコード会社に入社して…

吉田学(BABY BLUES/ゴガツハズカム)

プロを目指す音楽家に伝えておきたいことを毎日投稿してます。新卒でレコード会社に入社して以来、邦楽、洋楽宣伝、ディレクター、A&R、レーベル運営、マネージャーなど経験。東京で定期的にライブイベント「BABY BLUES/ゴガツハズカム」開催。香川県高松市出身。横浜国立大学工学部卒。

記事一覧

ストレスを伴う関係は今すぐ断ってください。

あなたの周りには嫌な人がいますか?付き合い辛い人とか相性が悪い人などいるでしょうか?もしいるなら今すぐ関係を断ってください。心配無用です。あなたにとってその人の…

あなたの知ってる情報を積極的に教えてあげてください。

制作でも宣伝でも良い方法や良い場所、良い人材を知っていたらどんどん積極的に周りの人に教えてあげてください。あなただけのものにしておきたい気持ちはもしかしてあるか…

昔の名曲のアレンジを変えて「飽き」に対抗してください。

バンドは昔の曲を演奏しません。したがりません。理由は2つあります。飽きてるから。その曲を良いと思わなくなったから。です。本当の名曲は時代を超越します。してないな…

あなたの顔を記憶して貰うことで音楽を記憶して貰うこと。

人が最も記憶に残せるのは人の顔です。人の顔は細部に渡るまで記憶します。それは人の表情からその人の感情を読み取ることが必要だからです。人間は社会的な生き物です。他…

あなたの大好きな曲のコード進行で曲を作ってみてください。

あなたには大好きな曲があるはずです。大切な曲、という方がしっくりくるかもしれません。そんなに好きなら一度コード進行、構成そのままで曲を作ってみてください。あなた…

SNS上の感想は極めて特殊です。

SNS上の感想は極めて特殊な感想です。普通の人は感想をわざわざSNS上に書いたりしません。書くとしても良かった!最高!とかくらいで長々とした解説やネガティブなことなど…

日々の活動に飽きたら新しいことを始めてください。

煮詰まることがあります。毎日クリエイティブな気分でいられるわけはありません。音楽活動もルーティーンに陥ってると感じられやる気も失われます。 心配無用です。皆んな…

プロの音楽家の姿勢を真似てみてください。

プロとアマチュアとの最も大きな違いは、お客さんを満足させることを考えるか自分が満足することを考えるか、それにつきます。 プロの音楽家はお客さんがどう思うかを必ず…

余計なアドバイスは聞いてる振りをしてやり過ごしてください。

世の中には人にアドバイスしたがる人がいます。たいして知りもしない、ライブも1回か2回観ただけ、たくさん観てるにしてもそのバンドのためになるとは到底思えない、何の役…

モッシュやダイブで怪我させたらそれは犯罪です。

モッシュやダイブで怪我をさせたら業務上過失傷害罪です。以上です。 言いたいのはこれだけなんですが、流石にこのmoteのていをなさないので続けます。 モッシュとかダイ…

格好良いサウンドより良い楽曲を目指すべき理由。

理由は簡単です。格好良いサウンドというのはその時代限定の格好良いサウンドだからです。数年経てば、少なくとも10年も経てば格好良いサウンドでは無くなります。下手した…

最強のセットリストを決めて固定して磨き上げてください。

毎回セットリストを変えてるバンドがほとんどです。お客さんのためを思ってだとしたらそれは間違いです。ファンは同じ曲順くらいで飽きたりしません。まずライブハウスが違…

音楽家の年齢に関して。

メジャーレコード会社にいて新人を発掘してた頃、上司にその音楽家の年齢をよく聞かれました。私は全く気にせず音楽そのものを良いと思い世に出したいと思うか否かの基準で…

最後の曲から一曲目への繋がりを意識してアルバムを作ってください。

今日のタイトルの意味、分かるでしょうか?私はSpotifyとApple Musicの両方サブスクを使ってます。Spotifyではアルバムを聴き終えると止まる設定にしてますが、Apple Music…

負の感情を正の感情に変える実践のすすめ。

負の感情が沸々と湧いて出てきたならそれを創作に活かして消化するのはありだと思いますが、それ以外の活動時にはそんな感情は全く役に立ちません。そういう時は誰かを称賛…

あなたが出来てないことが何かを知ってください。

最近ある人を傷付けてしまいました。深く深く傷付けてしまいました。その人は私に対してものすごく怒ってると思います。とても個人的なことです。暴力によって肉体的に負傷…

