見出し画像

カプを干されたAI絵師は、自由に羽ばたきます!【AI絵師】



ご意見

私の特に互助会関連のエッセイについてとあるジャンルの方からご意見を頂きました。
※特定を防ぐために意見を要約しました。要約が意見と違う、歪められていると感じる場合には匿名でも大丈夫なのでコメントで指摘してください
※この方の特定はお辞めください。

AI議論界隈で炎上しているnoteを見ました。その方の言動がキャラのイメージに影響していると思います。悪いイメージは記憶に残りやすいので、公式キャラの社会的評価を守ることが大切だと考えています。
フォローやRTの判断基準は、公式や他の創作者へのリスペクトがあるかどうかです。二次創作は公式の許可の下で行うファン活動なので、これは当然のことだと思います。

現行の生成AI使用は、公式と人の作品へのリスペクトを欠いていると感じます。学習データで取り込んだ作品の表現を破壊し、素案扱いに貶めているからです。二次創作でのAI使用は100%NGだと考えています。
二次創作を好きだと感じる理由は、作者の「キャラへの解釈と愛」だと思っています。構図、配色、シチュエーション、セリフ、ストーリーなどすべてが、その表現のための手段です。技術だけでなく、キャラの存在が本質だと考えます。

あなたを排除しようとは思いませんし、統率の取れた集団もありません。二次創作界隈は、個々人が好きなように作品を投稿し、いいと思ったらRTやフォローをする程度のゆるい繋がりです。フォローやRTの根本にあるのは、普通は原作への興味です。

貴方の作品が伸びない理由は、
①解釈の不一致
②AI作品への違和感
③攻撃的な呟きへの懸念
などが考えられます。これらは「公式や他の創作者へのリスペクト不足」という点で共通していると感じます。

好きなキャラクターを復讐の道具にせず、愛を表現するために創作を続けてください。権利について学び、あなただけの解釈と愛を伝える表現を磨いてください。

貴方の言動がキャラのイメージに影響しているについて


上は要約したけど原文があるんだ。まず本当に驚いたのは、原文を読んで「お前が推しのイメージを下げている」と解釈できるように言われたこと。「私たちの推しのイメージを下げるなってこと?」と反論すると、いつの間にか「推しの世間一般的なイメージが…」という話に移行していたの。

「皆が迷惑している」という言葉、オベロンの夢のおわりぐらい強力だよね。実際に「カプ」「ジャンル」「ゲームプレイヤー」「世間一般」の全員にアンケートを取るなんて不可能じゃん。結局、「私はいいけどあんたのせいで皆が迷惑している」と言った人が勝ってしまうんだよね。
「私はいいのですが他の同カプの方が迷惑しています」この方は違うけどカプ村長に言われたらまさに同人死刑宣告だね
。実際には皆が迷惑に感じているか聞くなんて不可能なくせにさ。

さらに、私が炎上したのって、私のエッセイが意図しない方向に切り取られて広められたからなんだ。犯人はその切り抜き報道スクショ転載ポストで100万ビューも稼いだことを自慢してたくせに、指摘したらブロックされちゃった。今でもその人にフォローされたことを面白おかしくいじられたり、美大卒業証書なんてAI絵師だしフェイクと粘着されているんだ。著作権侵害はX社に報告したけど、運営がいつ動いてくれるかわからない。

Xでは今でも見知らぬ人たちに「AI絵師なんてブロックして当然」とか「泥棒」とか中傷され続けてるの。私も実は被害者で、今辛い思いしているんだ。


二次創作でのAI使用は100%NGについて


男性向け成人では二次創作(この該当のゲームも)が大量生産されているAI生成が100%アウトだなんて言い切っちゃうのはどうかと思うんだよね。確かに似すぎてると著作権侵害のリスクは高くなるけど、それってAIも二次創作も同じじゃん。
ゲームのガイドラインで二次創作OKですと反論されるなら、AIもOKってことになるよね。
もちろん、ゲーム側がAIを禁止したら従うしかないけど、自由を大切にするゲームだからそんなことはないと思うけどね。
文化庁の見解によると、AIへの指示が具体的で詳細で創作性があったり、生成物をチェックしながら指示を修正して試行錯誤を繰り返すような場合には、著作物性が認められる可能性があるんだって。

