凸凹

第三者の助けなくして長男を育てる事などもはや不可能とお手上げとなっていた矢先、WISC…

凸凹

第三者の助けなくして長男を育てる事などもはや不可能とお手上げとなっていた矢先、WISC-IVを受けたことでギフティッドの概念に出会う。小学校時代はこれに救われたが、落ち着いた今は時々思い出す程度となっている。ありのままの長男の成長、そして弟と妹、家族の歩みを記録する。

マガジン

  • 罰則・引き締め・監視強化【学校編】

    ・図書室に鍵がかかる ・読書を許可されている ・長男がもっと頑張ればよいのかもしれないのだが ・本が無いと息が出来ない ・代替策 ・当事者の出方は極めて重要 ・対策実行 ・ところでどうしていた ・長男にも分かってほしい ・学校ではなかなか満たされない知的好奇心 ・長男のために動こう

  • 生まれたての頃

    ・泣きの激しさ ・誕生 ・「新生児無呼吸発作」を起こす ・GCUに入院 ・3時間おきの授乳でGCUに通う ・退院 ・赤ちゃんは泣くのが仕事だが・・ ・一ヶ月検診で医師が仰天

  • 一話読み切り

    ・ものごとの両面性 ・ユーモアと屁理屈の狭間で ・通知表に嫌われて ・親子の珍妙な会話 ・ギフテッドへの理解を当たり前と考えるのはNG ・必読:特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ(素案) ・胸にずしりと来たギフティッドのスピーチ ・あるギフティッド児の長期追跡記録と弟妹・家族 ・ギフティッドである可能性を本人にも知らせる ・「僕が文科省なら今の学校システムを変える」そうな ・ドル円の行方はGODS' MISO SOUP ・おうちでグローバル教育with Risaさん! ・違うんじゃないか説浮上、呼び名は何でも構わない ・体を張った実験 ・僕はお母さんのことが大好きなカビなんだよ ・授業中に蕪(かぶ)になる。 ・ギフティッド(ギフテッド)

  • 子どもの心を診る

    ・子どもの心相談医を受診するまで ・ストレス症状 ・医療機関を探す ・大学病院に行く ・子どもの心相談医と合う ・家族にそういう方はいますか? ・診察を受けた感想 ・今後を考える ・追加で訊いてみた ・気負わずにと ・一応の結論 ・頭痛の先生からのアドバイス ●続編 ・提出資料、診断までの各種検査 ・心理士との面談 ・絵から見えてきた不安の強さ ・心理士からのその他アドバイス ・ADHD評価スケール ・学校からのADHD評価スケール ・B医師の診断 ・診断書 ・診断書を学校に提出 ・学校から地域の発達支援事業に相談することを提案されていた ・発達支援事業に相談してみた ・スクールカウンセラーからの考察 ・脳波から見た発達 ・大学病院を受診した長男の感想

  • 今日のぼくの良かったところどーこ?

    ・あまり叱っていなかった ・当たり前だが兄とは違う ・満たされている子 ・次男には長男とは別のアプローチを取る ・まずは読書 ・次男には、長男とは違うポイントがある ・次男の学習に付き添ってみることに ・つまづきにパターンがあるかもしれないと気づく ・小学校の面談で言われたこと ・具体的に家庭学習でやっていること ・誰しもギフテッド ・ギフテッドが「教えなくてもできる」であるならば ・長男がWISCを受けていて本当に良かった ・それぞれの良さがあると考えると ・生まれてきてくれてありがとう

最近の記事

家事と育児を工夫する(1)

日頃から子供の事や子供の学校生活の事が頭の中を占めていて、仕事と育児の両立や家事をテーマに書くことは稀だったが、前回までの流れを継いで家事の工夫や子供との時間を捻出するためにどんなことをしているか書いてみようと思う。 子供が増えるたびに家事を手放す罪悪感が減った 私の中で家事に関して最初に大きな変化が起きたのは、第二子の次男が生まれた時だったのだが、まず一人目の長男の時は、いかにして子育てと家事を両立し、完璧を目指すかしか考えていなかった。ロールモデルは自身の母であり、専

    • 3人育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【4】)

      ここまで3人の子のそれぞれの状況と、家庭内役割分担、仕事との両立について書いてみた。色々発生するが、全てが同時に発生するわけでもなく、なんとかなるものである。 今回キャリアとのトレードオフの観点で書いてみたいが、その前に仕事と家庭の間の時間的な調整をもう少しだけ書きたい。 子供の行事も一部カット 子供の行事もすべてに対応することは難しく、保護者会はよく欠席している。保護者会は年に3回ほどあるが、子供が3人だと3×3=9で多いのだ。 後日資料も配付されるし、年長や最終学

