見出し画像

清澄白河カフェのキッチンから見る風景 : ドミニク

「ドミニク」、多分55年ほど前に聴いた歌なんです。スール・スーリール La Sœur Sourire(ザ・シンギング・ナン The Singing Nun)という芸名の、ベルギーの歌う尼僧さんが1963年に世界中で大ヒットさせた曲なんです。さすがにリアルタイムで聴いた記憶が残っているとは思えません。当時私はまだ3歳ですから、…もう少し後のことです。

1966年、彼女のことを題材にした映画『歌え!ドミニク』がデビー・レイノルズの主演で製作されています。しかしご本人がこの映画を「うそだらけ」と言っていたようです。物語を作りこみ過ぎましたかね…。

2010年には「シスター・スマイル ドミニクの歌」というタイトルで再度映画化されています。

1996年にはオフ・ブロードウェイの舞台にもなっています。ただ、映画化されたことや舞台になったことも、すべてここ数日で調べ出したことでして、歌の記憶とは一切関係なく、私の耳には届いておりませんでした。この連休で大量の7インチ盤のクリーニングをやっておりますが、たまたま針を落としてみて、歌が出てきた瞬間に、思わず立ち上がってしまいましたよ。

この「ドミニク」という7インチ盤、最近入手したものではありません。昨年あたりにセット・オークションに紛れて自分の手元にやってきたものだと思われます。58年前のレコードですが、恐ろしく状態はいいものです。何故販売用のボックスに入れずに取り置いていたのかすら分かりませんが、どうもこれをかけろと言われたような気がして、未整理ボックスから出してきたんです。

出だしの「ドーミニク、ニク、ニク~」という部分ですが、知っていれば思い出しますし、知らなければ、聖歌、賛美歌とは趣きが違うなというだけでしょうよ。だけど何だかものすごく歌い辛い日本語の歌詞があることも知っているようなんです。「へんなの」と思っただけで、好きでも嫌いでもなく、55年ほどの間、ただ忘れていただけなんです。でも脳みその奥深いところに眠っていた記憶が、ここにきて蘇ってしまったんです。

おそらく、これ、幼稚園で歌ったんだと思うんです。山口県下関市にあった暁の星幼稚園、当時はロシア正教会のシスターたちが先生だった幼稚園に通っていたんです。躾は厳しく、聖書の物語に基づいた劇とかやらされていたんです。おそらくその頃の記憶なのでしょう、テレビやラジオではなく、極々身近なところで誰かが歌い、それについて歌わさせられた感触も残っていますから。そういう機会は、その後の自分の人生にはなかったと思います。

先日、清澄白河の店の中でレコードが再生された瞬間、下関の幼稚園の裏手にあった原っぱの景色と草の匂いまで蘇ってきたんです。しかも、自分の口から歌われていた、でたらめの歌詞とともに。…これもフラッシュバックと言っていいんですかね。気持ち悪いほどリアルに景色が見えるんですけど。

画像1

この7インチ盤、スリーヴのイラストを見ても、B面が「ハレルヤ」というタイトルであることからしても、宗教系だなということが知れるわけですが、こういったシスターが歌う歌が時々ヒットするというのも面白いですよね。73年ごろもシスター・ジャネット・ミードが歌った「ザ・ローズ・プレイヤー」という曲が大ヒットしましたしねぇ。

ただこのスール・スーリールという方、波乱万丈の生涯を送られたようです。彼女は敬虔な信者だったようですが、徐々にカトリック教会の保守的な有り様に対して批判的になっていき、しまいには産児制限を支持し、ジョン・レノンのキリスト教批判に共感したりしていたそうです。1967年には産児制限の賛歌を録音しますが商業的には失敗、音楽活動を停止した後は旧友アニ・ペシェルさんと共にベルギーで自閉症児のための学校を開きます。しかし、その後、ベルギー政府が彼女に対して5万米ドルの追徴課税を課し、経済的困窮からペシェルさんと共に自殺してしまいます。稼いだお金は教会に寄付してしまっていたらしいんですけどね。

私は宗教に関してはあまり詳しくはありません。一般的な日本人と同じ…と言っていいのかもよく分かりませんが、冠婚葬祭以外には宗教に接する機会はあまりありません。自然に対して畏敬の念は持っていますから、八百万の神、つまり自然信仰に近いものは持ち合わせているようです。ただここにきて、自分の終わりが見えてきたので、「終活」に関してはいろいろ調べたりしています。実家は浄土真宗ですが、まあどうでもいいです。両親が入っている墓に入るつもりもありませんしね。

ちなみにお盆の時期だからか、このお店の中は妙に賑やかというか、誰かさんがいらっしゃるような気配がしまくりなんですけど…。あちこちでいろいろな音がしています。…私一人しかいませんけどね。何だかそういうのにも慣れてしまいました。清澄白河ってそういう町なんですよね。大勢亡くなっていらっしゃいますからね。そういえば今年は川施餓鬼もやっていないみたいですね。いつも手を合わせにだけは行っていたんですけど、せっかくですから「ドミニク」でも流しながら、ここで手を合わせておきましょうかね…。少しは静かになりますかね…?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?