見出し画像

美味しいものを食べるメリット6選と食事を楽しむコツ6選

「あなたは美味しいものを食べてますか?」

最近、私は落ち込んでいました。

ぴぃー

そんな中、ふと麻婆豆腐を食べたいな、と思ったのです。

早速、麻婆豆腐を食べました。

「美味すぎる!!」

その後、夢中になって麻婆豆腐について調べていました。

すると、日本の麻婆豆腐で使われる甜麺醤(テンメンジャン)は、本場中国ではあまり使わず、代わりに濃口醤油か、たまり醤油を使うということを知りました。

「面白い!!」

気づいたら私は元気になっていました。

ちぴちぴちゃぱちゃぱ♪♪

そこで美味しいものを食べるメリット6選と食事を楽しむコツ6選を紹介します。


★美味しいものを食べるメリット6選

1.脳内で快楽や幸福を感じるホルモンが分泌される

美味しいものを食べると、
脳内で
ドーパミン
セロトニン
エンドルフィン
オキシトシン
などのホルモンが分泌されます。

これらのホルモンは、心を安定させたり、ストレスを解消したり、生きる意欲を高めたりする効果があります。

美味しいものを食べることで、心身の健康に良い影響を与えるのです。

2.旬の食材を食べると、栄養価が高く、季節に合った成分が摂れる

旬の食材とは、その季節に最も美味しくなる時期に収穫される食材のこと。

旬の食材は、香りや旨味が豊かで、栄養価も高いです。

また、旬の食材には、その季節に体が必要とする成分が含まれていることが多く、体調を整える助けになります。

例えば、夏野菜は体を冷やす効果があり、冬に旬を迎える根菜類は、体を温める効果があるというようなことです。

3.価格が安く、家計にも優しい

旬の食材は、生産量が多く、需要と供給のバランスがとれているため、価格が安くなります。

新鮮で美味しく、栄養価の高い食材を、低価格で入手できるのです。

家計にも優しい旬の食材を、毎日の食事に取り入れることで、健康的な食生活を送ることができます。

4.家族や友人と一緒に食べると、コミュニケーションが深まる

食事は、その日の出来事を話し合ったり、感想を共有したりするコミュニケーションの場としても重要です。

家族や友人と一緒に食べると、食事のマナーや料理についての関心が高くなり、いろいろな栄養もとりやすくなるでしょう。

何よりも、楽しくおいしく食べることができます。

食事を通じて、人とのつながりを深めることも、美味しいものを食べるメリットの一つです。

5.孤独感が軽減される

美味しいものを食べると、孤独感がなくなるというメリットがあります。

これは、美味しいものを食べると、脳内でドーパミンという快楽ホルモンが分泌されるからです。

ドーパミンは、人間の社会性や親密さを高める効果があります。

つまり、美味しいものを食べると、自分が人とつながっていると感じやすくなり、孤独感が軽減されるのです。

6.元気が出る

美味しいものを食べると、元気が出るというメリットもあります。

美味しいものを食べると、食事に対する関心や満足感が高まるからです。

食事は、五感を刺激するだけでなく、コミュニケーションの場としても重要です。

したがって、美味しいものを食べると、食事の時間が楽しくなり、日常の出来事を話し合ったり、感謝や愛情を伝えたりする機会が増えます。

結果、心の健康や幸福感にも良い影響を与えるのです。

★食事を楽しむコツ6選

1.食べることに集中して、味や香り食感などを感じる

食事を楽しむためには、まず食べることに意識を向ける必要があるということです。

食事中にスマホやテレビを見たり、仕事や勉強のことを考えたりすると、食べ物の味や量に気づかなくなり、食べ過ぎや消化不良の原因になります。

食事の時間を決めて、他のことに気を取られないようにすることで、食べ物に対する感謝や満足感が高まるのです。

また、ながら食いをすると満腹中枢に信号が伝わりにくくなり、満腹感を感じにくくなります。

そのため、ながら食いをやめることはダイエットにもなるのです。

2.食器やテーブルコーディネートの工夫をする

食事の見た目や雰囲気は、食べ物のおいしさに影響するのです。