      • 目先気にかけてやらねばならない子を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【3】)

        今回は次男について書いてみたい。次男は、丁度長男が中学受験の追い込みに入った1月頃から、学校生活、学習面、身体症状など、気になることがいくつも出てきてしまい、色々な人から心配だと指摘されるようになっていた。 授業を放棄 まず、小学校での学習を放棄してしまった。授業中、教科書を全く開かず、ただ静かに自席に座っているだけになったと聞いている。これだけだと、なんだ長男と同じでは?と思いそうになるが、そうではない。 もともと勉強は少し丁寧に見てやるくらいが丁度良さそうだと、次男

        • 通院多めな子を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【2】)

          我が家には子供が3人いるが、入院・通院に関して言えば第三子の長女がダントツである。喘息持ちでかれこれ1週間にわたる入院を4回繰り返している。 初回は夜間救急を受診したらまさかのそのままの入院(この時初めて小児喘息と知る)。2回目以降は、これは入院になるぞと勘が働くようになって荷物を持って行き、そのまま入院して院内からリモートワークもした。 ただ、入院中は検査や回診で忙しく、またトイレのたびに酸素ボンベや点滴と共に移動せねばならず、点滴の管を長女の足にひっかけないようにする

        家事と育児を工夫する(1)

        • 3人育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【4】)

        • 目先気にかけてやらねばならない子を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【3】)

        • 通院多めな子を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【2】)

        マガジン

        • 罰則・引き締め・監視強化【学校編】
          5本
        • 生まれたての頃
          5本
        • 一話読み切り
          17本
        • 子どもの心を診る
          11本
        • 今日のぼくの良かったところどーこ?
          8本
        • お互いを思いやる兄と弟
          2本

        記事

          ギフティッド児を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【1】)

          一サンプルとして。 最近、「子持ち様」に関して目にするようになり、自分も子持ちで働いているがどうなんだろうと思ったのと、第一子の長男が何かと仕事の調整を必要とする子だったため、振り返ってみたくなった。 しかし長男が一番仕事の調整を必要としたかというとそんなことはなく、急な入院が多かったという意味では長女が一番調整を必要としたし、ここに来てこれまで一番手がかからなかった次男が想定外に通院回数を増やしている。 本来なら家庭も仕事も両方とも調整せずに済めば理想なのかもしれない

          ギフティッド児を育てながら働くとどうなるか(育児と共働き【1】)

          我が子が学校に馴染んでいないなら(2)

          長男の場合は環境が勝手に変わってくれた 我が家の長男についても、五年生になるタイミングで転校を視野に、学校経由で近隣の小学校に空き状況の確認だけはしてもらっていた。 しかし、新たに転任してきて長男の担任となった先生とは相性が良かったため、転校はしなかったのである。 そういえば、四年時の夏には既に、長男を担任から離すべく、別クラスに変えてもらえないかと両親から○長には打診していた。ダメ元ではあったが、やはり前例なし、周囲の反応もあるため出来ないと言われている。 新しい先

          我が子が学校に馴染んでいないなら(2)

          我が子が学校に馴染んでいないなら(1)

          これまでこのnoteでは、子どもの成長を淡々と書く形を取ってきた。それを今回は、同じように困っている人に、何か伝えられるものはないだろうかと思いながら書いている。 無責任なことは言ってはいけないと思いつつも、もし学校等でお子さんが常に叱られ続ける状態にあるのなら、切実に、どうかお子さんに合った別の環境を探してあげてほしい、と思う。 長男が本当に小学校で苦労し、また最終的には小学校に限らず塾でも苦労したことで、そういった環境で翻弄されてはいけないと、寧ろ、「逃がして、生かす

          我が子が学校に馴染んでいないなら(1)

          可愛いことこの上ない

          GW中、せっかくなら一日くらい家族で出かけようと、日帰りで行ける範囲で、のんびり自然の中で過ごすことにした。 目的地に到着すると芝生にハンモックが並べられていて、さっそく次男が嬉しそうに中に寝そべってくつろいでいた。実は少し前に次男はハンモックを買ってほしいとせがんでいた。さすがに場所を取るし、自宅に置くのは厳しいという話をしていたばかりだったのだ。 私と夫もそれぞれハンモックに寝そべって揺られていたら、次男がチョウチョを見つけて追いかけ始めた。チョウチョが芝生すれすれを

          可愛いことこの上ない

          中学校生活、始動

          長男の中学校生活はまずまず順調そうである。小学校生活がどうにもならなかったため、中学校でも同じ事の繰り返しになったらどうしようかとの一抹の不安があったが、今のところ大丈夫そうだ。 ただ中学生ともなると学校での様子を語ってくれなくなる。 私 :学校どうよ?自己紹介した?どんなこと話したの? 長男:いいからいいから。教えない。 私 :こら、誰のおかげで中学校行けてると思ってんだ? 長男:授業料払ってくれてるのお父さんでしょ? 私 :お父さんは誰のおかげで働けてると思っ

