見出し画像

銀座ミツバチプロジェクト公式note、はじめます!

はじめまして。銀座ミツバチプロジェクト(通称、銀ぱち)note編集部です。

このたび、銀ぱちの活動をお伝えする公式noteを立ち上げました。

銀ぱちの活動のテーマである、人・自然・地域を「つなぐ」循環型社会について考える場にもなるといいなと思っています。

そもそも「銀ぱちって何?」「銀座ミツバチプロジェクトって聞いたことあるけどよく知らない・・・」という方は少なくないと思います。

そこで、まずは銀ぱちについて自己紹介から。

すべての始まりは養蜂から

銀座ミツバチプロジェクトの始まりは、2006年春。東京・銀座の周辺で働く有志たちが、ビルの屋上でミツバチを飼育する「養蜂」からスタートしました。立ち上げたのは、現・銀座ミツバチプロジェクト副理事長の田中淳夫さんと銀座の仲間たちです。

養蜂家の藤原誠太さんとの出会いをきっかけに、田中さんが働いていた「紙パルプ会館」の屋上で飼育することになりました。当時、田中さんはアブとミツバチの違いもわからないほどの「ド素人」でしたが、持ち前の好奇心旺盛な性格から「消費の街・銀座ではちみつが採れたら面白い!」と挑戦することに。

銀座3丁目にある「紙パルプ会館」屋上での養蜂の模様。写真左が田中さん
銀座から始まった都市養蜂は、全国各地 100カ所以上に広がっています

ミツバチは蜜を集めて自分たちの巣に持ち帰るだけではなく、花粉を運びながら植物の受粉を助け、地域の生態系を支える「ポリネーター(花粉媒介者)」という役割があります。

銀座にミツバチが来てから、銀座周辺の環境や生きものたちのつながりが見えてきました。ミツバチは植物にとっても、人間を含む生きもの全体にとっても、地球の環境にとっても、欠かせない存在であることに気付くきっかけにもなったと言います。

セイヨウミツバチが飛べる距離は3〜4kmと言われています

銀座のミツバチたちは、銀座周辺の街路樹をはじめ、浜離宮や日比谷公園、霞ヶ関、皇居など、四季を彩る季節の樹木や草花の蜜を集めて暮らしています。

銀座の街を彩るマロニエの花。街路樹も貴重な蜜源です

都心は、コンクリートだらけで緑が少ないと思われがちですが、意外とそうでもないんです。むしろ銀座界隈は、公園や街路樹の植物に恵まれていることもわかりました。

銀座にあるビルの屋上での養蜂活動は、多くの方々の協力と共感のもと実現しています

今では、年間約2 トン近くのはちみつが採れるようになりました。

銀座はちみつを使用した、松屋銀座で販売しているスイーツの数々
手土産や贈り物としても人気があります

銀ぱちのはちみつは、公式オンラインストアで販売しています。

季節によってはちみつの色や味わいは変化します

養蜂から広がる銀ぱちの活動

銀ぱちは立ち上げ以来、人と人、人と自然、人と地域などをつなぎながら、様々な活動に取り組んでいます。

銀ぱちの活動は偶然にも、ミツバチの役割に似ているんです。


養蜂事業を中心に他事業にも取り組んでいます


銀ぱちの活動は、人とのつながりから始まったものばかり。面白そうだから、試しにやってみよう。私たちも一緒に応援しよう。どれもワクワク楽しみながら取り組んでいます。

ミツバチたちの蜜源を増やそうと、銀座のビルの屋上で菜の花を育てるようになり、「どうせなら、もっと緑を増やそう! 食べられるものを育てよう!」と、2015年からはサツマイモも育て始めました。こうした取り組みが結果として、都市緑化事業として発展しています。

銀座のビルの屋上で育てた菜の花とミツバチ
銀座ブロッサム・中央会館の屋上。芋掘りの準備をしている模様
プランターでも立派なサツマイモが育ちます

サツマイモといえば、芋焼酎。そして誕生したのが、「銀座芋人(ぎんざいもじん)」という焼酎です。焼酎づくりも、人と人とのつながりで実現しました。活動を継続できる仕組みもつくり、芋人を販売した売上の一部は、再び都市緑化の活動に活用されています。

「銀座芋人」は、オンラインストアや、松屋銀座でも販売しています。

紙パルプ会館の屋上からの眺めと銀座芋人
都市緑化活動の一環で、和紙などの原料になる楮(こうぞ)も銀座の屋上で育てています

ミツバチの生態、ミツバチと人との関わり、命のつながりを子供たちに伝えていく環境教育事業にも取り組んでいます。

講師を務めているのは、銀ぱちメンバーの山本なお子さん
地元中央区をはじめ、最近は全国の幼稚園や保育園、小学校等で、命の環境教育を実施しています

都市の環境、生態系への役割や都市と自然の共生の実現、都市養蜂で培った経験をもとに、屋上の視察見学や、講演活動も年間を通じて行っています。

全国の地域とのつながり

銀ぱちは、銀座と各地域をつなぎ、お互いが交流する事で地域が元気になる仕組みも模索しています。

地域連携事業として、これまで大分県カボス収穫祭、福島市との菜の花交流、伊達市あんぽ柿の風評被害払拭、長野市、新潟県村上市、秋田県大館市など全国様々な地域と交流しています。

伊達市の特産あんぽ柿を銀座でつくるイベントも
新潟県村上市で収穫した酒米を自然乾燥させる「はさがけ」も銀座でおこないました
福島県と山口県、そして銀ぱちが連携して行っている酒づくりプロジェクト
福島×銀座×山口で完成した「精一杯」
高さ3.5メートルの太陽光パネルの下で作物を栽培する福島市荒井地区のソーラシェアリング

銀ぱちの活動当初からご縁のあった福島を含む東北が2011年、東日本大震災により深く傷きました。特に福島は、その後の原発事故で甚大な被害を受け、銀ぱちは仲間と協力しながら復興支援の活動を行ってきました。

首都圏の電力を供給していた福島を、再生可能エネルギーで再び元気にしたい。そんな思いから2018年に始まったのが、耕作されていない農地を活用する「ソーラーシェアリング」のプロジェクトです。

小規模ではありますが、少しずつできることに取り組んでいます。

今後は再生エネルギーを中心に、地域内循環や都市住民との交流を推進し、地域を元気にする「銀ぱちモデル」の構築も目指しています。

銀ぱちは活動の幅が広がり、一見すると脈絡なく動いているように見えるかもしれません。

しかし、実際にはつながりを生み、地域の資産や価値が可視化され、関わる人たちにそれぞれが笑顔になる、プラスの効果ももたらしているんです。

だからこそ、銀ぱちはつながった方々と、長くお付き合いができているのかもしれません。

ざっと銀ぱちの活動をまとめてみました。今後、一つひとつの事業について、ご紹介していきたいと思っています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます! 
これからも応援よろしくお願いします。







この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?