マガジンのカバー画像

gram mag.

28
グラム株式会社のマガジンです。
運営しているクリエイター

#グラム

エンジニアインターンの阿部くんが紹介する、超ベンチャー型エンジニア「坂詰さん」

グラムには、坂詰(さかづめ)さんというエンジニアがいます。 社長曰く、「坂詰さんは一人目…

グラムのエンジニアがMacにインストールしている定番開発ツールとおすすめプラグイン

こんにちは。エンジニアの渡邉です。 今回は、僕がMacに入れているツールとGoogle Chromeのプ…

サーバーサイドエンジニアの渡邉さんがグラムに入った理由

今月から、渡邉さんというエンジニアメンバーが新たに入社しました。 そんな渡邉さんに、グラ…

グラムは電話を使わない

弊社は少し前から、オフィスの電話を一切使っていません。 一応デスクに置かれているのですが…

彼女は、どうして伝説のインターン「佐藤さん」になったのか

弊社には、「佐藤さん」というインターン生がいます。 彼女は、卒業を間近に控えた大学4年生…

【イベントレポ】スタートアップ3社がプロダクト開発の裏側を語る「ゲンバビト」

2月20日に、スタートアップ3社が語る!開発の裏側ーープロダクト開発の「ゲンバビト」と題し、…

グラムの開発にあるものと、チームで動くための心得

こんにちは。グラムでエンジニアをしている星影(ほしかげ)と申します。 今回のnoteでは、グラムの開発チームの実態について軽くお話させていただきます。少しでも「グラムの開発チームはこういう感じですよ」という雰囲気が伝われば幸いです。 ※技術的なお話については、また別途していきたいと思っているので、今回はそうした話題は含みません。 社内ツールの見直しが早いグラムには情報感度が高い人が多く、常により良い環境を模索し続けています。導入する開発基盤やライブラリにおいても、最新情

Slack絵文字は、最小単位のプロダクトである

前回のnoteで、「グラムはSlackを使わない。もはやSlackにいるのだ」というテーマで、弊社のSl…

グラムはSlackを使わない

最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコ…

119

なかなか出社しなかった後川さんが「取締役」になるまでの話

グラムは、2018年10月に主軸事業であったメディア「U-NOTE」を譲渡し、HR領域へとシフトしまし…

「共有より同期」を。グラムが考えるスタートアップにおける理想の組織のあり方

はじめまして!グラムで取締役をしています後川です。 グラムには、「共有より同期」というカ…

事業譲渡と社名変更が同時に訪れた弊社の話

はじめまして、グラム株式会社です。 2018年9月30日、弊社は「U-NOTE」を株式会社PR TIMESに…

グラムのロゴがシンプルであるいくつかの理由 #デザインの記録

前回のnoteでお伝えしたとおり、弊社は2018年10月1日より、社名を「グラム株式会社」へと改め…