ゆうせー

麻雀戦術研究家/天鳳 天鼓 黒猫@ぺろぺろ☆ 融/雀魂 吉澤嘉代子推し 魂天/『実戦で…

ゆうせー

麻雀戦術研究家/天鳳 天鼓 黒猫@ぺろぺろ☆ 融/雀魂 吉澤嘉代子推し 魂天/『実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義』発売中/Mリーグ観戦記木曜担当/YouTube/MOSH添削指導/牌譜検討/麻雀講義動画/神域リーグランキング/【記事】戦術紹介&牌譜検討まとめ(月4更新)

マガジン

  • ゆうせーの戦術紹介マガジン

    牌譜検討放送で出た「これは!」というポイントを2500字程度で画像つきでまとめつつ、大事なポイントや戦術についての要点を説明します!放送のまとめと戦術への落とし込みによって、雀力アップ間違い無し!もちろん放送を見てらっしゃらない方もnoteだけで戦術が身につきます! ※雀魂→毎週水曜日23時〜 ※天鳳→毎週土曜日23時〜 YouTubeで放送しております。 ※Youtubeの麻雀講義動画と有料部分の内容が一部重複することがございます。悪しからずご了承ください。

記事一覧

固定された記事

天鳳位間近の最強AI【LuckyJ】をMリーグ観戦記者が丸裸にします。

序論 〜LuckyJとは?〜 「AIは身体がないのに丸裸とは、これいかに」 なんて言っている場合ではありません。 ネット麻雀界に大激震が走りました。 先月頃から稼働しだし…

200
ゆうせー
1年前
356

【打点を作るのが苦手】な人、必見です。 「価値のある手を作るコツ」何切る全10問!

何切る一覧※どのルールでも使えるコツを説明しますが、一応ラス回避ルールでお考え下さい。 ① 何を切りますか? ② 何を切りますか? ③ 何を切りますか? (この…

100
ゆうせー
4日前
59

【苦手を克服!】点数状況判断パワーアップ何切る 厳選5問!

今回は、YouTubeの視聴者さんのリクエストにお答えして、「点数状況判断」がテーマです。 点数を踏まえた立ち回りは、NAGAやmortalの苦手分野でもあります。もちろん合っ…

100
ゆうせー
13日前
58

「絞りの極意」、教えます。

今日のテーマは「絞る」です。 平面何切ると違って、教材が少ないので学びにくい分野ですね。また、NAGAやmortarlは「その瞬間」の刹那的な判断がメインなので、こういう…

100
ゆうせー
3週間前
85

誰でも「3分で」学べるMリーガーの「技術」を見つけました。

今回は、 私たちがどのルールでも使えるテクニック を、2023-2024シーズンMリーグ(開幕〜4/30)での実戦譜を2つ使いながら紹介したいと思います。 比較的簡単かつ、実戦…

100
ゆうせー
1か月前
57

「副露対応が上手くなりたい!」そんな人へ贈る 重要な3つのステップ

「副露への対応が分からない」 という方が増えてきました。副露というアクションが起こっているけれど、リーチほど危険が明確じゃないため、どう対処するかは悩ましいです…

120
ゆうせー
1か月前
82

春が来たなら 雪もとけて 〜吉澤嘉代子 六花ツアー名古屋感想レポ〜

ライブ中に、吉澤嘉代子はこう話した。 「このツアーのテーマは、『別れ』です。」  ※アメブロに書こうと思ったのですが、ログイン出来なかったのでnoteに書きます。麻…

ゆうせー
1か月前
13

あなたの構想力をチェック!!【配牌何切る】厳選7問!

「うわっ、こういうの苦手…」 と思った方はチャンスですね。 「同じミスをし続ける人が多い」 というのが、配牌何切るの特徴だからです。 毎局配牌に出会って、その度…

100
ゆうせー
1か月前
76

悩みを解決!孤立牌の「安全度」と「使いやすさ」 どっちをとるの?何切る7連発!