          中学校生活、始動

          行動範囲、広がる

          小学校卒業後、中学に入るまでの間、長男には一人でどこにでも出かけられるよう、練習しておいたらと伝えていた。 しかし手始めにと、父親が映画館に行く事を提案してみた所、長男はかなり渋ったそうなのだ。 そんな長男だが、今や週末に友達を誘って遠くまで遊びに行くほどになり、あっという間に行動範囲が広がった。先日まで小学生だったのに、早くも大学生になったかのようである。 どんだけ? 一番最初に夫が映画館を提案した際には、「お母さんみたいに迷子になって帰ってこれなくなるから嫌だ」と

          行動範囲、広がる

          長男がぶっきらぼうで困っていた頃の話

          先日、夫と長男のコミュニケーションが、途中を飛ばして唐突に結論に飛ぶように見えると書いた。 そのことで、以前、長男との会話で悩んでいたことを思い出した。以下、2023年9月に書いて未投稿だったもの。 ぶっきらぼうな返し ■1■登校前、何気ない朝の状況 母 :ほら、時間だよ、早く出ないと 長男:無理 ■2■宿題をしている長男のところに夕食を持って行き尋ねた場面 母 :ごはん食べられる? 長男:食べられない ■3■塾から帰宅後、寝る時間が迫っていて 母 :じゃ、ほらもう

          長男がぶっきらぼうで困っていた頃の話

          その子の幸せの総量を考える

          長男の中学受験を通して、自身の教育に関する価値観が明確になったように思う。より正確には、中学受験をしながら下の2人の子達を育てていたから見えてきたのかもしれないとも思っている。 私としては、勉強に関しては基礎学力は身につけさせたいと思うが、子供が他にもっとやりたいこと、周囲が促さなくても気づいたらやらずにはいられないような物事があるのであれば、それを全力で応援したく、それがたまたま勉強なら勉強で良くて、何であれそれを全力で肯定してもらったという感覚を持たせてやりたいと思う。

          その子の幸せの総量を考える

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(3)

          受験で顕わになった家庭の脆弱性 このような状況にあって、夫婦の会話も嚙み合わなくなることが発生していた。長男は塾で何かあるとまずは母親である私に話したがり、父親には私から伝えてほしいと言うことが多かった。そのためそうしていたのだが、そんな時、夫が話を聞きたがらないことが出てきたのだ。 どうやら夫は塾が何か言えば対応しなくてはと感じるのと同じく、私の話を聞いても対応を求められていると感じてストレスだったらしい。 夫から、「自分が塾対応をしなくてはいけないことまで考えて話し

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(3)

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(2)

          親として中学受験を振り返る 本命校に入れた長男であるが、決して安心して構えていられるような状況ではなかった。もしかしたら違う結果になっていた可能性もあったと思う。それであったとしても、総じて中学受験は長男には合っていたと感じている。 それは長男の知的好奇心が高く、勉強が基本的には苦にならなかったからであり、見ていると、やるべき事が自然とやりたい事になっている様子があったからである。 中学受験と言うと、このように「勉強」を真っ先に思い浮かべるが、最終的に我が家は学力を重視

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(2)

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(1)

          長男に中学受験について聞いてみたことがある。 私 :中学受験ってした方が良いと思う? 長男:別にしなくて良いと思うよ。 私 :もしするとしたら、何かアドバイスある? 長男:ストレスの無い状態でやるのが良いと思う。ストレスがあるとパフォーマンスが落ちるから。 「パフォーマンスが落ちる」には異様な説得力があり、親としては身につまされもした。親がストレスになったこともあっただろう。 長男:塾を辞めたことは精神的には良かったよ。ストレスは減った。 そう思えたなら何よりだ

          本人の振り返り、中学受験で露呈した家庭の脆弱性(1)

          生徒のための学校?学校のための生徒?

          長男の中学受験本番が始まると、ある違和感を感じるようになった。学校とは生徒のためにあるはずなのに、学校のために生徒があるように感じられることが出てきたのだ。 そのように感じるケースというのは、学校が生徒以上に進学実績に力を入れているように感じられた場合、または管理型の学校で生徒が学校の定めに従わなければ厳しい罰則があるような場合だった。学校側に求める生徒像があり、それに沿うことを求める場合と言っても良いかも知れない。 中学入学と同時に大学を意識 当時は難易度の指標くらい

          生徒のための学校?学校のための生徒?