見出し画像

無縁の世界

網野善彦(あみの よしひこ)さんの『無縁・公界・楽』(むえん・くがい・らく)という名著がある。網野さんは20世紀の素晴らしい学者・日本史家だ。

この本を貫くテーマは「無縁」と「自由」。主に日本の中世を眺めながら、そこに社会の中心的な組織とは別の「場所」を見つけていく。そこは社会のルールが適用されない「外」になる。

社会の中心というのは、荘園主、地主などに所有された土地と、法律と、税を取るシステムだ。人は土地に縛られて貢物を納めたり、法律で離婚をはばまれたり、関所せきしょの通行や売り買いに税を課されたりする。これは天皇を頂点とする朝廷や幕府の権力のシステムであり、経済的な実体でもある。

これに対して、網野さんが探求し続けるのは、土地や法律や税から免除めんじょされる場所。それが「無縁」の場所であり、そこに働くのが「無縁」の原理である。

たとえば、縁切り寺と呼ばれる寺があり、そこに女性が駆け込むと離婚を成立させられたり、男性(夫であり、イエの主)も手出しができなくなるという。ただし、寺の中では労役を科され、厳しい独自ルールも適用される。こういう「避難場所」のことを西洋の歴史学では「アジール」という。アジールは通常の世俗の空間とは区別された、守られた空間である。

タイトルの「公界」(くがい)は、主に若者と老人から成る、自治都市の自治組織を言うらしい。若者も老人も、社会の中心メンバーからははずれている。そして、自治都市も大名(戦国大名など)や豪族などの支配を逃れた都市として成立する。大阪のさかいにはそういう自由な自治都市の側面があった。

「楽」(らく)は、楽市楽座などの「市」「イチバ」のことらしい。イチが立つ場所では、ふだんの賃貸関係(借金があるなど)を免除され、自由に買い物ができたという。また、罪人を捕縛したり、喧嘩や復讐などのいさかいもイチの立つ場所ではしてはならない、と決められていたという。特殊な空間である。

と、こういう例を出しながら、網野さんの論は後半から飛躍していく。「無縁」の原理は、世俗の権力や経済関係を逃れられる場所である点で、自由を実現する。しかし、そこには世俗の力や組織に守られないことの不利もあるし、世俗権力が法律の改定などにより、無縁の場をより強く支配しようと、その自由を狭めていく動きもある。

一方で、無縁=自由が歴史上、放浪や遍歴の職人、芸能民、僧侶らによって成り立ってきたこと、庶民に深くかかわることを確認する。無縁は、その人たちの生活の厳しさやあらがいを必要ともした。そして、現代のシステム化された社会の中で、この無縁=自由の原理を復活させ、実現させることが希望になると説いていく。

最後の方は、引用してみようと思う。

さきに「無縁」「公界」「楽」の場は、日本の人民生活の中から生み出された現実に存在する場であるとともに、「理想郷」への志向を示しているとのべた。

『無縁・公界・楽』p.249

そして、その「理想郷」のあり方は、西欧と日本でもちがうだろうと網野さんは言う。西欧近代は、フランス革命に見る通り「自由・平等・博愛」を掲げる。だが、日本の無縁の世界に見る、原始的な自由は、西欧の「自由」とはちがうのではないか?と網野さんは言う。

知識人──前者の世界を知った人々と、庶民──後者の世界に身をおく人々との、ほとんど回復しがたいかにみえるほどの亀裂も、また深まっていく。

p.247

ここには、西欧近代の理念を受け継いだ、20世紀の学問の世界(アカデミズム)の中で、無縁=自由の研究をする網野さんの葛藤が見える。

実際、文学・芸能・美術・宗教等々、人の魂をゆるがす文化は、みな、この「無縁」の場に生まれ、「無縁」の人々によって担われているといってもよかろう。千年、否、数千年の長い年月をこえて、古代の美術・文学等々が、いまもわれわれの心に強く訴えるものをもっていることも、神話・民話・民謡等々がその民族の文化の生命力の源泉といわれることの意味も、「無縁」の問題を基底において考えると、素人なりにわかるような気がする

p.250

こうまで語ったあと、網野さんは「風呂敷」を広げすぎた、と自戒じかいしながらそれでも文章を続ける。

原始のかなたから生きつづけてきた、「無縁」の原理、その世界の生命力は、まさしく「雑草」のように強靭であり、また「幼な子の魂」の如く、永遠である。「有主」の激しい大波に洗われ、瀕死の状況にたちいたったと思われても、それはまた青々とした芽ぶきをみせるのである。日本の人民生活に真に根ざした「無縁」の思想、「有主」の世界を克服し、吸収しつくしてやまぬ「無所有」の思想は、失うべきものは「有主」の鉄鎖しかもたない、現代の「無縁」の人々によって、そこから必ず創造されるであろう。

p.251

これが本文の最後であり、まるで詩のようだ。

今、ちょうど『マザー・テレサ 語る』という本を読み返しているが、マザー・テレサがインドで実現した「死を待つ人の家」(ニルマル・ヒリダイ)ほかの場所も、現代の所有をもとにした社会の中で、アジール(避難所)や「無縁」に当たる場だったのだと気がつく。

吟遊詩人もことばの技芸も、あらゆる芸術や自由な表現も、網野さんのいう「原無縁」や「自由」へと向かっているのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?