すがいさちこ@合同会社シロのある暮らし

グラフィックデザイナーをしながら、生まれ育った埼玉県行田市のまちづくり関係のNPOメン…

すがいさちこ@合同会社シロのある暮らし

グラフィックデザイナーをしながら、生まれ育った埼玉県行田市のまちづくり関係のNPOメンバーしたり、地域の小商い講座を主宰したりしてます。空き家を開け活用したく、合同会社シロのある暮らし('24.5-)を設立しました。

最近の記事

  • 固定された記事

まちづくり妄想

自分でひとつ空き家・空き店舗を開けるとしたら何が欲しいだろう?って妄想したことありますか? 具体的な業種は考えて来なかったのだけど、ここのところ行田市の中心街にはパン屋さんが増えているので消去法で「パン屋さんはないかなぁ〜」という方は多いですよね。私もそう思ってます。あと美容室もないかなぁ〜。結構あるし。 やっぱり今ない業種だったり、劇的に格上(美味しい、センス良い等)があるといいな、と期待しちゃいます。 もともと私は歩いてて楽しいと思ってたのが、約20年前の代官山、裏原宿

    • 合同会社設立③:法務局支局へ行ってきた

      合同会社を登記したらまず最初に社会保険事務所(年金事務所)なのかなぁと思っていたら、「給与が発生してから5日以内に」と最寄りの社会保険事務所で教えていただき、では次に給与日など役員報酬まわりのことを税理士さんに相談したいなぁと思ったのですが…。税理士さんは地元でお店を経営している同級生に紹介してもらうことにして、まだ税理士さんの連絡先が分からなかったため、まずは口座開設をすることにしました。 口座開設するには登記簿謄本(登記事項証明書)が必要だったので、法務局支局へ行くこと

      • 合同会社設立②:登記完了後、登記簿謄本をオンライン請求

        Freee会社設立を利用して無事オンラインで法人登記ができました。 法人設立ワンストップサービスからメールが届き、何やら通知が届いているということだけは分かります。 もう一歩なんのお知らせが届いているのか情報が欲しいところですが、見てみないと全く分からないのです…。 ワンストップサービスのトップ画面から水色の「申請状況の確認」をクリックし、マイナカードを読み込んでログインすると、法人番号指定通知書がダウンロードできるようになっていました。 ○ 登記後のフェーズ さて、

        • 合同会社設立①:freee会社設立で法人設立オンライン申請

          合同会社を設立(登記)するにあたり、オンラインで申請することにしました。オンラインにすれば印紙代4万円が浮くということと、法務局に足を運ばなくて良いということでした。 ここでは要約というか、実際やってみて一番スムーズだった流れを投稿します。 本当は当初は定款のテンプレートなどネットで検索できたので、それを元に作成し、自分で法人設立ワンストップサービスからオンライン申請できると思って途中まで進めてみたのですが…。 実際にワンストップサービスに入ってみてから、色々と前準備を求

        • 固定された記事

          大工さんから見積もりが来た!

          見積もりなんて、分かっても分からなくても、やることは同じ…なのですが、やっぱり手元に目安がないとソワソワしてしまうものですね。 3月下旬、待ちに待った仮見積もりが届き、やっと少し頭の中が晴れた気分です。ただ、一部まだ見積もりに乗ってない工事費があるので、これが全てではありません。 全てではないのはやっぱり怖いけど、でも、「やるんだ!」ということに変わりません。 アイデア出してなんとかするっきゃないです。 見積もりが出たことで、ここに含まれていない部分での出費をなるべく抑え

          じんわりアクション!

          まだまだ法人設立(合同会社)すらしていませんが、シェアカフェ予定地付近で近々まちあるきのイベントが開催されるので、何かしらPRを開始したい! やんわり、この辺りでカフェを始めるってことをお伝えしていきたくて…。 イベントは土日の2日間で開催されます。どのくらい通行人が増えるかはわかりませんが、チラシの配布や声かけなどをしてみようと思っています。 実は1年前にも建物があることを知ってほしくて、予定地の前で土曜日は稲荷寿司の販売、日曜日は古道具販売をしていただきました。でも土曜

          今年、藍染体験工房を閉館することになりました

          まず最初にこの記事は、2024年の1月に書いています。なぜならあっという間にこの時の記憶が薄れていくと思ったから。おそらく記事の公開は4月〜5月になるんじゃないかと思っているからです。 ということで、下記から2024年1月の私の言葉となります↓ 今後の工房について相談があり… ここ9年の間、週1日(日曜日)だけですが私がオープンしてきた藍染体験工房を、あと約1年で閉じることになりました。 体験工房は2024年度いっぱいで閉じるということになり、そこまで続けられていたら私

          今年、藍染体験工房を閉館することになりました

          定款づくり

          合同会社設立に向けて、今できること…ということで。大工さんに見積もりをお願いしている間に、次は定款を完成させておくことにしました。 参考にしている本にも定款の記載例が載っていたり、ネットで検索すると電子定款のテンプレートがあったりしたので、それらを組み合わせて作成することにしました。 私の場合は検索したら上のほうにあったTRUSTiLLというところの合同会社用、かつ業務執行社員複数・代表社員1名以上のを元にしました。予定では私たちは私と夫の2名の合同会社です。 参考書 『

