見出し画像

【HSPママ】お母さんになるとこんなにガマンしなくちゃいけないの?

4月には上の息子を産んで9年が経ちます。

息子が小さい頃は
初めての子育てで不安や戸惑いの中
自分の親も居ないから
産後ヘルパーさんを利用したり
子育て支援センターに出かけたりして

いろんな情報を得ながら
がむしゃらな毎日を過ごしてきました。

赤ちゃんの頃は
毎日おっぱいをあげて、おむつを替えて。

歩けるようになったら
安全を見守りつつ
食事や排泄の手伝いをして。

保育園や幼稚園に通い始めると
日常生活のお手伝いだけでなく
精神面でのケアも必要だったり。

子育てがラクになる事は
ありませんでした💧

二人目の妊娠、出産を終え
下の子も夏には5才になります。

たぶん
二人の子供が大きくなってきて
自分の中で少し考える余裕と時間が
できたのかもしれない。

だから
子供への何故だろうが
自分の中で増してきた気がします。

「何でこんなに言っても、わからないの?」
「何でこんなに言っても、できないの?」


こんなネガティブな言葉ばかり
言っているのも
親として、
教育的によくないのもわかってます。

でも、、
言わないとできない子には
どうしたらいいのだろう。

私が口出ししなくてもできるように
スケジュール表やチェック表も
作ってみました。

それすら、
私が言わなきゃ、自分でチェックもできない。

作った意味あったのかな?💦

それでも
ネガティブな言葉を
言わないようにしてたら、、

私は、どれだけガマンしたらいいのだろう。

お母さんでもあるけど
一人の人間だよ、
「ガマンのし過ぎでおかしくなりそう💧」って
よく思います😮‍💨😮‍💨


少し暗い話になりましたが、
最後まで読んでくださり
ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?