見出し画像

いっそ禁止にしてくれ。-統率者、ガチとカジュアルの狭間から-

いろいろな統率者に関するnote記事でカジュアルに初心者と楽しむためにハウスルールの提案がされているのを見かけた、しかしティミー、ジョニー視点からのルールが多く、スパイク寄りの初心者、高額カードを買いたくないスパイクが完全にいないものとされてない?という疑問を抱えたので記事を書きました。

実際の例を見ていきましょう。

このデッキは私が統率者を始めようと今まさに現在進行形で組んでる《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》です。
たまたま持っていた以外の高額カードを積んでおらず、コンボは意識的に抜いておりフィニッシュは呪文連打によるトークン生成からのビートダウン、統率者自体は、いわゆるガチ統率者ではありますがカジュアルに寄せて組んでいます。
しかし、いまnoteを賑わせている議論の基準で査定するとおそらくこのデッキはカジュアルではないデッキでしょう。
(本筋ではありませんが調整の結果フィニッシャーが足りてない構築だという事がわかったのでもし万が一構築の参考にする方がいた場合は適宜呪文に反応してトークンを出すカードやクリーチャーサーチを増やしてください)

僕は打ち消しカード(特にピッチスペル)を入れ過ぎると競技的なデッキパワーレベルに近づく要因になり、レベル5〜6のデッキにはあまり適さないのではないかと考えています。
レベル5〜6のデッキ同士の対戦では、打ち消しカードの応酬があまりなく、唱えた呪文がそのまま解決されるくらいが適しているのではないかと思っています。
僕の個人的な「打ち消しカード」推奨採用枚数は2枚以下です。


3人を薙ぎ倒して得られる勝利以外に、「4人全員で最高のゲームを行う」というもうひとつの勝利を目指すものである。 4人全員が輝き、4人全員が楽しかった、また遊びたいと笑い合う瞬間を最高の勝利と定義する。

各プレイヤーは、投票用紙に『自身の価値観に基づいて、そのMatchで最も良いゲーム体験をさせてくれた』と思えるプレイヤー一名の名前を非公開で記載します。

派手な呪文で盛り上がることを良しとして全員で楽しむことを重視したルールを掲げるコミュニティに、高い再現性を持ち、相手の呪文を打ち消し妨害し続けるこのデッキを持ち込むのは、ルール違反と言ってもいいでしょう。

では、ガチデッキかというとそうではないと考えています。
未プレイなので推測にはなりますが、cEDHというほどではなくともマナクリプト、宝石の睡蓮、古の墳墓のような高額マナ加速が飛び交い初速の加速が安定している環境においては、よほど相手3人が事故らない限り即死コンボを止め続けるだけの存在になるのが限界ではないでしょうか?

7で勝てる気はしないので6.5ってところでしょうか

私に残された選択肢は二つ、打消しを抜いて別のインスタント呪文に置き換えていきデチューンするのか、高額カード、即死コンボを搭載してガチデッキを目指すのか。
もし前述のルールに則ったコミュニティに参加するつもりでデッキを組むのであれば高額カードを買いたくない私は、前者を目指すことになるでしょう。

しかし《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》という統率者と緑青という色の性質上、いくらカードパワーを落としてもインスタントの相手への妨害を主軸にせざるおえず、またそうしないのであれば《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》を使う必要がないという問題は残ります。

こういった高額カードを避け、順当に相性のいいカードを詰め込んでデッキを組んだだけでカジュアルではないがガチ統率者の環境に殴り込みをかけるにはパワーが不足している状態になってしまう統率者は一定数存在します。

人気のキャラクターにもかかわらず、cEDHではその重さと遅さから弱く、カジュアル統率者では、呪禁と追加ターン追加コンバット連打で嫌われる《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》なんかは、象徴的でしょう。

だいたい呪禁が悪い

《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》では、追加ターン、追加コンバットを抜いて代わりに派手で楽しいカードを入れることも可能ではあります。しかしそれでも、踏み倒しやアドバンテージ源になる能力を持ったカードを統率者にしてある程度の指向性をもったデッキを組んだ時点で、再現性が高くデッキパワーが頭一つ抜けた状態になるのではないかという懸念はあります。
高額なマナ加速から強力な統率者を叩きつける事による再現性の高さは問題視されがちですが、この問題は、高額マナ加速だけに依存しておきる問題ではなく、上記のようなデッキ構築を強く規定する統率者によっても起きうる問題です。

ドルイドとマナクリと私

つまるところ初心者がたまたま好きになって普通に組んだだけでカジュアル統率者ラインの卓を荒らしてしまうパワーを持つ統率者は存在し、そこで地獄みたいな空気を味わうぐらいだったら禁止にしてくれたほうが最初から組まなくて済むんだからマシじゃんというのが表題の叫びだったりします。


まあ、結局この《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter》デッキを使って遊ぶのは私であり、上記のルールを採用しているコミュニティに参加するわけではないので、私自身は、反応を見ながらチューニングしつつ使っていく(あるいは使うのをあきらめ《ラシュミとラガバン/Rashmi and Ragavan》に乗り換える)つもりではあります。

ナーフ済み


しかし、"皆で楽しむ"というルールを掲げることは、"皆で楽しめなさそう"(実際に楽しめるかではなく楽しめなさそうなので持ち込むのを躊躇う、やめてしまうというケースを想定しています)なデッキを組んでしまったプレイヤーの参入を妨げるということは、コミュニティのルールを作成する際に頭の片隅へおいてくれればいいなと思います。


この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?