国際人として生きていくブログ

[海外事業/国際問題/外資キャリア]がテーマのブログです! Profile: http…

国際人として生きていくブログ

[海外事業/国際問題/外資キャリア]がテーマのブログです! Profile: https://www.linkedin.com/in/kotanakasthree

メンバーシップに加入する

海外留学・移住、外資系キャリア、英語・コミュニケーションスキルアップなどなど、ご質問にお答えします!

  • スターティングプラン

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

海外で外国人の遊び友達を作る方法

海外での友だち作りは難しいがコツがある 遊びに行くような友達をつくるのって、大人になってからは結構難しかったりして、さらに海外に引っ越して仲の良い友達をつくるのは至難の業であることも多いかと思います。 でも、その試練を乗り越える術を見つけることができれば、世界中を自分の遊び場にできるかもしれません。 今回はアメリカ留学中に、短大卒業(シアトル)、仕事(ロサンゼルス)、4年生大学卒業(ワシントンDC)と、3年半のあいだに3回引っ越しをした経験から見出した、自分なりの解決策

    • 【英語学習の軌跡】平凡日本人が5年後に英語でビジネスをしている奇跡

      この記事で公開するのは、英語スキルアップの方法論です。 【背景】 20歳の自分:海外にあこがれ、英語が好きな純ジャパ。英語力は日本人の平均レベル。 ⇩ 25歳の自分:従業員の半数が外国人のイギリス系外資企業で、イギリス人・アメリカ人の上司を持ち、海外企業とのクライアントワークで契約をとっている。 【目次】 1.英語力を構成する要素 2.英語知識を伸ばす方法 3.英語用マインドセットの作り方 【英語力を構成する要素】 英語力を構成するものは 1.知識 2.マインドセ

      • This is Ko Tanaka !

        はじめまして、Ko Tanakaです! ブログに足を運んでいただき、ありがとうございます! 【自己紹介】 東京で生まれ育ち、都立高校卒業まで日本で過ごします。 20歳の時に、アメリカの大学に進学するため渡米。3年で国際関係学学士号を取得し、半年はビバリーヒルズで仕事をします。アメリカ在住期間は、バックパッカーとしてアラスカ、キューバ、東海岸など実際に足を運びます。 大学卒業後、コロナ禍でブログを開始。自分の知識を増やすために、アウトプットする場所をつくりました。

        • 民主化が失敗、アルジェリアでなにが?

          1962年にフランスから独立した Algeria(アルジェリア) では不安定な政治情勢が続いています。 独立後 1976年から the National Liberation Front (FLN) という政党による一党制が続いていたのですが、1989年に多党制に切り替わると the Islamic Salvation Front (FIS) などの新たな政党が生まれていきます。 民主化の動き失敗 でも、新しくできた the Islamic Salvation Fro

        • 固定された記事

        海外で外国人の遊び友達を作る方法

        マガジン

        • コミュニケーション関連記事
          2本
        • アフリカの国際問題記事
          24本
        • アジアの国際問題記事
          19本
        • 中南米の国際問題記事
          11本
        • ヨーロッパの国際問題記事
          11本
        • 中東の国際問題記事
          10本

        記事

          ルワンダとジェノサイド

          独立後 1962年に Belgium(ベルギー)の植民地支配から独立した Rwanda(ルワンダ)は、Hutu という民族が多くいる国で、Tutsi とよばれる他の民族などが共存しています。両民族ともに同じ言語を話し、キリスト教を信じてきたのですが、生計の立て方は違っていました。 Hutu民族はおもに農業で生計を立てていて、 Tutsi民族はおもに家畜で生計を立てていたんですね。 家畜の方が農業よりも商品価値を高くつけられるので、家畜を行っていた Tutsi民族の経済的

          ルワンダとジェノサイド

          モザンビークで起きている紛争

          独立後 Mozambique(モザンビーク)は比較的新しい国で、1975年にポルトガルの植民地支配から独立したんです。 西洋の影響力から解放されたはいいものの、Mozambique(モザンビーク)の国内では安定した統治制度や政治体制がまだ確立していないわけで、1977 年から1992年まで、新しくできた政府とRENAMOという反政府軍のあいだで内戦が始まるんですね。 西洋支配を相手に共に戦っていた Mozambique(モザンビーク)の人たちは、西洋の影響力がなくなると、

          モザンビークで起きている紛争

          モロッコとイスラエル関係正常化

          2020年12月、Morocco(モロッコ)が Israel (イスラエル)との関係を正常化することを発表しました。 問題のおおもと まずはじめに、IsraelとPalestineのあいだには長い紛争が続いているんですね。で、その問題を解決するために、2002年にLebanon(レバノン)で開かれたArab League Summitで、The Arab peace initiative(API)というのが決められました。 これは ”アラブ地域の平和を取り戻そう” という

