見出し画像

JNUC2023に登壇してきました!!

こんにちは、GO株式会社 IT戦略部システムサービスグループの白井です。
2023年の9月19日〜21日にAustinで開催されたJamf Nation User Conference 2023(通称JNUC2023)に上長の稲葉と白井の2名で登壇してきました!!

私自身は登壇するのも初めて、海外のカンファレンスに参加するのも初めて、アメリカに行くのも初めて!と初めてづくしの刺激的な1週間でした。そしてこの経験は私の自信をものすごーーーーーく底上げしてくれました💪ぜひこの経験をいろんな情シスの方に経験していただきたい!という気持ちでいっぱいになりながらこのブログを書いています。こちらを通して、来年はチャレンジしてみようかな、見にいってみようかなと思っていただけたら幸いです。
#行くぞJNUC とXでつぶやけば、きっとJamf河野さんが見つけてくれるはず✈️

What's JNUC?

Chat-GPTさんに聞いてみました。

JNUCはJamf Nation User Conferenceの略で、JamfというApple管理ソフトウェアを専門とする企業が主催する年次イベントです。このカンファレンスでは、ITプロフェッショナル、システム管理者、Appleのエンスージアストが世界中から集まり、新しい開発について学び、ビジネスや学校でAppleデバイスを管理・展開するためのベストプラクティスを議論し、知識を共有します。

OpenAI, 2023

簡単にご説明すると普段MacやiPhoneを管理するためにJamfを利用されているmacadminsたちがこぞって集まるGeekなイベントです!

公式サイトはこちら。

会場はこんな感じ

まずはCheck-in!!

Check-in カウンター!!!
かっこいい名札をもらった

Keynote会場を前日に見学👀

ひろーーーーい!

会場近くのホテルにはJNUC仕様の車がお迎えにきていました!

中はぎらぎらだった

Keynote

みんなわくわく

カンファレンスの醍醐味、Keynote!!Web越しに見たことはあっても、会場で、目の前で見たことはなかったので大興奮でした。今年はJamf Pro11が発表されたり、MicrosoftにGoogleに盛りだくさんなKeynoteでした!!
くわしくはJamfさんのサマリーブログをご確認ください。

Session

たくさんのSessionの中から、何をどこに見に行こうかなーというのは、すべてJNUCのアプリで確認ができて、とても便利でした。(迷子にならない)このアプリの中で登壇者に質問をすることもできて、帰国後も参加者はアプリからSession動画を確認することができるので、「あーこれ見たかったのに!他のと被ってる!」と思って現地で参加できなかったSessionもじっくり見ることができます。

Sessionはアプリから確認が可能

Jamf Expo

macadminsがわらわら

会場ではたくさんのセッションと共に、Expo会場も設置されており、JamfやMacに関わるいろいろな製品の説明を聞くことができました。Jamfのブースでは、Jamf Protectのエンジニアに直接「Protectにはこういう機能はないの?どうしたらこういうことができるの?」と質問することもできて、その製品の考え方みたいなものを直接感じることができ、会場ならではの経験をすることができました。


JNUC仕様のレゴも作れました!

Jamf Nation Party

映画のセット!

2日目の夜には、Troublemaker Studio(映画スパイキッズのスタジオです😎)を貸切にして、パーティーも行われました!我々は次の日が登壇だったので、泣く泣く早めに切り上げてしまいましたが、ドローンが打ち上げられたり、とっても楽しいパーティーでした!

ドローン!

そして登壇

私たちGOチームは、3日間の会期最終日でした!ずっと緊張・・・
他社さんのSessionが無事に終わっていく中、ブルブルと震えていました🥶

リハーサル中

リハーサル中にJamfさんがなにやら・・・

ごそごそ・・・


Session会場の入り口に、お土産シールをご用意いただきました!

千社札は各社の地名入り

Flexible IT accelerates problem solving

登壇中

我々のSessionでは、日本の課題とITがビジネスに貢献できることは何か?という話から、ユーザーが使う端末はMacとWindowsではどちらがよいという話ではなく、ユーザーの好きなものを使えることがビジネスを加速させるんだ、じゃあMacでも普通はWindowsで使うPowerShellを使えたらめっちゃ便利じゃない?実際社名変更でこんなふうに使ったよ!(これに関しては以前のブログに詳細がありますので、ぜひご確認ください)変化に適応できることはビジネスを加速させるし、やってみること・固定概念をなくすことが重要であり、柔軟なシステムは企業の進化や変化に強くなり、結果的にビジネスを成功させ、社会課題の解決を加速させる。という、お話をさせていただきました。詳しくはJamf Blogでもまとめていただいております。ご確認ください。

実は稲葉も私もWindows管理者としての期間の方が圧倒的に長く、Macの管理者になってからの期間は短いということや、日本の企業では圧倒的にWindowsが多かったけど、最近はそんなこともないかも、むしろ日本はiPhoneユーザーも多いよねという話から着想を得てこのようお話をさせていただきました。

登壇動画は後ほど公開されるらしいので、その時はこちらのブログにも記載させていただきます!!

最後に

オフラインのこんな大きなカンファレンスに参加するのは初めての体験だったので、何もかも驚きの連続でした。本当に行ってよかったです。そして、Sessionで聞くお話は、日本の情シスの方なら聞けばすぐわかる話がたくさんあったので、世界コワクナイヨ!!

来年はチャレンジしてみようという方へ

今回JNUC2023に登壇させていただいたきっかけは、今年の2月にJamf Nation Live Tokyo 2023へ稲葉が登壇したときにJNUCもどうですか?というお話があったようでした。私自身は、ちょうど昨年秋からJamf ProとJamf Connectの導入を担当していたこと、4月の社名変更の際にもIdP周りの検証を担当しており、Jamf Connect利用中でドメイン変更をしたパターンは珍しいですね!という話をJamfさんと会話させていただいたりしていて、稲葉から「行こう!」と声をかけてもらいました。

結構いろんな方から、「英語は得意だったの?」と聞かれることが多いのですが、普通に学生時代に学校で勉強していただけで、英会話ができるわけでもなく。普段技術書を読む時に多少読むことはできても、英会話と読解は別の技能だなぁというのをアメリカに行ってまじまじと感じました。一応チャレンジしてみよう!となった4月からこつこつ英会話アプリ(Duolingo)をやってみたりはしていましたが、3日もたずに虚無lingoになった通知がiPhoneに表示されていました。

虚無lingo


結局のところ、現地ではほぼほぼ "Hi!","OK!","Excuse me?"の3語で生きてました。よく帰ってこれた。デポジットで想像の倍額の請求がクレジットカードに来ていたときも、ドキドキしながらフロントに行きましたが、Google翻訳を見せ合って無事に解決することができました。あと、気がついたらノリと勢いで最終日には会話できてた!よかった!

こんなに貴重な機会をいただけて、Jamfの皆さんはもちろん、一緒に登壇した日本チームのみなさん、許可をくれた会社、なによりここまで引っ張ってくれた稲葉さんに感謝です!ありがとうございました!!