正力綾士

参考になる記事がありましたら、「スキ」を押したり、SNSで他者と共有したりしていただき…

正力綾士

参考になる記事がありましたら、「スキ」を押したり、SNSで他者と共有したりしていただきますと、多くの人に情報が行き渡って著者としては嬉しいです。

マガジン

  • 経済系学部の選び方

    経済学部や商学部の選び方についてまとめています。

  • 学部の選び方(総合案内)

    悩める大学受験生向けのアドバイスをまとめました。どの学部でも通じる内容です。

  • 高校卒業者の能力こそ質保証を

    高校卒業者でも、学力はピンキリ。こうした状況、そろそろ変えていきませんか? 不定期で更新します。

最近の記事

国立大学信仰は今や迷信?:当事者のつぶやきに見る国立大学の現在地

この記事では、国立大学関係者や大学業界人のつぶやきをキュレーションしました(不特定多数が閲覧可能なオープンアカウントのものです)。国立大学の現状を理解する上で役立つことと思います。 国立大学は基本的に貧乏 笑い事ではないしわ寄せは授業や研究にも 実験設備や実験器具も不十分 予算が減り教員規模も縮小…学べたことが学べなくなる 旧帝国大学の設備はまだマシという話も聞かれるが、しかし… 教員を削減した結果、開講科目は減った上、非専門家を教壇に立たせる 国立大学からの「

    • 国公立の人気校の経済学部を比較する:高校生に知られていない個性

      これまで興味本位で調べた結果をまとめています(2024年度初め現在の情報)。制度の改正や筆者の誤解が生じている箇所が存在する可能性もありますので、内容の確実性は保証しかねます。この記事によって生じた不利益に関して、筆者は一切責任を負いません。本記事は参考程度にご高覧頂き、最新の正しい情報はご自身で大学の公式情報に当たってご確認ください。 なお、ご関心のある方は以下もご参照ください。 有名大学の経済学部などの特徴(カリキュラム比較)|正力綾士 (note.com) 主要国立大

      • 「社会問題」に関心がある人が選ぶ学部は?

        「社会問題に関心がある人は社会学部へ進むしかない」と勘違いしている人が一定数いるようです。「社会学」というネーミングから誤解しているようです。 もちろん、社会学は社会問題を取り扱うことのできる学問分野ではありますが、それだけの学問ではありません。そして、社会問題を考えるにしても、アプローチ方法は「社会学」という学問を中心にするしかないわけで、「社会学的なアプローチ」が肌に合わなかったりイメージと異なったりすれば、進学しても違和感のある4年間を送ることになるでしょう。 社会

        • 主要国立大学経済学部の科目の多様性比較

          「経済学について幅広く学べる大学はどこなのか?」という素朴な疑問に応えるべく、各大学の教育課程表、開講科目一覧、シラバスなど、インターネットで入手可能な情報を使って比較を試みました。ただし、一部の大学では公開情報が少なかったり、あるいはデータソースの大学間の統一性が確保できていなかったりするので、一部に抜けがあったり、休講の授業が含まれていたりもする可能性はあります。ある程度の誤差はあるものとご承知おきください。また、関連科目に該当するかどうかは筆者の主観が入っている部分もあ

        国立大学信仰は今や迷信?:当事者のつぶやきに見る国立大学の現在地

        マガジン

        • 経済系学部の選び方
          9本
        • 学部の選び方(総合案内)
          5本
        • 高校卒業者の能力こそ質保証を
          1本

        記事

          優秀な大学院生・ポスドクはどの大学に集まっているのか

          大学院の研究指導力や大学院生の研究強度を示す指標として、国の科研費である「特別研究員奨励費」の採択件数を紹介してみたいと思います。大学院選びだけでなく、学部選びの参考情報にもなるでしょう。 特別研究員奨励費とは、日本学術振興会特別研究員に採用された人に付随する研究費です。大雑把に説明すると、研究計画やプロフィールを審査して優秀と認められた大学院生やポスドクに与えられるものです。したがって、これを受け取っている人は、将来有望な研究者ということになります。大学院生といっても、博