しかも、人間がAI生成物に創作的な加筆・修正を加えた部分については、普通は著作物性が認められるんだって。
だから、私もたくさんたくさんインペイントして(今でも1枚の絵に50回以上インペイントしている)下手くそwwwって言われる加筆をもっと頑張って、著作物性が認められるレベルまでレタッチしなきゃいけないってことだよね。
「100%NG」だと断言するんじゃなくて、「NGの可能性があります」「グレーです」って書き方のほうが賢かったと思うな。「ガイドラインでは許されているけど本来は二次創作も100%NGです」と反論されちゃうしね。

貴方の作品がいいね、RTされない理由について


さらに、私の作品がいいねやRTされない理由についてフィードバックも貰ったよ。

①たまたまあなたの作品がマジョリティの解釈と一致しなかった
②AI作品が気持ち的に、あるいは倫理的に苦手
③他者への攻撃的な呟きが気になってしまう。

ってことらしい。
確かに、私は原作重視というよりは、「私の推しがこんな人だったらいいな」とか「推しにこんな衣装を着せたいな。オーストリアハプスブルク家の衣装を着せて……」って自分の好みを押し付けがちかも。小説学パロだって、兄Aを原作とは違う生真面目キャラにしちゃったり、弟Bをやたらセクシーに主人公を誘惑するキャラにしちゃったりして。
「解釈が独特ですね」ってちくちく毒マシュマロももらったしね。そこが原作へのリスペクトが足りないと思われたのかもしれない。

実は他のカプ界隈も覗いたことがあるんだけど、テスカトリポカ×女主人公や伊織×女主人公が好きな人が「テスカトリポカや伊織が女主人公を好きなのは解釈違い!」って言う人もいるんだよね。
でも、原作に忠実にしすぎると、たしかにこの2人の女主人公との脈がなくなっちゃうんだ。テスカトリポカははっきりとゲーム中ボイスで「マスターを特別視しない」って言っているし、伊織は塩バレンタイン+他キャラ乱入で主人公蚊帳の外な態度が炎上した。
私の好きなカマソッソ×ニトクリスなんて、同カプ同順番でありながら「この2人に恋愛要素はない!だがカマニトだ!」「いや男女関係あっていいだろ!二次創作では自由だ!カマニト恋愛最高!」と争って違いの信者が相互ブロックしているからもうわけがわからないや。
うん、解釈って難しいよ。

カンタレラパロも作ったんだけど、「カンタレラの歌のテーマって結局強姦だろ。推しは主人公を大切にするから不合意で襲わないから推しとは解釈違い」とか、「東洋人の推しが西洋の服貴族の着てるの解釈違い(私は褐色イケメンが貴族服を着てるの好きだけどな)」とか、「そもそもカンタレラの歌が推しに似合わない。解釈違い」とか思われてたのかもしれない……

そしてやっぱりAIが来たか。AIが苦手な人も多いみたい。以前、20人程度の女性(推定)に聞いたら、「たとえ好きなものでもAI作品はいいねしない」ってほぼ全員が答えたからね。
あれ?他カプだとちゃんと良い作品を作ればAI作品でもRTいいねされるんだけど…おかしいな?きっとたまたまAIが特に苦手な人が多いんだろうね〜

あと、私の言動が攻撃的で見たくないって人もいるよね。性格を直せないなら、Xで見てもらうためにAI絵垢を作るか、今の垢で絵以外は黙って自我を消すしかないのかな~。

でも一番ショックだったのは、「これらの理由のすべてが繋がっているのは、『二次創作者として持つべき公式へのリスペクト、対等であるべき他の創作者へのリスペクトを、言動から感じられない』ということに帰結すると、私は感じます。」って言われたことだよ。
私の二次創作、言動にリスペクトがないか…。

今までマイナー弟Bを一生懸命広めようと小説を同担親友と頑張って作った努力や、学パロのキャラに自分の性癖を詰め込んで萌えたこと、少しでもクオリティAIイラストを作ろうと思ってたこと、無駄だったのかな……

