錦秋のころ 軽井沢

画像1 そういえば秋の軽井沢は知らなかった たいてい夏か冬 一度秋の軽井沢を知るとすっかり虜 錦秋の軽井沢
画像2 小諸に立ち寄り、そのあと軽井沢へ 夜はジビエ料理に舌鼓 二日目天晴れ秋晴れ
画像3 散歩の後朝食ビュッフェ レンタサイクルでサイクリングを楽しむことにした
画像4 途中、自転車を置いて旧軽銀座をブラブラ カフェしてホテル鹿島ノ森を通って雲場池へ
画像5 さほど期待していなかったこともあり、その光景に思わず「わぁ~っ綺麗!」と歓声
画像6 錦秋という言葉はこの景色のためにあると感じた見事な雲場池
画像7 樹々の紅葉 空 雲 水 どこを撮っても見事な秋景色
画像8 小一時間佇み この光景を焼きつける 錦秋に酔う じゃあ帰ろうかとルンルン ホテルへと自転車のペダルを漕ぐ
画像9 それぞれが行きたいところ、したいことが出来た午後 「ああ、最高でした」と午後を満喫
画像10 夜、レストラン酢重正之へ お酒も充実、信州の滋味なる肴とごはんをモリモリいただいて、ああ、お腹いっぱい
画像11 外は濃い霧 幻想的な軽井沢の夜は更ける
画像12 三日目 孫娘のリクエストは見晴台でピクニックをすること!渋いです
画像13 お惣菜を shica shica シカシカなどで調達
画像14 見晴台に向けて Go~♪ 標高1200メートル 濃霧です まぁ、これもまた風流
画像15 寒っ 気温を見ると15度!熊野皇大神社・熊野神社に参拝 ああ、冷たい雨
画像16 本宮の中心が長野県と群馬県の境になっている神社で、長野県側は「熊野皇大神社」、群馬県側は「熊野神社」とよばれ、日本武尊が建立したと伝わる古社
画像17 長野県側に鎮座される「那智宮」の社務所
画像18 群馬県側に鎮座される「新宮」
画像19 「那智宮」社務所を通り抜けて、しなの木神社へ
画像20 樹齢千年以上の御神木 千年以上在り続ける木だもの、生命のパワーがみなぎっています
画像21 しなの木の葉はハートの形をしているから、境内にはたくさんのハートがあります
画像22 思わず微笑む落ち葉アート💛
画像23 十月にこの寒さ?小雨はだんだん大粒になり、霧もますます濃くなる しばらく車中で待つ間に雨は止む
画像24 「ピクニックは寒いから矢ヶ崎公園に戻る?」「ううん、もう雨も止んだから見晴台に行ってピクニックする!」と孫娘 「とにかくお弁当持って見晴台に行ってから決めよう」と夫
画像25 濃霧の先に広場が見えてきて、それはそれは見事な紅葉 群馬県と長野県の県境にある見晴台は戦国時代の狼煙台とも言われている
画像26 あら、雨が止んだ!東屋でピクニック 白トリュフの塩パン(トリュフベーカリー)やお惣菜
画像27 柏倉製菓で買った栗おこわと人気の花豆赤飯 しっかり防寒コートを羽織って、紅葉を愛でながらのピクニック!「さいこーーーっ!」と孫娘
画像28 一期一会の紅葉 霧深き碓氷峠の紅葉 そろそろ午後2時 峠を下りてホテルでコーヒーを飲んでから帰路に着いた
画像29 (2022年10月14~16日) コンサートと旅 https://gingamom0928.livedoor.blog/archives/88439.html
画像30 小諸 はりこし亭(中棚荘) https://note.com/gingamom_cooking/n/n899b1e997ede

この記事が参加している募集

404美術館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?