大井啓伊

帝京大学神品教授と研究をし、服部隆幸などの当時顧客マーケティングの一人者と一緒にも仕事…

大井啓伊

帝京大学神品教授と研究をし、服部隆幸などの当時顧客マーケティングの一人者と一緒にも仕事をし、新しい考え方を広めるためにCRM協議会九州支部を立ち上げ、支部長に就任。テレビでおなじみの社会科学士匠英一氏と見える化協議会を設立し、顧客見える化協議会幹事長に就任。

最近の記事

【顧客は突然いなくなる13】

【顧客は突然いなくなる13】  今回はブランディングのことについて話をしたいと思います。お店も企業も必ず必要になってきます。私なりのブランディングを報告します。 ① ミリオネットのブランディング 私は会社名のブランディングより、商品のブランディングが大事だと考えました。まず、会社を作ってからブランディングなんて考えたことはありませんでした。1995年に作った顧客分析ソフトを改良して、2000年に「絞り.com」を作りました。会社は顧客分析の方向に方向チェンジをするのですが、

    • 【顧客は突然いなくなる12】

      【顧客は突然いなくなる12】  令和6年5月15、16日セミナーを7年ぶりに行いました。久しぶりでどうなるかと思いましたが、無事拍手喝采?で終わりました。今回の話は、①令和時代の顧客管理の仕方②実際にお店をしました③顧客は何も言わない④まとめ。この内容を60分話しました。初日が30名ほど、2日目が20名ほどでした。スタッフからも展示コーナーで「あー大井社長のところ?あれ?会社復活したの?」って言われました。と言われましたよと。皆さん安心してください。私は1993年起

      • 【顧客は突然いなくなる11】

        今回はSNSなどのお店のネット戦略について話をしようと思います。皆さんのお店はどんなネット戦略を行われていますか?私がお店をしていたころは、ホームページは当たり前、エキテン、食べログ、グーグルマップなどへの投稿をしていました。それからFacebook、インスタへの定期的更新。そのときに思ったのは、他の店があまりにもしていないことです。ずっと私は書いていることはリピータ戦略なんですが、売上=顧客数(近隣のリピータ+近隣の新規+通りすがり+インバンド+離反したお客様)×頻度×客単

        • 顧客は突然いなくなる10

          5月15・16日に久しぶりのセミナーをします。ちょっと緊張するのですが、どんな話をしていくのかが楽しみです。まずは組み立てを考えていくわけですが、なんと私は国語が2。高校時は1で卒業できないかもしれないくらい追試を行って何とか卒業しました。そんな私が、大変恐縮です、こんな文章を書いています。さてさて、10となるとネタがなくなるのではとかんがえてしまいますががんばってみます。私は、今スタッフに提案ができるように分析の勉強会を行っています。どんな勉強会かというと、薬局のお客様が多

        【顧客は突然いなくなる13】

          【顧客は突然いなくなる番外編】

          私は、元々小学6年生からバイトをしていました。うちが貧乏だったのもあるのですが。新聞配達、飲食店、ラーメン屋としてきてから、もう飲食店に就職しようかなと思っていました。たまたま、コンピュータの専門学校にいたことで、卒業ぎりぎりに就職が決まりました。入社した時に初めての御堂筋線、こんなにぎゅうぎゅうな地下鉄無理じゃないかって思いましたが、1か月通勤した後に福岡転勤、すぐに戻ってきました。そこで劣等感を感じながら仕事をしていました。学歴、年齢など常に一番下でした。そこから這い上が

          【顧客は突然いなくなる番外編】

          【顧客は突然いなくなる9】

          【顧客は突然いなくなる9】   先日、大阪でお客様と話をしました。今は調子が悪いということを聞いて、お顔を見に大阪に来ました。1時間以上話をしてしまってお疲れになったと思いますが、貴重なお時間を頂きまして感謝しています。この方は、顧客管理のグループを作って一緒に仕入れをしていこうとか、顧客管理の勉強会したりとか、活動的な人でいつか会いたいと思っていました。やっぱり私の考えに間違いないと思いました。これを読んでいる人は経営者の方か従業員の方かになると思います。お店の従業員の方に

          【顧客は突然いなくなる9】

          顧客は突然いなくなる8

          【顧客は突然いなくなる8】  はっと気づいたらもう60手前でした。お店をやっているとあっという間に年を取ってきていると思います。お客様も年を同じようにとってきます。かならず、お客様と一緒に年齢はとってきますので、もしかしたら半分は入れ替わっているかもしれません。もしくは全く客層も変わっているかもしれません。お店は何年続けていきますか?生きている間はとかお客様が支持されている間はとか?いろんな意見があります。さて、何が正解なのでしょうか?最近はチェーン店を見ると、配膳ロボットや

          顧客は突然いなくなる8

          顧客は突然いなくなる7

          【顧客は突然いなくなる8】 2024年になりました。コロナがあけ、何かおかしくなった気がしませんか?お店に行ったら、どうも動きが変わったと聞きます。次第にわかってくると思いますが、ゼロクリアされたと思ったほうがいいかもしれません。ゼロクリアとは、コロナ前に行動していたことがもうなくなったということです。これからは心理学と統計学と言っていたことが現実になります。チャンスでもあり、ピンチでもあります。動いていくほうが、情報が集まることは間違いないですね。私がCRMの世界に入って

          顧客は突然いなくなる7

          顧客は突然いなくなる6

          顧客は突然いなくなる6

          顧客は突然いなくなる5

          顧客は突然いなくなる5

          顧客は突然いなくなる4

          顧客は突然いなくなる4

          顧客は突然いなくなる3

          顧客は突然いなくなる3

          顧客は突然いなくなる2

          顧客は突然いなくなる2

          顧客は突然いなくなる1

          顧客は突然いなくなる1