ストレスを伴う関係は今すぐ断ってください。

ストレスを伴う関係は今すぐ断ってください。

あなたの周りには嫌な人がいますか?付き合い辛い人とか相性が悪い人などいるでしょうか?もしいるなら今すぐ関係を断ってください。心配無用です。あなたにとってその人の代わりなどいくらでもいます。もし代わりがいないとしてもその人と付き合うための過分な労力を考えるなら切った方がはるかに良いです。そして代わりがいない可能性は極めて低いです。なんせ地球には80億人も人間がいます。

あなたにとって感じの良くない

もっとみる
あなたの知ってる情報を積極的に教えてあげてください。

あなたの知ってる情報を積極的に教えてあげてください。

制作でも宣伝でも良い方法や良い場所、良い人材を知っていたらどんどん積極的に周りの人に教えてあげてください。あなただけのものにしておきたい気持ちはもしかしてあるかも知れませんが、そもそもあなただけが知ってるわけではありません。他にも知ってる人はいます。でも積極的に人に伝えようとする人はいません。そのことであなたは特別になれます。

あなたがとっておきの方法を誰かに伝えるとその人はあなたに感謝します。

もっとみる
昔の名曲のアレンジを変えて「飽き」に対抗してください。

昔の名曲のアレンジを変えて「飽き」に対抗してください。

バンドは昔の曲を演奏しません。したがりません。理由は2つあります。飽きてるから。その曲を良いと思わなくなったから。です。本当の名曲は時代を超越します。してないならそれはそもそもたいした名曲では無かったんです。名曲が無いなら名曲を作るだけです。問題になるのは「飽きたから」という理由で名曲を葬り去ることです。

多くのアーティストはこの問題に直面してきました。多くのお客さんが過去の名曲の演奏を期待しま

もっとみる
あなたの顔を記憶して貰うことで音楽を記憶して貰うこと。

あなたの顔を記憶して貰うことで音楽を記憶して貰うこと。

人が最も記憶に残せるのは人の顔です。人の顔は細部に渡るまで記憶します。それは人の表情からその人の感情を読み取ることが必要だからです。人間は社会的な生き物です。他人がいないと生きていけません。そのために備わった、何万年もかけて備わった能力です。しっかりと染色体の情報に刻まれています。人間の顔以上に記憶に留めることができるものは存在しません。

長々と書きましたがその極めて特殊なこの能力のことを私たち

もっとみる
あなたの大好きな曲のコード進行で曲を作ってみてください。

あなたの大好きな曲のコード進行で曲を作ってみてください。

あなたには大好きな曲があるはずです。大切な曲、という方がしっくりくるかもしれません。そんなに好きなら一度コード進行、構成そのままで曲を作ってみてください。あなた自作のあなたの大切な曲になるかも知れません。

躊躇する必要はありません。ポップミュージックはパクりの歴史です。オマージュこそポップミュージックに許されたクリエイティブな行為です。心配いりません。宇多田ヒカルはデビュー曲でそれをやってます。

もっとみる
SNS上の感想は極めて特殊です。

SNS上の感想は極めて特殊です。

SNS上の感想は極めて特殊な感想です。普通の人は感想をわざわざSNS上に書いたりしません。書くとしても良かった!最高!とかくらいで長々とした解説やネガティブなことなどは絶対に書きません。

今日言いたいのはSNS上の感想を気にしてはいけない、信じてはいけない、ということだけです。知ってる人はとっくに知ってますがそうじゃない人のためにもう少し書き進めます。

私は告知ごとのためにSNSを利用していま

もっとみる
日々の活動に飽きたら新しいことを始めてください。

日々の活動に飽きたら新しいことを始めてください。

煮詰まることがあります。毎日クリエイティブな気分でいられるわけはありません。音楽活動もルーティーンに陥ってると感じられやる気も失われます。

心配無用です。皆んな同じようなことを経験してます。そういう時は刺激が必要です。新しいことを始めてみると良いと思います。

あなたにはまだ手をつけてないSNSや発信方法が沢山あるはずです。日常的な活動に退屈を感じた時こそ新しいことにチャレンジすべき吉日なんです

もっとみる
プロの音楽家の姿勢を真似てみてください。

プロの音楽家の姿勢を真似てみてください。

プロとアマチュアとの最も大きな違いは、お客さんを満足させることを考えるか自分が満足することを考えるか、それにつきます。

プロの音楽家はお客さんがどう思うかを必ず考えます。そしてアルバムの1/3はお客さんの期待通りのものを録音します。そして1/3はお客さんの期待を裏切り満足させるものにします。そして残りの1/3を自分たちが本当にやりたいことをやります。

