見出し画像

洗濯乾燥機の乾燥機能を復活させた回 - 2021.10.3

去年洗濯乾燥機を購入したのだが、よく耳にするようにライフチェンジングな家電で、生活が大変楽になった。

ただ一方で、トラブルも多く、
・タッチパッドが反応しなくなって交換
・蓋のおさまりが悪くて抑えないと乾燥する時に空気が漏れる
・猫がホースを齧って漏水
などあった。最後は我が家の責任だけど。

そして最近、乾燥機能が落ちるということがあった。乾燥時間を延長しても生乾きのままである。もうメーカー保証期間も過ぎてしまったし有償修理対応コースかなと思ったけどもう一度自分で見直すことにした。

まず「toshiba 洗濯機 故障 乾燥」でググってみるとこの記事を見つけた。https://for-money.com/tw-z9500l/
ふむふむ。排水フィルターの奥にある部品を掃除して直ったケースがあるのか。と思い自分の製品を見たが、どうも作りが違うようで、同じ部品はなかった。残念。

次に自分たちでケアできる場所といえば乾燥フィルターしかない。ただ、乾燥フィルターは毎回埃をちゃんと取っているし原因とは考えづらい、と思いつつも観察してみた。

手で取れる埃は取っているのものの、よくみるとだいぶフィルターに詰まっているように見えた。試しにカメラ用のエアダスターで風を通してみると、全然通らないことが分かった。

光にかざしてみると ... うん、これは詰まってるね。

画像1

この乾燥フィルターの詰まりによって風が通らない場合、湿った空気の巡回ができておらず乾燥機能が落ちるということはあり得そうだ。

ということで徹底的にフィルターの掃除をしてみることにした。部品としてはプラスチックと一部ゴムなので、水に浸してもあとでちゃんと乾かせば大丈夫そうだ。ということで洗面台に水を張ってジャバジャバと洗う。多少ほこりは浮いてくれるものの、つまりが無くなるほど洗えているかどうかはわからないままやり切る。

ちゃんと乾かして再度エアダスターで通りを確認してみると... おお、すごい通る!ぱっと見ではわからなかったけどだいぶ目詰まりしていたのだな。試しに洗濯乾燥してみると、無事乾燥機能が復活した。よかったよかった。

しかしながら、徹底的に洗ったつもりだけど、まだ端の方など詰まっていることがわかる。ブラシなどを使って見たけどうまく取ることができない。

調べてみるとフィルターだけ別売りしてるようなので、定期的に交換することで性能維持ができるなら安いものと考えられそうだ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?