自分の好きな色や形の食器を使うと、食べ物がより鮮やかに見えたり、食欲が増したりします。

また、テーブルに花やネームカードなどを飾ると、食事が特別なものに感じられたり、食事をする人とのコミュニケーションが活発になったりするでしょう。

3.食べ物の見た目や盛り付けを工夫をする

食べ物の見た目や盛り付けが、食べ物の味や食感に影響するということです。

食べ物の色や形をバランスよくすると、栄養バランスも良くなりますし目で楽しめます。

また、食べ物をパイ生地やライスペーパーなどで包んだり巻いたりすると、食べるときに中身が見えるまでのワクワク感や、食べ物の食感の変化が楽しめるでしょう。

4.食べ物の種類や量を調整する

食事を楽しむためには、自分の体や心の状態に合わせて食べることが大切だということです。

食べたいものだけを食べると、偏った食事になりがちで、体に不調をきたしたり、飽きてしまったりします。

栄養バランスや季節感を考えると、食べ物の種類や味が豊かになりますし体にも良いです。

また、空腹感や満腹感に合わせて食べる量を決めると、食べ過ぎや食べ足りないことを防げますし、食べ物に対する満足感が高まります。

5.食べ物の背景やストーリーに興味を持つ

食べ物にはそれぞれに意味や物語があるということです。

食べ物の由来や歴史を知ると、食べ物の特徴や価値が分かりますし、食文化や食習慣についても学べます。

旅先で出会った味や思い出を共有すると、食べ物が自分の一部になりますし、食事をする人との絆も深まるでしょう。

そして食べることが楽しくなります。

6.食べるスピードを落とす

食べるスピードが食べ物のおいしさや体への影響に関係するということです。

食べ物をよく噛むと、食べ物の味や香りがよく分かりますし、満腹中枢に信号が伝わりやすくなります。

食べ物の移動を視覚化すると、食べる間隔を空けやすくなりますし、食べ物に対する意識が高まるのです。

さらに深呼吸をすると、リラックス効果がありますし、消化器官に血流が集まりやすくなります。

★ほんとにあった!恐怖の麻婆豆腐!!

むかしむかしあるところに、麻婆豆腐が大好きなおじいさんがいました。

ある日、おじいさんは近所の中華料理屋に行きました。

そこで、麻婆豆腐を注文しました。

しかし、出てきた麻婆豆腐は、おじいさんが想像していたものとは全く違っていました。

なんと、麻婆豆腐の上には、麻婆という名前のおばあさんが乗っていたのです。

「これは何だ!麻婆豆腐じゃないぞ!」と彼は怒鳴りました。

「いやいや、これは麻婆豆腐だよ。麻婆が乗ってるからね」と店主は笑いました。

「麻婆が乗ってるからって、麻婆豆腐になるわけないだろう!それに、このばあさんは誰だ!」

「このおばあさんは、麻婆だよ。この店の名物だ。辛いものが好きな人には最高だよ」

「辛いものが好きだからって、ばあさんを食べるか!?」

「食べられるさ。このおばあさんは、唐辛子と山椒とニンニクで煮込んだんだ。辛さと香りがたまらないよ」

「そんなの聞いても食欲がわかないよ。むしろ吐き気がするよ。早くこのばあさんを下ろせ!」

「下ろせないよ。このおばあさんは、麻婆豆腐の味を引き立てるんだ。下ろしたら、ただの豆腐になっちゃうよ」

「ただの豆腐の方がまだましだよ。こんなの麻婆豆腐とは言えないよ」

「言えるさ。麻婆豆腐だよ。麻婆が乗ってるからね」

「麻婆が乗ってるからって、麻婆豆腐になるわけないだろう!」

「なるさ。麻婆豆腐だよ。麻婆が乗ってるんだから」

「いやいや麻婆はばあさんだぞ?麻婆豆腐になるわけないだろう!」

「おばあさんでも麻婆豆腐だよ。豆腐に麻婆が乗ってるからね」

「話が通じない・・・」

おじいさんは呆れてしまいました。

すると突然、目を閉じていた麻婆が目を開けて叫びました。

「やかましい!!!」

おじいさんは辛い麻婆豆腐を食べた時のような冷や汗をかいて絶句しましたとさ。

めでたしめでたし

★まとめ

以上が、美味しいものを食べるメリット6選と食事を楽しむコツ6選でした。

落ち込んだ時は、美味しいものを食べて元気を出しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?