マガジンのカバー画像

Service Design Inspiration!

50
サービスデザインの現場から、さまざまな挑戦や学びをレポート!日常にひそむサービスの捉え方、ビジネスモデルの考え方にも切り込みます。 共創型サービスデザインファーム グラグリッドが… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

ServDes. 2018 レポート1〜サービスデザインの求道者たちがミラノに集合!〜

ServDes. 2018 レポート1〜サービスデザインの求道者たちがミラノに集合!〜

こんにちは。玉田です。

6月18日〜20日の3日間、イタリアのミラノで開催されたServDes. 2018というカンファレンスに行ってきました。今日は、その報告の第1弾として、下記の3点を中心に概要をお伝えしたいと思います。

*ServDes. ってどんなカンファレンスなの?
*どんな人たちが参加してるの?
*どんなことが行われたの?

<ServDes.とは?>ServDes.は、「サービス

もっとみる
『価値』に影響を及ぼす要素について〜ひとつの茶器から考える〜

『価値』に影響を及ぼす要素について〜ひとつの茶器から考える〜

こんにちは。玉田です。

突然ですが、みなさん、このお茶碗、どう思いますか?

<引用: http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/kougeihin/8.html

日本文化、中でも茶の湯の文化に明るい人であれば、このお茶碗がどんなモノなのか分かるかもしれませんが、まあ、ほとんどの人にとっては、華美な装飾もなく、色彩も地味で、取り立てて目を引

もっとみる
ブランディングのための「タッチポイント戦略」 〜数×種類からの脱却〜

ブランディングのための「タッチポイント戦略」 〜数×種類からの脱却〜

商品のイメージをつくり価値を高める「ブランド」。そのブランド形成においてもサービスデザインの波は及んでいます。これまでの “物を創って売る” 時代から、“市場を開拓し育てる” 時代への変化に伴い、その考え方も変わってきています。

今回は、その中でも、カスタマーとブランドの接点である「タッチポイント」について、この波をとらえ、戦略的に設計していくためのポイントを考えます。

カスタマーとの大事な接

もっとみる
まちづくりシンポジウムに「情報の可視化」に関する内容で登壇します

まちづくりシンポジウムに「情報の可視化」に関する内容で登壇します

今度の7月15日、グラグリッドの三澤が、早稲田まちづくりシンポジウム2018「社会デザインと計画論の未来」に登壇させていただくことになりました。グラグリッドでは、まちづくりのお仕事として、これまで、福島県郡山市や長野県松本市など、さまざまなケースでサービスデザインの試みを行ってまいりましたが、この度は、グラフィックレコーディングやグラフィックファシリテーションなどの情報の可視化が、まちづくりの活動

もっとみる
ニーズを探るべきか?価値を探るべきか?その間にある深い溝

ニーズを探るべきか?価値を探るべきか?その間にある深い溝

おいしい料理をつくるには、良い素材が必要ですよね。

それと同様に、面白いサービスをつくるためには、面白い素材、面白い発見が必要です。

そう、リサーチでの洞察で導きだす「ニーズ」や「価値」の質が、サービスのコンセプトづくりにおいて、重要なポイントなっています。

今回は、そのサービスのコンセプトづくりにおいて、重要なポイントでありながら、あまり比較して語られていない「ニーズ」と「価値」の違いにつ

もっとみる