見出し画像

Amazon \これええやん/ note版 ガジェット編 Vol.2


■「Amazon\これええやん/」とは

「Amazon\これええやん/」とは、私ぎーまん。がXで随時ポストしている「これええやん!!」と思ったAmazonの商品を紹介する企画だ。

Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムに参加しているため、紹介したリンクを経由してお買い物してくれると、私に少しばかり報酬が入ってくるぞ。

ありがたや〜。
つまりPR記事だ。

紹介した商品を買わずともリンクを経由して24時間以内にショッピングカートに追加された商品であれば報酬が発生する仕組みになっている。

ちょうどお買い物しようと思ってた!なんて方は、応援がてらこの機会にリンク先から好きなものをショッピングカートに入れてお買い物してくれよな!!

私のXはコチラ⬇

◆画像タップでXページへ⬆

■今回はガジェット編 Vol.2

前回は、

■ウォレット
■オーディオ
■モバイルバッテリー

上記3カテゴリより3点ずつ計9点のアイテムを紹介したので、まだ見てない人はよかったら見てくれ。

ちなみに、ここでは電子機器に限らず「ちょっとした小物的な商品」を様々紹介していく。

そして今回は、「デスク系ガジェット」を紹介していく。

商品の画像タップでAmazonの購入ページに飛べるようになっているぞ〜。

それではスタート。

■デスクライト

①Quntis モニターライトL205

◆画像タップでAmazonページへ⬆

デスクにPCモニターを置いている人におすすめの商品だ。

この「Quntis モニターライトL205」という商品、レビュー評価★4.4、過去一ヶ月で1,000点以上売れている超人気商品。

セール頻度も月イチほどで行われており、直近のセール時は3,744円で販売されている超コスパ商品だ。

卓上に置くタイプのデスクライトを使用している人も多いと思うが、デスクが狭くなるというデメリットがある。

このモニターの上に設置するライトのメリットは、圧倒的省スペースを実現できること。

デスクをスッキリスタイリッシュに見せることができる。

手元のみを照らしてくれる設定になっているので、光がモニターに写り込んで反射するといった不快さもない。

L205は幅40cmのライトとなっており、無段階の輝度調整と3段階の色温度調整ができる。

もう少し横幅が欲しい場合は、幅52cmのL206という型番のものがおすすめだ。

■L206 は→コチラ

ちなみに、L206 PRO という型番のものなら本体のスイッチを触らずに手元で各種操作ができるコントローラーが付いてくるぞ。

■L206 PRO は→コチラ

Quntisのモニターライトはかなりお手頃価格だが、もう少しグレードが高いものをお探しなら「BenQ」や「Yeelight」といったメーカーの商品をチェックしてみると良い。

一度使うと、普通のデスクライトには戻れなそうだ。

②サンワダイレクト クランプ式LEDライト 800-LED079

◆画像タップでAmazonページへ⬆

こちらも省スペースが実現可能な、クランプ式デスクライトだ。

デスクの端っこに挟み込むタイプで、デスク上の占領部分がかなり狭いので邪魔にならない。

PCモニター等の裏に配置すればほとんど目立たないだろう。

サンワサプライのクランプ式デスクライト「800-LEDシリーズ」は4種展開となっている。

■幅80cm可動式アームタイプの
800-LED060
■幅80cmフレキシブルアームタイプの
800-LED080
■幅95cm可動式アームタイプの
800-LED079

そして今回紹介する。
■幅最大105cm可動式アームタイプの
800-LED078だ。

こちらは、スタンドアーム部分が最大70cmの高さを出すことができ、可動部が3点あるため用途に応じて微調整がしやすい。

また、バーライト部分は左右に可動部が2点ずつ搭載されており、下記画像のように任意で3段階の幅(横幅最短25cm、72cm、最大105cmと)に調整できる。

挟み込み部分は1.5m〜5.5cmの厚みに対応している。

少しお値段は張るが国産メーカーサンワサプライの商品ということで、ある程度安心できるクオリティだろう。

レビュー数は少ないものの、その中でも★4.3と高評価である。

スタイリッシュかつ、イカついデスクライトをお探しの方は要チェック!