統率の取れた集団(互助会)もありません


この人は「互助会はありません」って言い切ってるんだけどさ、ちょっと怪しいところがあるんだよね。
・まず、カプ特化アカウントがめっちゃ多いの。しかもそのアカウント同士で、やたらいいねやRTを送り合ってる気がする。
・それに、そのカプ特化アカウントのフォローフォロワーに、共通する人があまりにも多すぎるんだよね。
・あと、作品の出来とか関係なく、すぐにポストされたRTやいいねがついてるのを見かけたこともあるんだ。

互助会入りに成功した人はフォロー<<<フォロワーとアルファツイッターのように崇められるし、入れなかった人はどんなに媚びても仲間外れにされたように疎外感を感じることになる。そんなイメージだった。
でもさ、この人が互助会はないって言ってるんだから、きっとそれが本当なんだろうね。私としては、ちょっと疑問に思うところもあるけど、断言はできないよね。

好きなキャラクターを復讐の道具にしないで


あのさ、確かに私はAIを使って復讐しようとしてるけど、大好きな推しキャラをモノ扱いしたことなんてないんだ。「権利を学べ」って言われても、結局はAIについてなんとかしろってことなんだろうな。
それに、大手攻略サイトの公式絵の転載には、みんな文句言わないけど、どうなんだろう?AIは現段階の法律では白またはグレーゾーンで、私は非営利だけど、攻略サイトはガイドラインでも真っ黒で、広告収入を目的としてるじゃん。なんでみんなAIばっかり注目して、大手攻略サイトには疑問を持たずにありがたがるんだろう?絵師としての既得権益が危ぶまれるからかな?大手攻略サイトの無断転載問題にも、議論を深めていく必要がありそうだね。

まあ、以上が私の反論かな。もしこれについてさらに反論したくなったら、noteにおいで。無課金Xじゃ長文書きづらいと思うし。コメントでも、交換日記式(あなたも記事を書く)でもいいからさ。

名前を出したくなかったら、匿名でもかまわないよ。


変わりゆく人間関係、去っていく人たちと絆が深まる人たち


実は炎上のせいなのか、それとも私の言動に嫌気がさしたのか、ジャンルで一番優しい人と同担親友にリムブロされちゃったんだよね。
その優しい人ってさ、AIにも中立な立場で、絵も素敵だし、本当に人格が好きだったんだよね。でも、私は悪くないけど、AIと手描きの争いに疲れて…ってリムーブされちゃったんだ。彼女はすごく誠実な人だと思うんだよね。ミュートすれば波風を立てず私と距離を置けたのに、わざわざ一言挨拶をくれたんだよ。
そんなの簡単にできることじゃないと思うんだ。ますます信頼度が上がったよ。

同担親友もさ、やっぱり私の繰り広げる争いに疲れちゃったみたいなんだよね。ブロックしていった。ジャンルで一番初めにできて「一緒に弟Bを盛り上げていこうぜ!」と言い合った親友。でも接し方は変わらないよって言ってくれて、pixivではまだ繋がってるし、小説も読んでくれるって言ってくれたんだ。
それに、私の親友の編集者も心配してくれてるんだよね。「あなたが褒められてると嬉しいけど、あなたが叩かれてると悲しくなる」ってメッセージをくれて、うるっときちゃったよ。
逆に特にAI推進派の人は私を応援してくれる人が多いんだ。中には反AI派の立場の方なのに気楽にリプしたりする人も。彼、彼女らとは仲良くなった気がする。

もう私はカプで「干され」の段階に入ってるんだろうね。「干される」ってことは、強い言葉を使うと村八分ということで、そのカプを辞めるか、壁打ち覚悟で続けるかを意味するんだ。
でもさ、干されたってことは自由になったってことだよね。これからも独自解釈で、特にpixivで活動しようかなって思ってるんだ。これからは自由に、自分の思うままに大好きな推しの、私だけの独自解釈で創作していくよ。学パロとか、自分の好きな洋服着せたりさ!








まあ、自由に見えて実は「AI推進派 VS 反AI派」の壮大な戦いに巻き込まれかけてるのかもしれないけどね……。

続編
かなりグロテスクでシンプルな真実がわかりました。
長文真剣真面目返信するんじゃなかった……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?