ライブでも同様です。お客さんに最も人気のあ

もっとみる
余計なアドバイスは聞いてる振りをしてやり過ごしてください。

余計なアドバイスは聞いてる振りをしてやり過ごしてください。

世の中には人にアドバイスしたがる人がいます。たいして知りもしない、ライブも1回か2回観ただけ、たくさん観てるにしてもそのバンドのためになるとは到底思えない、何の役にも立たないアドバイスをしたがる人がいます。

それほど多くはありません。そもそも日本人は和を重んじ争い事を避ける傾向にあります。ネガティブなことを人に伝えるのは控えがちです。多くの人は安易にアドバイスなどしません。やたらアドバイスをした

もっとみる
モッシュやダイブで怪我させたらそれは犯罪です。

モッシュやダイブで怪我させたらそれは犯罪です。

モッシュやダイブで怪我をさせたら業務上過失傷害罪です。以上です。

言いたいのはこれだけなんですが、流石にこのmoteのていをなさないので続けます。

モッシュとかダイブで他人を怪我させたらそれは明確な犯罪行為になるんですが不思議とそれを言及する人が少ないです。最近ライブで表沙汰になっている痴漢行為は犯罪だとしてそれをSNSで強調する人も多いですがそれとは対照的です。

モッシュやダイブの規制に関

もっとみる
格好良いサウンドより良い楽曲を目指すべき理由。

格好良いサウンドより良い楽曲を目指すべき理由。

理由は簡単です。格好良いサウンドというのはその時代限定の格好良いサウンドだからです。数年経てば、少なくとも10年も経てば格好良いサウンドでは無くなります。下手したらダサいサウンドになります。良い曲はどうでしょうか?

良い曲は永遠に良い曲です。良い曲はカバーされます。その時代にあったサウンドで色々なアーティストがその曲を取り上げます。格好良い曲は時代を軽く超越します。その時代のサウンドを着て新たに

もっとみる
最強のセットリストを決めて固定して磨き上げてください。

最強のセットリストを決めて固定して磨き上げてください。

毎回セットリストを変えてるバンドがほとんどです。お客さんのためを思ってだとしたらそれは間違いです。ファンは同じ曲順くらいで飽きたりしません。まずライブハウスが違います。環境が違います。聴こえるサウンドが違います。お客さん自身のその時の気分が違います。心配無用です。セットリストをファンのために変える必要はありません。

まずは今現在のあなたのバンドの最強のセットリストを見つけてください。リハやライブ

もっとみる
音楽家の年齢に関して。

音楽家の年齢に関して。

メジャーレコード会社にいて新人を発掘してた頃、上司にその音楽家の年齢をよく聞かれました。私は全く気にせず音楽そのものを良いと思い世に出したいと思うか否かの基準で探してました。今もそうかも知れませんが当時は特に新人の年齢を気にしました。

音楽家にとって年齢とは何でしょうか。実年齢とは。私自身もそのことを良く考えます。若い音楽家は未来の可能性がそれだけ大きい、伸び代が期待できる、世間は新人に若さを求

もっとみる
最後の曲から一曲目への繋がりを意識してアルバムを作ってください。

最後の曲から一曲目への繋がりを意識してアルバムを作ってください。

今日のタイトルの意味、分かるでしょうか?私はSpotifyとApple Musicの両方サブスクを使ってます。Spotifyではアルバムを聴き終えると止まる設定にしてますが、Apple Musicではリピートするようにしてます。

つい先日、chilldspotの5曲入りEP「まだらもよう」を初めて聴いた時のことです。何気なく聴いてたので今何曲目を聴いてるかなど意識して聴いたりはしません。良い曲が

もっとみる
負の感情を正の感情に変える実践のすすめ。

負の感情を正の感情に変える実践のすすめ。

負の感情が沸々と湧いて出てきたならそれを創作に活かして消化するのはありだと思いますが、それ以外の活動時にはそんな感情は全く役に立ちません。そういう時は誰かを称賛して負のエネルギーを正エネルギーに変えてください。精神衛生上も良いし仕事もはかどります。

最近心理学関係の本を沢山読んでるんですが、そういうことは書かれてません。なんせ新しい学問なのでそこまで言及できるほどには研究が進んで無いかも知れませ

もっとみる
あなたが出来てないことが何かを知ってください。

あなたが出来てないことが何かを知ってください。

最近ある人を傷付けてしまいました。深く深く傷付けてしまいました。その人は私に対してものすごく怒ってると思います。とても個人的なことです。暴力によって肉体的に負傷を負わせたなどではもちろんなくて、精神的なものです。精神的なものは罪が軽いとは思ってません。これからこの人を傷付けてしまったことを私は数ヶ月後、半年後、来年、数年後、どう思ってるでしょうか。漠然と書いてますが、簡潔に言うと信頼を裏切ってしま

もっとみる