③兼備生活 電池駆動可能なスタンドライト

◆画像タップでAmazonページへ⬆

レビュー数は少ないが購入者からの評価が圧倒的に高く、個人的にも良さそうだなと思ったので紹介。

こちらは通常の置き型ライトだ。
評価は★4.6とかなり高い。笑

個人的な好評価ポイントは、

・電池駆動可能で災害時にも活躍できる
・タッチコントロール部のわかりやすさ
・かゆいところに手が届く機能性

まず、こういった置き型のデスクライトで電池駆動が可能なものはかなり珍しく、停電時や災害時などに臨時の明かりとして活用できる。

単三のアルカリ電池4本で最長48時間連続点灯できるそうだ。
※電池は付属していない

もちろん電源アダプターも付属しており、USB Type-Cケーブルで給電可能。

最近はType-Cがスタンダードになってきているため、この点も高評価だ。

また、タッチコントロール部は「点灯・調光・調色機能」が完全に分離されて配置されており、わかりやすいイラストになっている。

お年寄りも子供も理解しやすい設計だ。

また電源コード部分が出っ張らないように、差込口が奥まった設計になっていたり、土台にスマホを立てかけられるようになっていたり、暗闇でも見えるように点灯ボタンが蓄光仕様になっていたり、消灯待機機能、消灯タイマー機能、明るさメモリ機能、スマホ充電機能、モバイルバッテリー駆動にも対応と。笑

もう笑っちゃうくらい機能モリモリ。笑
詳しくはAmazonページの商品説明を見てほしい。

目立たない場所ではあるが、「兼備生活」というロゴが入っているので注意。
気になる人はレビューの画像をチェックしてみてくれ。

いろいろ見てみたけど、ここまでの機能性を兼ね備えたデスクライトは他になかった。

見た目にこだわりがないなら、もうこれでいいんじゃないかな。笑

■スマホスタンド・ホルダー

①Nulaxy 折りたたみスマホスタンド

◆画像タップでAmazonページへ⬆

スマホスタンドがあると手で持ちながら操作しなくてよいため、片手が空いてなにかと便利。

また自然とスマホとの距離を取ることができるため、目にも優しいぞ。

タッチペンを使って操作するとさらに自然と距離を取れる。

個人的には置くだけタイプのスマホスタンドが好みだ。

スマホ本体を挟み込むタイプもあるが、取り付ける際に両手を使うので付け外しが煩わしい。

置くだけが一番楽だ!!

とにかく置ければいいという人にはこのスマホスタンドがおすすめ。
なんせめちゃめちゃ売れている。

なんてことはないアルミ合金製で折り畳めるスマホスタンド。
できることは少ないが必要最低限の機能。

黒、グレー、シルバー、ピンクの4色展開だ。

スマホスタンド持ってないよー!って人はこの機会に導入してみてはいかがかな?

②Laza-Vally デュアルシャフト アルミ製スマホスタンド

◆画像タップでAmazonページへ⬆

こちらは、私がスマホスタンドに求める要素をほぼ満たしていたので、個人的に購入した商品だ。

私が求めていた要素は以下の通り。

・折り畳める
・高さ調整ができる
・角度調整ができる
・黒系カラーがある
・アルミ合金製である
・置くだけタイプである


この商品の良いところは、アーム部分が長く、高さが出せること。
可動部が3点あることで、高さと角度調整の自由度が高いとこである。

なおかつ、その他の求める要素を満たしているスマホスタンドはこれ以外に見つけられなかった。

アルミ合金製でしっかりと剛性もあり、落としても簡単に壊れることはなさそうだ。

その割りにさほど重たくなく、折りたためばコンパクトで持ち運びも苦にならないだろう。

必要な部分に滑り止めと防キズ用のゴムパッドもついていて不足なしだ。

懸念点も上げておくと、

・スマホを置く部分の幅が少し狭い
・可動部の締め具合調整ができない
・調整ができないため、使い込んで可動部が緩んできたら寿命
・個体差だと思うが、私が購入したものは特定の角度でスマホを乗せる部分のビミョーに水平が取れておらず、少し歪んでいた

横置きして画面端を操作すると少しずれてバランスが悪い。

タブレットはミニサイズなら置ける。
置くだけならまだしも、おいて操作するのは難しいだろう。

可動部については自分で調整できる仕様になるとなお良し。

スマホを置く部分のズレに関しては2000円クオリティと思えば全然許容範囲。

その他の点に関してはかなり満足している!!


