見出し画像

ランニングシューズ私見

今日は休足にしました

朝から一段と寒くて、天気予報でも週末にかけて大雪注意とか言ってます。今年は今の所雪はまだ積もってないし少し楽させてもらってるけどそろそろなのかな。
一日雪が結構待ってたので丁度いいから今日は走るのはお休みにしました。
てことであくまで自分が実際に履いてきたものだけですが、ランニングシューズに対する私見を書いてみようと思います。
あくまで素人ランナーの感想だけですので(^^;

とりあえずスニーカーならなんでもいいでしょ?

最初パートナーにランニング勧められた時は、一応自分でも過去最高くらいに太ってきてるのは自覚してたし走る事自体はま〜良いよね!程度。カッコもTシャツにスニーカーくらいで良いでしょ。って適当でした。そんな感じで何度か走って、と言っても2〜3キロがせいぜいだったけど、とりあえず走るのは続けようかな?って思って普段履きのスニーカーよりは少しは楽に走れるかな?と思ってスポーツ用品店に行って色んなメーカーのシューズを履いてみました。勿論性能なんてわからないし、初心者用っていうことで色々履かせてもらってどうにも足形がしっくりこないのが多い中、アシックスのシューズは凄く自然な感じでどこも当たるところもなく履けて、アシックスの中で何足か履いてみて安くて履き心地もよかったシューズにしました。GEL -KAYANOです。とりあえず型落ちで安かったけど全くの初心者用ってわけでもなさそうなんですが(^^;とりあえず走り出して最初に履いたシューズです。まだ当時は他のシューズと比較してどうこうなんてわかる訳もなくただ、結構軽いんやな〜って思った程度です。

シューズの沼は深い

その後パートナーが通販で安くなってたアシックスのロードホークっていうシューズを大量にまとめ買いしてくれました。それだけ吐き潰せよ!ってメッセージなのか?とりあえず何も考えず喜んでましたが(^^;このシューズは結構硬めででもフィット感はすごく良くて実際気に入っててまとめ買いした5足のうち2足は今も手元にあってトレラン練習する時に使ってます。薄底だから山で使っても足裏の感覚がしっかりわかって安心感があります。ただやはり厚底を履くようになると、クッション感は比べるべくもなく。結構やはり硬めなので練習を含めてロードで履くのは今となってはキツいな。って感じです。そしてこの当時のランニングシューズはやはり重さが気になります。実際の重さも、履いて走った時の重さも今のものに比べるとやはり重く感じます。

初めての厚底

箱根などで選手が厚底のナイキのシューズを履いているのは勿論、観てたんですけど自分には全く関係のないトップアスリートさん達の世界のことでしょ?って思ってたんですがネットで見てるとアシックスに初心者でも履ける厚底が出た!と。
どれどれと思って読んでみると、なんかソールの形とかが丸くなっててコロンと前に転がって行くような履き心地で疲れずにスピードを出せる!らしい。願ったり叶ったりのようなシューズ。これは!と思って軽井沢のアウトレットに行った時探したらありました。履いてみると当然背が高くなる(^^;いいやん。そして歩いてみると確かに前に体重が移るとそこからコロンと、確かに前にでる。これええやん!と即決で購入。早速帰りに山道で少し走ってみると上り坂なのにどんどん走れる。最新型ってすごいもんやな〜って感心してこの辺から自分でしっかりシューズを選ぶようになってきました。あくまでアシックスで(^^;回しもんちゃいますよ(^^;
実際履いて走ってみると先ず、厚底なのでクッションはすっごく良くて脚へのダメージは激減する感じです。そして独特のガイドソール形状のソールで当時僕は全然ヒールストライク着地だったはずなんですけど、そこから体重が前に移った瞬間間違いなくコロンと体が前に出る感じ。これは新鮮でした。なのでこれまでと同じ距離を凄く楽に走れる。なので自然と走る距離が伸びてくる。シューズの力って凄いな〜って本当に思いました。唯一気になったのは他のメーカーの同じくらいのレベルのシューズに比べると少し重いこと。走り出すとそれほど気にならないんですけど距離走って疲れてくるとまた重さを感じたりしてレース用ではないのかな?って感じでした。

どんどんシューズの沼にハマっていく

そんなことでようやくシューズの機能とかがどれほど走るのに影響あるか?わかってきたことで俄然シューズに対する興味が湧いてきました。自分でシューズ選びを積極的にするようになったのがこの辺りからです。
現代の最先端の科学力で作られるランニングシューズってほんと凄いですね。だからこそ我々のような高齢者でも比較的ランニングを続けやすいのかもしれません。
次回はリアルのレースにも出るようになって更にシューズの沼にドップリ浸かっていきます

今日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?