見出し画像

英語を勉強して気づく文章力

英語を勉強しています。周りからの圧力があって勉強しているので、モチベーションは高くありません。早くTOEICで昇進に必要な点数を取って勉強を終わらせたいなあと思う日々です。

そんな英語漬けの日々を過ごしていても、たまにハッと思わされることがあります。それは英単語の意味で自分が知らない意味があることを知ったときです。知らない単語を知ったときではありません、知っている単語で別の意味があると知ったときです。

例えばcause。私は原因と覚えていたのですが、実は目的という意味があります。causeはマイナスのイメージと思っていたのですが、物事の根幹的な意味がありマイナスなイメージはないようです。非常に勉強になりました。

日本語でもこういった間違った意味で覚えている言葉は多々あります。間違っていても意味は通じることがほとんどなのですが、綺麗な日本語ではない。こうして記事を投稿させていただいている身としては、綺麗な日本語で記事を書けるようになりたいなあと思うところ。

今は英語の勉強をせざるを得ないが、目標を達成したら今度は日本語の勉強でも始めたいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?