見出し画像

信頼とお金のバランスとは


あなたの番です
〜反撃編〜

みたいなタイトルのイメージです笑


「無料コンサル受けてみた」の記事について、
私がなぜ本コンサルを受けなかったか について分析してみます


「思わず買っちゃった」というものについて
自分はなぜ買ってしまったのか
を分析するのがマーケティングの勉強になるというのはよく聞くので、
今回はその逆です


今回コンサルを受けて、正直サービスを受けたい!と思いました


受けたいと思った理由は

  • 成功まで導いてくれそう

  • 稼げる知識が得られると感じた

  • ビジネスをイチから学べると思った

  • 「コンサル」というものを受けてみたかった

  • 自分が見たことない景色を見せてもらえそうだった


辞めようと思った理由は

  • 高い(100万円)

  • 怪しい(調べても利用者の声が見つからなかった)

以上


圧倒的に受けたい理由が多いのに・・・
結果、受けるのを辞めました


それほどまでにお金と信頼関係というものは成約において大切なんですね〜


でもきっとそれは人によって感覚が異なるので、
セールス側は話していく中で様子を伺う必要がありますよね


それか、

今回は1年で100万円だったので、
半年で50万円や、1ヶ月で5万のお試しコースがあったりと
様々な商品展開があったら乗っていたのかも


金額が低いと、失敗しても安いから仕方ないと思う
高いとどうしても失敗できないという気持ちが勝る

コンサルの発信者は
格安のBrain、毎日の有益なツイート、Youtubeでの動画投稿など
十分に価値提供をしてくれている方でした

そう考えると、巷で言われる
「信頼を得るための価値提供」というのは
ただ有益な情報を発信するということでもないですね


個人的に信頼できる人の条件は「人間臭さがある人」かなぁと

発信の中に嘘がなく、思考や葛藤しながら生きている人

Twitter運用の鉄板としては
プロとして自分をブランディングする とか、
有益な情報以外はつぶやかない、
というものがありますが
やりすぎ注意ですね

あくまでも自分はそういう発信のみをしている人には
なびかないなぁ

その点ではこの経験と分析から、
自分のターゲット設定をするときの参考になりました


自分らしく、自分のようなひねくれ者に響くコンテンツや発信をこころがけていきます!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?