見出し画像

寄付月間のご案内

欲しい未来へ、
寄付を贈ろう。

一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。もっと平和な未来。
もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。
そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、
あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。

画像1

寄付月間の概要

寄付月間(Giving December)とは、「欲しい未来へ、寄付を贈ろう。」を合言葉に毎年12月の1ケ月間、全国規模で行われる啓発キャンペーン。民間非営利組織、企業、大学、行政、国際機関などが推進委員会を設置し、2015年12月に第一回寄付月間が始まる。民間主導の取り組みであるが、2016年6月2日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2016 ~600兆円経済への道筋~」(骨太方針)に「「寄付月間」等の寄附文化の醸成に向けた取組を推進」が盛り込まれた。

日本には、阪神淡路大震災を契機として生まれた防災とボランティア週間といったボランティア活動の推進週間はあったものの、寄付を推進する全国的なキャンペーンは無かったが、東日本大震災において多くの日本人が寄付するなど、社会全体の寄付への関心の高まりを受けて、寄付に関連する活動を行っている主要な民間非営利団体、企業、大学、行政、国際機関が集まり、「寄付月間~Giving December~」(毎年12月1日から12月31日まで)を行うことを決定した。35の法人代表者が実行委員会(委員長:小宮山宏 三菱総合研究所理事長・第28代東京大学総長)を形成し、企画運営を行っており、事務局は実行委員会の有志が共同事務局を設置し、運営している。

寄付月間は、特定の団体への寄付をお願いするものではなく、一人ひとりがこの機会に寄付について考えたり、実際に寄付してみたり、寄付月間についてソーシャルメディアで広げたりすることや、寄付を受ける側が寄付者に感謝して、きちんと寄付の使い道を報告することが進むきっかけにするということを目的とした活動である。

海外ではGiving Tuesdayとして、サンクスギビングデー空けの12月の最初の火曜日を寄付の日と定めているキャンペーンもある。

2020年は688法人がパートナーとなり、コロナ禍にも関わらず、過去最多の196の公式認定企画が実施された。

寄付月間の趣旨

寄付月間とは、12月1日から31日の1か月間を通して、寄付に係る関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるきっかけを提供することを活動の趣旨とします。
この寄付月間は、一人ひとりがこの機会に寄付について考え、実際に寄付を体験し、寄付月間についてソーシャルメディアを通して認知度を高めるほか、寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への寄付についての活用や収支の報告内容をすることを改めて考えることで、多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心を寄せ、行動をするきっかけを提供することを目的としています。
運営にあたっては、経済界、メディア、NPO、大学、行政等寄付に係る主な関係者が連携して別途設置する推進委員会を中心とした普及広報活動を通して、法人・個人を問わず上記に関する自主的な取組を行い、協働で全国的なキャンペーンを行います。

寄付月間に参加するには!?

1.賛同パートナーになる。
寄付月間の趣旨に賛同していれば、法人でも個人でも賛同パートナーになることができます。賛同パートナーになって、寄付月間を一緒に盛り上げていってください。

2.リードパートナーになる。
リードパートナーは寄付月間と共に、寄付文化の醸成を「リード」する法人・個人です。寄付月間の活動を支えるためご寄付(法人10万円~/個人1万円~)をお願いしています。

3.賛同企画を実施する。
寄付月間の趣旨に合致しているイベントやキャンペーン、取り組み、寄付募集などを寄付月間賛同企画として募集しています。
賛同パートナー・リードパートナーになれば、誰でも企画して実施することができます。

4.寄付月間に関するイベントやキャンペーンに参加する。
イベントやキャンペーンには、寄付月間推進委員会が主催するものや、寄付月間賛同企画として実施されるものがあります。リアルに開催されるもの、オンラインで開催・実施されるものがあります。

5.寄付月間や寄付についてSNSでシェアする、つぶやく。
SNSで、寄付月間や寄付についてどんどん発信していってください。
発信する際はこちらのハッシュタグを使ってください。
#寄付月間 #寄付月間2021 #12月は寄付月間
また、寄付月間のアカウントもフォローしてください。
WEB:   http://giving12.jp/
Facebook:  https://www.facebook.com/giving12/
Twitter:   https://twitter.com/givingdecember

6.寄付について、家族や知り合いと話をする。
寄付について、ふだんあまり話しをする機会が少ないと思います。「12月は寄付月間」を合言葉に、家族や知り合いと寄付について語ってみませんか?

7.寄付してみる。
多くのNPOや教育機関、自治体等で寄付の募集を行っています。自分が応援したい組織を探して、寄付をしてみませんか?
寄付月間の賛同パートナーも寄付の募集を行っている団体がありますので、チェックしてみてください。
その他、賛同企画の中には、寄付につながる活動もあります。気になる賛同企画があれば、ぜひご参加ください。

賛同パートナー、リードパートナー、賛同企画の詳細や応募方法はこちらをご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。
寄付月間の仲間になって一緒に寄付月間を盛り上げていってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?