見出し画像

フロー型人材戦略時代のキャリアの積み上げ方とか?

近未来の人材戦略は
ストック型からフロー型に移っていきそうです。

働く側にとっても
シングルタスクでいることが
中長期的に見ればリスクとなってきていますし、
長年尽くしてきたベテラン社員も
普通に早期退職制度で出て行けとされる時代です。

兼業や副業も解禁されるようになり、
皆さん備えておいて下さいねという
社会的なアナウンスも出てきています。

いいとか悪いとかではなく、
そういう時代なのですから
それに対応しないと生きにくいですよね。

企業にとっても
常に新陳代謝を促して、
最新のトレンドに付いて行けない社員は
お役御免としたほうが
費用対効果が高いです。

これはもう抗うだけムダでしょうか。
見切って先に進んだほうがいいかもしれません。

組織の中にいようが外にいようが
今までに培ってきたネットワークは維持されます。

組織はハブとなり、
人はネットワーク上を
様々な媒介を通して動き回ります。

決して私たち働く側に不利なだけではありません。

むしろ考え方によっては
働きやすく、組織のしがらみから離れて、
自由に、楽しく働ける可能性もあるのですよね。

その人の実力次第ですが、
回線を遮断しない生き方の人には
物凄いチャンスが来そうです。

自分をストック型と位置付けるか、
フロー型と位置付けるか。

個々それぞれの判断ではありますが、
人を知り、
社会の仕組みを知り、
時代の流れを見極めて、
社会構造や構図をよ~く見れば
どう考えて、いかに行動すべきかが
見えてくるのではないかと思います。

突き詰めると
主導権を自ら握るか、
譲り渡してしまうか、の問題でしょうか。

私たち日本人は従順な民とされ、
高度経済成長期には
完全に主導権を譲ることで
その恩恵を受けてきたという歴史がありますが、
時代は完全に変わってしまったのですね。

個人としての働き方改革が必要です。
企業も新たな採用戦略が必要でしょう。

さあ、どう考えましょうか?


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?