見出し画像

学校行かない子の勉強どうしてる?

不登校の子って勉強はどうしてますか?


休むのはいいとして、勉強はどうする?と親としてはやっぱり思うわけです。

子どもは小3です。
学校に行ってたときは宿題はきっちり派
繰り返し学習である漢字や計算プリントはかなりストレスに感じているタイプです。

色々取り組んできたので誰かの参考になれば。

通信教育


幼児期から続けてました。
こどもちゃれんじ→進研ゼミ→Z会(二年生夏まで)
登校しぶりが始まってからは、紙に書くのが無理になってしまいお休み。
タブレットならできそう、というのでチャレンジタッチへ。
最初はスイスイやってましたが、
漢字の自動採点の厳しさや、反復が苦手なのもありだんだん遠のき、
社会理科は3年生で始まった教科なため物珍しく取り組んでましたが、簡単なのでやらなくなっちゃった…
半分もやらずに退会。

ドリル

好きな科目だけやったら?
買ったけどやらず(まあわかってた)

Eテレ

午前中は小学生向けの番組が多いので、見ていいよ!としたら結構見てました。
でも興味持ったのは高校物理とかでした。
自分でテレビつけて、までの面白さはなかったみたいで今は見てません。

個別塾

夏休みの夏期講習に個別指導塾に行ってみました。
これが一番ハマりました。
個別なので子どもの進度に合わせてもらえます。
1学期の復習と先取りちょっととお願いして、1回90分授業。
小学校3年生には90分は長くない?と思ったけど
つきっきりで大学生の先生に、少し難しめの問題まで見てもらうのはうちの子にはとても合ってたみたい。
難しい問題をたくさん解いて帰ってきた日には、
「今日はすごく頭をつかったー!なんかスッキリするー!」
と笑顔でした。
負荷にならないように夏期講習のみで続けてません。

学校のオンライン授業

教育支援センターに通い始めた頃から、子どものクラスで休んだ子のためのオンライン授業が毎日行われるようになりました。
多分うちの子のためが大きいと感じます。
先生ありがとう、でも見れてない(汗
とはいえ軽い体調不良や、休みたいな、って思った子が休んでも授業を聞ける、クラスの様子がわかるような環境ってすごくありがたいと思います。

教育支援センターの個別学習と集団学習


教育支援センターにも学習時間があります。

個別学習

個人で持ってきたものに取り組みます。不登校の子の集まりなので、ほんと色々みたい。自分の学年のものじゃなくてもOKです。
うちの子は本屋でドリル選んで、算数、国語、漢字をやってます。わからなかったら教えてもらえます。
支援センターでもらったプリントやってくることもあります。
学力向上を目指す場ではなく、とりあえず今は勉強しようねという意味合いが強い時間です。
家だとできない自習だけど、センターだと取り組めるようで良かったです。

今取り組んでるドリル
全て子ども本人が選んだもの

  • 「なぞ解きストーリードリル 小学歴史」
    https://amzn.asia/d/f8CIgPk
    読み物として面白いみたいで、問題は解いてあったりなかったり

  • 算数教科書ワーク3年生
    反復少ないので、センターでなら見開き取り組めてる


集団学習

学校で体験しそうなことを日替わりでやってくれます。
「みんなで」という時間。無理して参加しなくてもいいみたいだけど、なんとなく断りにくいみたいです笑

内容は、習字、英語、工作、スポーツ、映画鑑賞社会っぽいもの(民族衣装とか着てた)、理科っぽいものとバラエティ豊か。
学校より楽しそう!



不登校になって半年なので、勉強の遅れが致命的というほどでもなく、
本はたくさん読むからまあいいかなって学習面は親も楽観的です。
また子どもの様子見ながら、できそうなことに取り組んでいけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?