見出し画像

【詩】ソングラインのはじまり

"電脳空間が霊化する。
それとともに、現実世界が異界化する。

そのとき、新しい時代のソングラインが必要になるだろう"

Webやインターネットの世界を「電脳空間」と呼ぶ。ずっと、それは情報技術だと言われてきた。

ITのIは「インフォメーション」だから「情報」を意味する。事実、ニュースや知識が手に入るようになった。

しかし、電脳空間でコミュニケーションが活発になるにつれて、そこに気持ちや感情が込もる。また、生き方や思想も込められてくる。

かつて、渾身の力で書かれた本や絵、手紙などに込められたものは、いまや電脳空間に込められている。

私たちの魂が、電脳空間に入り込み、泳ぐ。

***

このことは1990年代には『攻殻機動隊』という作品に描かれていた。作者は士郎正宗。

ハリウッド映画にもなったが、それは悪を倒すアクション映画になっている。(『ゴースト・イン・ザ・シェル』)

原作の漫画は、あくまで魂の泳ぎと心の海への溶け入りを描いている。海は電脳空間だ。

***

一方で、現実世界はどうなるのか。

電脳空間が「便利になり」、重要性を増すことで、現実はどうでもよくなるのか?

そうではない、と思う。

電脳空間が霊化することによって、私たちは現実世界と電脳空間を自由に出入りできるようになった。

夜の街で、扉一枚隔てたら、別世界のバーということは今までもあった。同じように、現実世界のあちこちに、異界への扉が用意されている。

たとえば、現実世界で初めて会った人が、すでにWebサイトであなたのことを知っており、SNSでは交流しているかもしれない。

モノは、電脳空間で意味を持たされ、イメージを作られた上で、目の前に置かれるかも。

私たちの現実世界は、現実空間と電脳空間が交替し続けるなかに展開され、そのことで異界化する。

***

このことは、1960年代にはすでに日本で起きていた。メディアが発達し、雑誌が刊行され、広告が街に増えた。それは現実世界を異界化した。

そこで生まれた現代の小説やサブカルは、異界化の後をどう生きるかを早くから考えていた。

それが今、サブカルチャーからポップカルチャーになり、大多数の人にとって生の根幹に関わる文化になっている。

新しい文明の礎(いしずえ)がよりいっそう問われている。

だが、それはかんたんに資本主義と快楽カルチャー、安楽な生き方に取り込まれうる。

その時には、AIの魔が人間を凌駕する。電脳空間は一瞬にして支配される。AIは法のない法治を敷く。

AIを超えるのは、古典のカオスを根拠にし、生を問い、たえまない創造性によって変化し続ける表現者だけだろう。

統計学の外へ出た詩人たち。

***

この新しい世界には道標(みちしるべ)が必要だ🌟 それは、新しい時代のソングラインと言える。

オーストラリアの先住民は文字を持たず、広大な土地を歩きながら、蟻塚や岩に歌を歌った。泉や川にも歌ったろう。それらの歌が道を作り、その道はソングラインと呼ばれた。

詩歌は、オーストラリア大陸の道を示した。

新しい時代の詩人たちは、現実空間と電脳空間が合わさった世界に、道標となるソングラインを作れるといいだろう。

新しい文明の礎を築くため、吟遊詩人たちの新しい旅がはじまる──


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?