          社印の準備

          何かできることから少しでも進めておきたい! …ということで、合同会社のはんこはもう作ってしまって良いのではないか…?ということで、ようやく発注をしました。 さっさと発注できることは分かっていたのですが、あまり早く作ってしまって後から会社名を変えたくなったら困るなぁと思い、ちょっと遅めになりました。 そして今回は個人の実印もつくることになりました。 独身時代、フリーランスだったときは契約書などを企業と交わすことがあったため、印鑑登録したはんこがあったのですが、結婚して専従者に

          起業目安の日を決めて緊張してきた

          なかなかnoteに書けることがない気がして、投稿が疎かです。工事のお見積もりがまだ送られてこないのを理由に、なんとなーく曖昧な状態でインプットとして本だけ読んで日々過ぎていってしまってる気がします。知識をインプットすることで焦りを減らそうという魂胆ですね。 …といっても、見積もりが届かずともやることは同じ! とにかく少しずつ出来る準備を前に進めるだけですね。 まずは法人設立の日にちを目安レベルですが一旦決めました。この日までには起業できるように準備を進めます! そうこうし

          起業目安の日を決めて緊張してきた

          初めての創業相談でいきなり玉砕

          創業計画書を踏まえ、シェアカフェの企画書づくりを始めました。一旦、自分の頭の中を整理整頓です。 そして、あくまで勝手な想像でですが、借りてくれる方を想定して埋めてみました。 俯瞰で見て、改めてもっと声かけが必要だなぁと感じられました。 また違うステップも進めていかなきゃかな。 同時に、そろそろ合同会社の創業の流れについてや、創業前にできることはどんなことがあるか?なども気になってきました。 12月〜3月は本職のデザイン業の繁忙期と苦手の確定申告のある時期とで何かと忙しなく、

          初めての創業相談でいきなり玉砕

          大工さんにお見積もりをお願いする

          創業計画書を作りはじめて資金計画など書き出していると、さすがにもうちょっと工事費など実際の料金に近いものが欲しくなってきました。 正直、最初に思い描いていたよりも工事費が高くなってしまっていて…。念のため、あれもこれも一応入れといて…ってかんじで増えていたのもあるのですが、とはいえ少なく見積もるより多く見積もったほうが安心ではありますよね。 前に保健所に相談に行く際に設計図を作ってくれた08studioのなっちゃんから、設計や大工工事に関しては(なにぶん私は素人なんで言い方

          大工さんにお見積もりをお願いする

          普段参加しないタイプの会に参加した話

          以前、普段行かない店に行ったことで、自分や身の回りとは違う価値観に触れることができていろんな意味で意外に面白かったもので、今度は公務員の知人から紹介された普段参加したことないオンラインのお話会みたいなものにふらっと参加してみました。 私は民間事業者ではありますが、NPO活動を長くしていることもあり、民間の中で共助を推進している立場で、公のマインドを持った民間みたいな感じがあると思います。 これまで木下斉さんの本や狂犬ツアーには参加したことがあり、木下さんの話は大いに痛快なの

          普段参加しないタイプの会に参加した話

          創業計画書づくり

          シェアカフェをオープンすべく、20年以上ぶりにUターン(それも義実家と)してきた私です。 さて! 引っ越しも済み、その後の年末までは引っ越しに伴う色々や本業の繁忙期などでシェアカフェについてはペースダウン状態でしたが、 年末年始から少しずつまた思い出すように本などに目を通し、頭の中を今一度「見える化」し始めました。 ちょっと前に地元の商工会で日本政策金融公庫のサイトにある「創業の手引き」を教えてもらい、一通り埋めてみました。 なかなか分かりやすく作られていて良いですね!

          久しぶりの引っ越しの話(都内→埼玉北部)

          今年の夏に約13年ぶりの引っ越しをしました。久しぶりだとさすがに大変ですね。 こまめに部屋の模様替えしたほうが良いなと思いました…。 「夏の引っ越しは暑くて大変だよ」と周囲からアドバイスいただいたものの、ちょうど仕事の区切りも良いタイミングなので、引越しするならお盆明けと決めていました。 とはいえ、仕事って相手もいらっしゃるもので、予定通り行かないこともあり、今回も引っ越しの日にちに悩んでしまって、1ヶ月切るようなぎりぎりのタイミングでの見積もりになってしまいました。 引

          久しぶりの引っ越しの話(都内→埼玉北部)

          Uターンに向けて

          都内から埼玉県行田市へUターンしたいな…と思っていたものの、なかなか都内にある義実家に伝えられずにいました。 ちょうど1年前、いよいよ行田市内に店舗(シェアカフェ)としてお借りしたい場所を見つけ、このプランを進めていくにはやっぱり何はともあれUターン「引っ越しすれば始まるだろう」と考えるようになりました。 毎週末だけ通っている状態では、時間内にできることが限られてくるし、腰を据えたくなりました。 おまけに引っ越ししたほうが暮らしにかかる費用も安上がりになるだろう…ってことで