          モロッコとイスラエル関係正常化

          アラブの春が始まった国、チュニジア

          アラブの春の始まり 10年前の今日、2010年12月17日は、Tunisia(チュニジア)で "打倒独裁政権" の抗議活動が始まった日なんですね。この抗議活動はその後アラブ諸国に広まったため、アラブの春の呼ばれていたりします。 Tunisia(チュニジア)では長い間、Zine El Abidine Ben Aliという人が国をリードしていたんです。でも、彼の独裁政治は政治的な腐敗であふれていたんですね。とくに、若者たちが大学を卒業しても仕事を見つけられなかったり、警察官など

          アラブの春が始まった国、チュニジア

          リビヤとアラブの春

          独裁政権を倒したものの、明確なリーダーがいなくなったことで、さらなる混乱に陥っているLibya(リビヤ)ですが、今日Libya(リビヤ)の国連代表の交代が発表されました。 これはどんな意味を持っているのでしょうか? アラブの春 まず、2011年にあったアラブの春において、Libya(リビヤ)も独裁政権を倒すプロテストをおこない、長い間独裁政権をにぎっていたMuammar Gaddafiを倒したんですね。 そして2012年に行われた選挙でGeneral National

          Guinea(ギニア)

          独立後 1958年にフランスから独立した Guinea(ギニア) は、不安定な”民主的な政治” をめぐる争いがやみません。 2000年あたりに当時大統領であった Lansana Conte という人が、大統領の任期を5年から7年に変更しようとするのですが、反政府勢力はこの憲法編成の投票をボイコットします。Lansana Conte 前大統領は健康状態があまり良くなかったにもかかわらず、自身の統治を長いあいだ保とうとしていたため、プロテストがおきるんですね。このプロテストは政

          The African Union(AU)の構成と財政管理

          The African Union(AU)とは? The African Union(AU)は the European Union(EU) と同じように連合組織が名前を変えながら地域のつながりを強めていくなかで2002年に形成され、植民地支配の影響を除いた経済や国家体制の発展を掲げています。 The European Union(EU)のような加盟国間でのビザなしの移動などは認められてないのですが、似たような民主的な体制を維持していくための様々な組織が存在していて、その規

          The African Union(AU)の構成と財政管理

          ウガンダ政治

          独立後 Uganda(ウガンダ) は1962年にイギリス支配から独立して以来、権力交代の際に軍事衝突が度々起きているんですね。 1986年にYoweri Museveni という人が軍事行動によって大統領になったのですが、この人は2021年の現在まで Uganda(ウガンダ)の大統領を続けているんです。 2000年くらいまでは一党独裁の政権が支持されていたのですが、だんだん Lord's Resistance Army (LRA)などの反政府勢力が台頭してきて、"打倒 Y

          コンゴ民主共和国と外国

          様々な天然資源がとれるため、経済が発展するはずの Democratic Republic of Congo(コンゴ民主共和国)では、不安定な政治情勢や紛争、それに伴う貧困が続いているんです。 独立後 1960年にベルギーから独立したのちに、海外の影響力を排除する動きが見られたり、ベルギーの植民地支配をうけていた時の借金返済を失敗したりと、安定した国家を築くために試行錯誤していました。 そんな時に隣国 Rwanda(ルワンダ)で1994年に民族大虐殺がおき、多くの難民が D

          チャドの紛争背景

          独立後 1960年にフランスの植民地支配から独立した Chad(チャド)では今も、不安定な政治体制と紛争が続いています。 独立してすぐに一党制による政治がはじまったのですが、それに反対する勢力と政府のあいだで紛争がおこります。 民主化は成功したの? こういった状況を民主政治によって解決しようと、1996年に多党制による選挙で Idriss Deby という人が大統領に選らばれ、平和にむけた取り組みも行われるのですが、反政府の勢力は残り続けます。 この国内の問題に加え、2

          経済危機にあるジンバブエ

          独立後 1980年に独立国となったばかりの Zimbabwe(ジンバブエ)で経済危機が起こっているんです。 Zimbabwe(ジンバブエ)はイギリスの支配下にあったのですが、1980年に独立を求める軍事活動がおき、中国やソ連の支援もあってイギリスの支配を追い出すんです。 そして、その軍事組織のリーダーであるRobert Mugabe という人による Zimbabwe(ジンバブエ)の統治が始まります。 政策の失敗1 Robert Mugabeは反西洋の考えを持っていたので

          経済危機にあるジンバブエ

          エチオピアでおきている内戦

          海外支援 紛争下にある Ethiopia(エチオピア)には長いあいだ海外からの支援物資が届きませんでした。 ””海外からの支援”って実は結構難しくて、たとえば、いままで植民地支配が強かった地域なんかは、”もう二度と植民地支配は許さない” という国のプライドがあったりして、海外から支援されることを拒絶する国もあったりします。 Ethiopia(エチオピア)も例外ではなくて、インターネットや電話回線などが国に制限されていて海外へ情報が届きにくかったり、国連の難民キャンプへのア

          エチオピアでおきている内戦