GINZA RECORDS & AUDIO(ギンザレコード)

レコードやオーディオのことをわかりやすく、興味を持っていただける記事を書いていきます。…

GINZA RECORDS & AUDIO(ギンザレコード)

レコードやオーディオのことをわかりやすく、興味を持っていただける記事を書いていきます。 銀座店 東京都千代田区有楽町2-5-1 阪急メンズ東京7F / 03-6252-5443 蔵前店 東京都台東区蔵前2-1-23 K2B3F / 03-6240-9822

最近の記事

蔵前周辺の気になる店(アメリカンダイナーとワインバー)

蔵前は浅草(銀座線/東武線)からも浅草橋(JR)からも徒歩圏内で、その昔アントニオ猪木がハルク・ホーガンにエプロン越しにアックスボンバーを浴びて、失神した試合会場の蔵前国技館がありました。 ギンザレコードクラマエは都営浅草線「蔵前駅」A1a出口から徒歩1分の好立地。阪急メンズ東京のギンザレコードからはデパートの地下道を通って東銀座まで歩き、都営浅草線に乗れば、雨の日でもほとんど濡れることなく、蔵前の店舗まで移動できるというのも、我々としては魅力でした。 ここ数年は、台東区

    • 6/1 Talkin' About Vinyl(樽木栄一郎×宮川剛)によせて

      樽木さんとは15年ほどの付き合いです。 自分と10歳以上歳が離れているにも関わらず音楽の情報量が同じくらいあって、歳をごまかしているのではないか?と最初のころは疑ったものです(笑) 私と違うところは、吸収した音楽を消化して、自身の音楽として昇華するところ。 樽木さんの音楽を聴いているとニヤニヤすることが多く、多彩かつ多才で非凡な才能にいつも感服しています。 自称 “樽木ファン第一人者” の私としては、今回のイベントでは樽木さんの音楽愛について皆さんにできるだけ多面的に共有

      • レコードを聴くために必要な機材とスピーカー

        ギンザレコードは正式名称を“GINZA RECORDS & AUDIO”といいます。 レコードとオーディオのセレクトショップです。 世の中で発売されているオーディオを網羅的に用意することは当店の趣旨ではない(セレクトショップなので)ので、当店らしいラインナップを心がけています。 もちろんどんな商品でもお届けできるのですが、家電量販やネットで購入できるものは極力置かないようにしています。 🎧  🎧  🎧 レコードを聴くためには4つの機材が必要です。  ・レコードプレイヤー

        • 山下達郎『JOY』、吉村弘『GREEN』のLPレコードとオリジナルTシャツ

          蔵前の店舗もオープンして1年が経過しました。 ギンザレコードの最近の出来事を書いてみます。 この1年の間にPOP UPでは飯田橋、品川、浅草、上野、福岡(!)へとお招き頂いたり、店内でもライブ&トークイベントを定期的に開催して、いろいろなお客様にお会いすることができ感謝しています。ありがとうございます。 🍩  🍩  🍩 以前より店のロゴがかわいいと言っていただくことが多かったので、ギンザレコードオリジナルTシャツやフーディを作ってみました。 インバウンドのお客様のお土産

        蔵前周辺の気になる店(アメリカンダイナーとワインバー)

          王様のブランチ👑シソンヌ じろうさん&チョコレートプラネット 松尾駿さんがギンザレコードにご来店。選ばれた品々をご紹介

          TBSテレビ『王様のブランチ』内「買い物の達人」コーナーにて、シソンヌ じろうさん&チョコレートプラネット 松尾駿さんがギンザレコード クラマエにご来店。
お買い物を楽しんでいただいた模様が、3月9日に放送されました!

 この記事では、番組でご紹介頂いた品々をご紹介します。 ※コーナーの模様はTVerにて3月16日(土)19時までご覧頂けます。 ※記事のトップ写真は『王様のブランチ』公式X(https://twitter.com/brunch_TBS/status/17

          王様のブランチ👑シソンヌ じろうさん&チョコレートプラネット 松尾駿さんがギンザレコードにご来店。選ばれた品々をご紹介

          再生

          ギンザレコード クラマエはこんなところ

          1月19日のイベントの前にうるとらブギーズの八木さんとTime Slip B-BOYのGOさんが遊びに来てくださいました! 1月19日はぜひギンザレコード クラマエまでお越しください!

          ギンザレコード クラマエはこんなところ

          再生

          ギンザレコードイベント情報:Talkin’ About Vinyl Music Navigatorは八木崇(うるとらブギーズ)、TIMESLIP B-BOY GO

          ギンザレコードイベント情報:Talkin’ About Vinyl Music Navigatorは八木崇(うるとらブギーズ)、TIMESLIP B-BOY GO

          蔵前の店舗を撮影で使っていただきました。

          Makavelic+CHROME 平野歩夢が出会う新しき世界。 Vol.2 レコードと服の話。 お気軽にご相談ください。 東京都台東区蔵前2-1-23 K2B 3F 03-6252-5443 営業時間:13:00-19:00 平日         12:00-19:00 土日・祝日      月曜定休(月曜日が祝日の場合は火曜日休み)

          蔵前の店舗を撮影で使っていただきました。

          夢中になってもらう店とは何か?