          優秀な大学院生・ポスドクはどの大学に集まっているのか

          大学で社会科学を学びたいが語学力も鍛えたいという人向けの学部は?(探し方のアドバイス)

          はじめに 以下では学部の探し方について解説しますが、リストに挙がっているからといって必ず自分のニーズを満たせると鵜呑みにすることなく、各大学の教育の中身については、ご自身で必ず詳しく確認するようにしてください。この記事から仮に何らかの不利益が生じたとしても、筆者は一切責任を取りません。 社会科学も学びたいし語学力も鍛えたいという人向けの学部は 「大学では経済学・経営学・政治学などの社会科学を学びたい」という志望を持ち、なおかつ「英語などの語学力を鍛えたいし、あわよくば留

          大学で社会科学を学びたいが語学力も鍛えたいという人向けの学部は?(探し方のアドバイス)

          やはり自分の興味関心に基づいて学部を選ぶべし(データや実証研究も紹介)

          「A学部だと就職に有利」「B学部は就職のときにつぶしが利く」「C学部を選んだ理由はぶっちゃけネームバリューや世間体」「そこまで興味はないが消去法でD学部にした」「行きたかった学部は親に猛反対されたので嫌々ながらE学部にした」————。 自分の興味関心は置き去りにして、大学の「出口」にのみ力点を置いて大学に進学する人が多くいます。これは、大学に卒業生の就職という「出口保証」を求めすぎる国家方針、就職実績以外に大学を評価する視点を持たない世論といったものの弊害であると思います。

          やはり自分の興味関心に基づいて学部を選ぶべし(データや実証研究も紹介)

          民間企業の総合職志望なら文系大学院への進学はリスキー(実証研究も紹介)

          「文系大学院の学生は就職で有利になるのか、不利になるのか、あるいはそのどちらでもない(関係ない)のか」という疑問を抱く人をよく見かけます。 「理系の人たちは大学院修士課程へ進学することが多く就職も決まりやすいから、文系の大学院生も同じく就職はしやすいのだろう」と無邪気に考えている人も少なくないようです。なかには「大学名コンプレックスがあり、在学している大学には納得していないので、学部卒業後は有名大学の大学院に入学して【学歴ロンダリング】したい」と恥ずかしげもなく告白する人も

          民間企業の総合職志望なら文系大学院への進学はリスキー(実証研究も紹介)

          有名大学の経済学部などの特徴(カリキュラム比較)

          興味本位で調べた結果をまとめています(2023年度現在の情報)。制度の改正や筆者の誤解が生じている箇所が存在する可能性もありますので、内容の確実性は保証しかねます。この記事によって生じた不利益に関して、筆者は一切責任を負いません。本記事は参考程度にご高覧頂き、最新の正しい情報はご自身で大学の公式情報に当たってご確認ください。 いわゆるGMARCH 〇学習院大学 経済学科と経営学科から構成される。大学生用のテキストを執筆するなど、教員のレベルは高いが、各学科の所属教員数は東

          有名大学の経済学部などの特徴(カリキュラム比較)

          経済学部への進学が決まった人が入学までに予習しておくべきこと

          経済学部への進学が決まったら是非やっておきたいことを紹介します。それは、経済数学の予習です。 良く知られているように、経済学の学習には数学が付き物です。高校の学習を超える数学が出てくることすらあります。経済学部の多くは、経済数学の授業を用意していて、そこで必要な数学の知識を学べるようになっていることが多いのですが、それでも、高校で数学をあまりやっていない人は是非事前準備をして入学したいところです。 というのも、大学の教員は数学教育のスペシャリストでもなければ、教員免許を取

