見出し画像

失敗しない仕入れ条件 その1


前回お話した、私のせどりでの失敗談から得た教訓について説明します


私が初めて買った情報教材のタイトルは
「せどりで失敗しないための方法」というものでした


人は何かに挑戦し、失敗すると「成功したい!」という気持ちから
「失敗したくない!」という気持ちに切り替わるんでしょう笑

でも、そんな謙虚な姿勢が大切だったりします


実際、自分は「失敗しない」マインドを持つようになって
徐々に利益が出せるようになってきました


自分の仕入れの何が間違っていたのか が分かるようになってきたんです


それは、

1.無理に仕入れない
2.トレンド商品は仕入れない
3.販売実績がないものは仕入れない

この3つの「ない」を意識しましょう



今回は1つめを解説します

1.無理に仕入れない

これが一番重要です


無理に仕入れない という感覚はおそらくせどらーの方は失敗を繰り返して感覚的に分かっていると思います
しかし、それを改めて「どういう思考で〜、こうだから〜」と発信している人は少ないです

それを解説していきます


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


電脳でも店舗でも、仕入れるタイミングというものがあります


それは定価以下でものが買える時
「セール」や「在庫処分」 です

せどり攻略動画などでは、この時に仕入れろ と説明があります

確かに間違いではないです


ですが、「通常より安く買える=販売して利益が出る」 わけではありません


なぜなら、Amazonで売る場合もメルカリで売る場合も

送料と手数料がかかるからです

いや、当たり前。当たり前なんですが、
「セール・在庫処分」という言葉が冷静な判断を鈍らせるんです

しかもネット上でのセールは時間が限られている

在庫処分は数量が限られていまる

更に「期間限定クーポン」なんて配布された日には
仕入れないともったいない!!

この思考が失敗の原因です


確かに定価以下で仕入れて定価以下で売れるんです

ですが、送料と手数料で赤字になってしまいます

それほどまでにネットでものを販売するのに送料と手数料は大きいんです


こうなると
ただネットでお得にお買い物しているだけ笑

最初は「せどりで稼ぐ」が目的だったのに・・・


個人的にこの状況を打開するべく、仕入れの基準を設定しました

その1.利益計算の式に当てはめ、利益が出ることが分かっている
その2.直近1ヶ月以内に売れている実績がある
その3.時間と心に余裕がある

この3つを満たしていないと仕入れてはいけません


利益計算の式はこちら

売値-仕入れ値-送料-手数料=利益

ここでの売値は直近の販売履歴の最安値で設定しておくのがベターです


仕入れる前にこの式に当てはめてみてしっかり利益が出るかどうかを
"自分で"確認しましょう

オープンチャットやTwitterで流れてくる利益額を鵜呑みにするのは絶対にやめましょう!!
それで私は赤字を出しています!


次に直近の売買の履歴をみて、
ものが売れるかどうかの需要の確認もしましょう


また、上記2つを確認する時間をしっかりとる


これらをクリアできて初めて利益の出る商品 として仕入れしましょう


最初はこれくらい慎重になりましょう


セールだし、早くしないと売り切れちゃう!
数量限定だから早くしなきゃ!!
クーポンもったいない!!!

という気持ちも分かります

でも裏を返せば、
毎回焦って無理に仕入れをすることになりませんか?

それはしんどいことでもあり、収益が安定できない とも言えます


クーポンを使わないこと=損 ではなく、
利益計算もせずに無理に仕入れること=損 につながる

と思いましょう



次回「トレンドせどりはやめましょう」 という話をしますが、

せどりにおいて「時間」は意外にも大切な要素になります

記事を分けての解説にはなりますが話は全て繋がっていますので
次も読んでいただけると嬉しいです😉


目先の利益でなく、
「自分の力で稼ぐ力を養う」ことをロジカルに考えて行きましょう!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?