さいごに、手元の商品画像を載せておく。

③Viozon タブレット・スマホスタンド

◆画像タップでAmazonページへ⬆

自分は置くだけタイプのスマホスタンドが好みだが、こちらはバネ式のホルダーでしっかりデバイスを挟み込むタイプ。

現時点で販売から21日でレビューは少ないが、お目の早いユーザーからの評価はかなり高い。
★4,5を獲得している。

好印象はポイントは以下の通り。

・見た目がいい
・テンション調整が可能な可動部
・高さ・距離の出せる2点可動のロングアーム
・選べる2種類の台座(卓上スタンド・吸盤台座)が付属


まず何よりデザインが良く、デスクに置くものとしてダサくないという点が良い。

台座は大きくて場所を取るが、その分安定感は抜群だろう。
レビューを読む限り、ホルダー部分以外はアルミ合金製のようだ。

機能性の面で言えば、フレキシブルなアームで低い位置から高い位置、前後もある程度自由に設定でき、ほしい位置にデバイスを持ってくることができる。

また、台座が卓上スタンドタイプと吸盤タイプが2種付属しており、用途に応じて使い分けることができる。

しかも、ワンタッチでクイックに付け替えることができる機構となっている。

個人的にはひとつ前に紹介したスマホスタンドでかなり満足しているのだが、これも一台手に入れておきたい衝動にかられている。笑

一応スマホも取り付けられるが、タブレット向けに作られているホルダー部分であるため、スマホの場合はホルダーに対して縦に装着しなければならない。

ホルダーに対して横向きでは装着できないのて注意が必要だ。
個人的にはその点が少し装着しにくそうだなと思う部分ではある。

アームを動かして頻繁に高さや前後などの位置調整をしながらデバイスを使う人にはとても良い商品だと思う。

■デスク収納

①ZGNWRHVA 3 in 1 ドリンクホルダー

◆画像タップでAmazonページへ⬆

こちらは、デスクに挟み込んで収納を増設することができるアイテム。

3 in 1というくらいなので3つの用途がある。

・持ち手のあるマグカップをおけるエリア
・任意の用途で使える収納エリア
・ヘッドホンなどを掛けられるフック

必要に応じて仕切りをDIYすればペン立てにもできるだろう。

フックにはヘッドホン以外にも掛けたいものがあれば、なんでも掛けてよし!

高品質スチール製ということで剛性は高そう。
その分、505gと重量は少し重め。

5cm程度の厚さまで挟めるので、大体のデスクに装着可能だろう。

個人的にはデスク上にドリンクのカップを置くのが嫌なのと、モニターのリモコンやスマホ操作用のタッチペンなどを収納できたらいいなと思っている。

これは後日絶対買うものリストに入れている!

②Alterzone 机上ラック 拡張デスクラック

◆画像タップでAmazonページへ⬆

こちら、デスク前面部に増設できるクランプ式の収納ラック。

記事を執筆している時点で販売から60日程度しか経過していない商品だ。

レビュー数は少ないがいずれも高評価で、現時点では平均★4.5評価。

右側に2段の小物置き。
さらに上部に広めのスペースがある。

左側にはマグネットボードが吊るされており、メモなどを貼っておくことができるようだ。

多くの物を置けるわけではないが、商品自体のデザインが良くおしゃれな印象がある。

その分なかなかいいお値段だ!

単純によく使うデスク用品を置いたり、好きな小物を置いたりして楽しむことができそう。

デスクはあるけど収納が足りないという人にありがたい商品だ。

クランプ式の収納ラックは他にも似たようなものがあるので、気に入るものを見つけてみてほしい。

③Miitech デスク下 収納ボックス 2個セット

◆画像タップでAmazonページへ⬆

こちら、デスク裏に粘着テープで貼り付けて増設できる後付けの簡易引き出し。

勉強机でもない限り引き出しなんて付いてないし、デスクはあるけど収納がない!という人は意外と多そうだ。

何を隠そう私もそうだからな!!
収納がないとデスクが散らかる散らかる。

かといって、キャビネットは高いし置く場所がない。

それにそこまで物が多いわけではないから大きい収納はいらないな〜。って人も多いと思う。

そんなときに、こういう商品が役立つ。

こまごまとした小物の収納場所って意外と困るが、これがあればデスクの上も綺麗に片付きそうだ。

注意点としては、粘着テープがつけられるデスクかどうか。

大体は100均の強力粘着テープで解決できると思うが、剥がすときにデスクの塗装が傷みそうなものや、材質的につけられないものもあると思う。

またデスク下のスペースが狭くなるため、膝が当たってしまうことも想定しておこう。

椅子が当たってデスク下に収納できなくなるなんてこともないように注意が必要だ。

それさえクリアできれば良い商品だろう。

■まとめ

今回は、デスク周りで使えるガジェットを以下の3カテゴリに分けてそれぞれ3点ずつ計9点紹介しました。

■デスクライト
■スマホスタンド・ホルダー
■デスク収納


いかがだったかな??

デスク環境がある人は、キレイに便利にデスク環境を構築するためのヒントにしてもらえれば嬉しい限りだ。

もちろんデスクに限らず役立つ商品もあると思うので、気になった人は画像タップで商品ページに飛んでみてくれ。

では、次回の更新をお楽しみに。

アディオス!!

応援したいと思っていただけた方! よろしければサポートをお願いいたします!🙏 頂いたサポートは今後の発信活動に使わせていただきます。