          経済学部への進学が決まった人が入学までに予習しておくべきこと

          経済学と経営学・商学の違いは?:NHK高校講座を例に解説

          経済学と経営学・商学の違いは、あまたある解説サイトで様々に説明されています。しかし、そのほとんどが抽象的な説明で、高校生の多くはそれを読んでもよくわからないだろうと思います。しかも、経済学の説明は、素人が書いたものになると曲解や一面的な説明をしたものが多く、経済学の奥深さはまるで伝わりません。 そこで、ここでは、経済学と経営学・商学の違いについて、まずは簡単に説明した上で、経済学の奥深さが分かるような参考情報を少し示したいと思います。 ※経営学と商学はほとんど同じものと思

          経済学と経営学・商学の違いは?:NHK高校講座を例に解説

          大学で何を学ぼう?:学部選びに困ったら(選択するためのアドバイス)

          教育内容と自分の興味関心とのミスマッチを減らそう 高校生にはイメージしにくいかもしれませんが、大学では中退が頻繁に発生します。1年間のうちに、大学生全体の数%が退学しています。これは年間の数値ですから、大学に4年間通っているうちにいつの間にか大学からいなくなっている同級生の割合はもっと大きくなります。 大学進学者の8人に1人が辞めている衝撃の事実。指定校入学者8割、一般入試10割という中退例も…大学側が伏せる不都合な真実とは(集英社オンライン) - goo ニュース 大学

          大学で何を学ぼう?:学部選びに困ったら(選択するためのアドバイス)

          一部の経済学部でしか学べない科目(大学のカリキュラムの注目点)

          大学受験生の中には、「どの大学でも、経済学部であれば学べるものは同じ」と勘違いしている人が少なくありません。「〇〇について学びたかったのに、入学してから関連科目が開講されていないことを知った」という悲劇が起きないように、受験校を選ぶときに注意しておきましょう。 以下では、学べる大学が限られる分野について、いくつか紹介してみます。大学選びの参考にしてください。 (1)開発経済学 「貧しい国の暮らしを見ると胸が痛む」「発展途上国の貧困をなくしたい」「どうすれば最貧国が経済的

          一部の経済学部でしか学べない科目(大学のカリキュラムの注目点)

          経済・ビジネスに関心がある人の大学選び(志望学部を絞れない人向け)

          経済やビジネスに関心があって、大学でもそうしたことを学びたいという人は、どのような学部を選ぶでしょうか。乱暴に結論付ければ、経済に関心があれば経済学部、ビジネスに関心があれば経営学部や商学部、ということになるでしょう。 ところが、現実はそう単純でしょうか。 経済学と経営学(あるいは商学)の違いを正確に理解している高校生はどれくらいいるでしょうか。または、自分の関心が経済にあるのか、ビジネスにあるのか、判別できているでしょうか。 大学に入って学んでみて、やっとこれらが分か

          経済・ビジネスに関心がある人の大学選び(志望学部を絞れない人向け)

          行動経済学を学びたい人の大学選び(選び方のポイントを解説)

          「どの大学にすればいいかわからない」という人をしばしば見かけるので、少しだけポイントを考えてみたいと思います。そもそも「経済学部であればどの大学でも行動経済学を学べる」と勘違いしている人も少なくないようで、その認識をこの記事をきっかけに改めていただきたいものです。 本気で行動経済学を学びたいと思っている人向けに、大学選びのポイント(大学の選び方)を挙げていきます。 なお、「自分が学びたいのは本当に経済学なのかな?」「行動経済学には興味があるが、それ以外の経済学や経済そのも

          行動経済学を学びたい人の大学選び(選び方のポイントを解説)

          マクロ経済学を独学するための本

          マクロ経済学の参考図書・参考文献として良いリストを見つけたのでメモ。レベル別の教科書リスト(テキストリスト)としても使える。良い教科書の一覧。 「マクロ経済学を勉強してください」と馬鹿にされる前に読む本 #マクロ経済学の良い教科書 #マクロ経済学の良いテキスト #マクロ経済学のお勧め教科書 #マクロ経済学教科書案内

          マクロ経済学を独学するための本