          銀座は世界中からお客様がご来店 銀座という場所柄、当店はインバウンドのお客様が増えていることや、羽田空港にデジタルサイネージの看板が設置されていることなども影響してか、世界中のお客様がご来店になります。 たとえば、先日メキシコからいらっしゃったお客様。 「いつもインスタの更新を楽しみにしていて、東京に行くときには行ってみたいと思っていたの!」 ギンザレコードでは銀座店も蔵前店もスタッフに毎日必ずSNSで情報発信をしてもらうようにお願いしているのですが、そういう小さな積み重ね

          夢中になってもらう店とは何か?

          インストアイベント始めます!題して「Talkin' About Vinyl」

          インストアイベント始めます!題して「Talkin' About Vinyl」

          自分の音の好みを知ることがオーディオ選びでは大切です。

          味覚同様、聴覚も身体で感じていることなので、好き嫌いなどの嗜好性があります。でもあまり言語化されておらず、共有されていないので、情報に接してもよくわからないことが多い。お客様とお話しすると、オーディオ選びで、「何を参考にしましたか?」とお尋ねすると、「有名だから。」という理由で購入されているケースがとても多い印象です。 味覚同様、聴覚も自分の好みが絶対にあります。今回はそこを見極めるためにレコードを聴くためのそれぞれの機能について説明したいと思います。 レコードを聴くために

          自分の音の好みを知ることがオーディオ選びでは大切です。

          ギンザレコードで試聴できるオーディオについて

          当店のオーディオは価格帯別にアンプ、フォノイコライザー、スピーカー、プレイヤーをセッティングして、店頭に展開しています。 例えばこれ これさえ購入すれば、すぐにレコードも今聴いているサブスクもいい音で聴くことができるというセットアップです。 多くのお客様はこのセットと別のセッティングを聴き比べをして、スピーカーはこっちのブランドがいい、アンプはこちら。というような感じでベースのセッティングをカスタマイズして、最終的には自分だけのオーディオをセットをくみ上げていくことがほとん

          ギンザレコードで試聴できるオーディオについて

          オーディオは自分の好きなアーティストを目の前にフワッと立ち上げてくれる。

          オーディオの試聴をするときに、お店ではリファレンス(オーディオの良さを伝える)用の音源を用意しています。当店の場合はレコードで試聴いただいていますが、どのオーディオもストリーミング再生も可能ですので、レコードとストリーミングの音源を聴き比べたりすることがあります。 まず最初にお客様が普段聴いていらっしゃる音源を聴いていただいて、そのあと、店のオススメの音源を聴いていただくような流れでいつもご案内しておりますので、お気軽にリクエストしてみてください。 さて、オーディオの良さ

          オーディオは自分の好きなアーティストを目の前にフワッと立ち上げてくれる。

          オーディオ選びのコツ②

          見た目、機能とお話してきましたが、最後お客様がこだわるところをお話してみたいと思います。 音楽と食べ物は同じです。 人それぞれ食べ物の好みがあるように、音楽についても好みがあります。わかりやすいところだと、音楽のジャンルですね。ロックが好き、ジャズが好き、クラシックが好きというように、ジャンルについては共有情報としてわりと伝わりやすいです。 ところが、それをどんな環境で聴いているか?ということはなかなか共有できない情報になってしまいます。 オーディオの型番、機能、メーカー

          オーディオ選びのコツ①

          前回オーディオのわかりづらいところを書いてみました。 オーディオに限らずレコードもそうですが、趣味のものなのに、ハードルが高い部分があって、興味があってもなかなか入り込めない環境があるのかなと思っています。 今から40年ほど前、新宿西口がレコードの聖地でして、自分も初めて足を踏み入れた時には、「なんなんだ?ここは」と驚いたものです。 カマキリみたいな手の動きで、ストンストンとレコードを素早く見る様子は衝撃的でした。正直怖かった。 知識も豊富で、何か尋ねるにも、同じくらいの知

          オーディオがわかりづらいところ

          月曜から夜ふかしという番組で、「趣味に効率、コスパなどない!」という言い切る街行くヲタクの方がいらっしゃって、「ほほー!」と感心したことがあります。至言ですね。素晴らしい。 音楽も同様でして、趣味のものなので、高ければ高いほど聴き心地が良くなります。お客様で音楽全然詳しくなくて。という方に試聴していただいて「どちらのオーディオセットが高いと思いますか?」とご質問すると、ほぼ間違いなく全員のお客様が高いオーディオセットがわかります。 食べ物の場合、手軽に手に入れられることが

          オーディオがわかりづらいところ