見出し画像

リトアニア〜住宅〜 day5[2023.2.23]

今日は気になるリトアニアの住宅事情について
2月のリトアニアは極寒です…外はこんな感じ

漂う旧ソ連感…本当にソ連時代の建物だそうです。映画の世界みたい

めちゃくちゃ寒そうに見えますよね?
でも、実は

お部屋にあるヒーター
お風呂場のヒーター。ここに洗濯物かけたりするんだろうなぁ。

部屋の至るところに、ジンワリ発熱する管が通っています。
建物全体を「セントラルヒーティング」で温めているそうで、建物に入ると階段から既に暖かい…
なので部屋では半袖で過ごせます。北海道みたいな感じかな。

そしてガスは基本なく、調理はIHが基本だそうです。

住宅に限らず飲食店でも(ガスを使う場合は窓?が必要だと聞きました。)

電源はタイプC

日本にも変換プラグ売っているので、旅行や移住の最初にあると便利ですよー。USBだけの電源は見かけないかな。それは日本の家も同じか。

首都の住む場所は
このようなマンション系が多く、戸建は少数です。
(個人的にはセントラルヒーティングあるマンションがいいかな。)

ちなみにリトアニアの田舎は

こんな感じです!100年以上前の家だそうで、
僕が生姜事業を始めるところでもあります。

勿論セントラルヒーティングなどなく、マンションなんてほぼない。笑
2022年10月にお邪魔した時点で寒かったから今はすごいんだろうな…
その代わり、「ペチカ」という薪暖房で部屋全体を温めるそうです。
どんなのか楽しみや。笑

最後にリトアニアの家賃を
2019年の資料で、円安とリトアニアの経済成長で
今はだいぶ上がってるかもですが参考までに。

そしてお世話になるオーナーが2015年に
リトアニアの住宅事情のことを載せてましたので
こちらも参考までに。

移住お待ちしてます♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?