【過去問】R1必須 I-2




画像1

以下に自分なりの回答案を示す。決して模範解答ではない。
(添削してもらい随時更新)

(1)超過外力に対する対策の課題抽出と分析(2つ以上)

1)労働力の低下、予算の縮小
・少子高齢化
・建設労働人口減少
・逼迫する財政状況
・十分な社会資本整備を行うためには予算不足
 →いかに少ない労働力と限られた予算で社会資本整備を行うかが課題

2)地球温暖化による水害リスクの増大
・今後温暖化が進行することで、降雨量が増加する
・温暖化の主な原因はCO2等の温室効果ガス
→いかに温室効果ガスの発生を抑制し、低炭素社会を実現するかが課題

3)超過外力に対応した施設整備の限界
・1)の理由により、ハード対策のみで頻発・激甚化する災害を完全に防ぐことは困難
・施設では防ぎきれない自然災害は必ず発生するという認識が重要
→いかに社会経済被害を最小化するかが課題

(2)最も重要な課題(1つ)と対策(3つ以上)

課題→超過外力に対応した施設整備の限界

対策→人命被害ゼロを目標とした、ハード対策とソフト対策の併用

1)治水対策及び土砂災害対策の推進
これまでの事例から治水対策、土砂災害防止対策が効果を発揮していることから、以下のような重点整備が有効
・既存ダム嵩上げによる治水容量の増加(ダム再生
・合流部の河川堤防の嵩上げ、天端法尻補強(堤防強化対策
・透過型砂防堰堤の整備、既存堰堤の改修(危機管理型ハード対策、既存ストック有効活用
・遊水地、遊砂地の整備

2)災害に強い交通ネットワークの構築
災害時の道路啓開等を踏まえ、重要物流道路緊急輸送道路等における以下の対策が必要
・暫定2車線区間の4車線化
・広域道路ネットワーク整備、機能強化
・無電柱化

3)想定最大規模を想定したハザードマップの作成
津波、高潮、洪水、土砂災害、液状化等の複合災害想定最大規模を想定したハザードマップの作成

4)災害危険エリアの立地抑制、誘導
土砂災害危険区域
、津波・洪水の浸水想定区域等の災害リスクがエリアについて、
・居住地等の立地制限
安全エリアへの誘導    

(3)共通するリスクと対策

共通するリスク
ハード対策やソフト対策整備を充実しても、住民が適切に理解し行動しなければ人命被害が発生する可能性がある。

対策
逃げ遅れゼロ
を目指した、以下の対策実施が重要
・様々な災害リスクの一元化マップ等の公開、災害リスクの見える化
・災害時の危機管理型水位計情報やライブカメラ画像リアルタイム災害情報発信
マスメディア、SNSを利用した行政からの適切な避難指示
・地区単位、個人の避難計画「マイ・タイムライン」作成、避難経路の確認
防災教育の推進
防災意識社会の構築、水防災意識社会の再構築

(4)業務遂行にあたり必要となる用件

・公衆の利益、安全安心を最優先
・グリーンインフラ
・低炭素社会の構築
・コンパクト+ネットワーク、公平性の確保
・継続研ざん
・真実性の確保、公平公正、誠実な業務の執行

(4)で行数を調整する


↓国土強靭化パンフレット


↓防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策

主に参考にした資料↓

オッケーをもらった回答↓

画像2

画像3

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?