今回は、中級者向けの記事となります。 「孤立牌の安全度選択」のミスって本当に多いんですよね。 打っているときに、 「ついうっかりしちゃって…」 というポカはある…

100
ゆうせー
1か月前
109

【新理論】初級者→中級者になるための必殺技!「1+3の牌効率」を覚えよう!

今回は、初級者向きの問題集です。中級者、そして上級者の方は全問正解してくださいね。 ただ、「じゃあやらないでいいか」というとそんなことはありません。基礎の確認は…

100
ゆうせー
1か月前
89

5分であなたの弱点をズバっと診断!「序盤」「中盤」「終盤」何切る全6問!

私は毎月70人以上の牌譜を見て、麻雀の指導や、アドバイスをしています。そんな中で、最近指導方針に関して、ブレイクスルーとなる出来事がありました。 それは、最強AIで…

100
ゆうせー
2か月前
80

歴代最強AIの弱点と、【人間が強くなる新しい方法】を発見したので、こっそりお伝えします。

ついに見つけました。 LuckyJにも弱点があったのです。 また、このポイントは「人間が麻雀を勉強していくうえで、物凄く大切なこと」も示唆しています。 どのルールにお…

120
ゆうせー
2か月前
61

アナタはS級? それともE級?? ここで差がつく!! トップ目でのリーチ判断5選!

はじめに少しだけ、麻雀界で話題になっているMリーガーTier表についてお話しすると、私は「自分が思う」選手のランキングでわいわいするのには賛成派です。 勝負の世界で…

100
ゆうせー
2か月前
77

【頻出】こう考える人、だいたい七対子得意です。メンツ手と七対子の分岐何切る10連発!

今回のテーマは「七対子とメンツ手を両天秤にかけるときの基準」です。最近はMリーグの解説でも、似たような基準を耳にしますね。 ふわっと選んでらっしゃる方が多いと思…

110
ゆうせー
3か月前
68

実は、苦手な人が多い 「捨て牌3段目での判断」 対応力アップ講座!

今回のテーマは「終盤の判断」です。 あの、最強AI “LuckyJ”ですら、捨て牌3段目の押し引きは苦手とする説もあるくらいです。 原因は共通していて、人間もAIも「学習…

100
ゆうせー
3か月前
64

いまさら聞けない疑問を解決!「変化とダイレクトどちらが大事?」厳選5問!

今回は「待ちの枚数が同じくらいのとき」に、「変化枚数を大事にするか、ダイレクトの強さを大事にするか」がお題です。 頻出テーマをコンパクトにまとめましたので、悩ん…

100
ゆうせー
3か月前
70
天鳳位間近の最強AI【LuckyJ】をMリーグ観戦記者が丸裸にします。

天鳳位間近の最強AI【LuckyJ】をMリーグ観戦記者が丸裸にします。

序論 〜LuckyJとは?〜
「AIは身体がないのに丸裸とは、これいかに」

なんて言っている場合ではありません。

ネット麻雀界に大激震が走りました。

先月頃から稼働しだした、麻雀AI「LuckyJ」が天鳳特上卓で十段を達成したのです。

しかも、その成績が、

圧倒的なのです。

右の安定段位という指標があるのですが、これが10.6ということは、「ずっと打っていれば、十段でもポイントが増える

もっとみる
【打点を作るのが苦手】な人、必見です。 「価値のある手を作るコツ」何切る全10問!

【打点を作るのが苦手】な人、必見です。 「価値のある手を作るコツ」何切る全10問!

何切る一覧※どのルールでも使えるコツを説明しますが、一応ラス回避ルールでお考え下さい。



何を切りますか?



何を切りますか?



何を切りますか?

(このあと出てくる牌譜主さんの選択が正解とは限りません。)



何を切りますか?

A.5m B.4p C.1s D.東



何を切りますか?



何を切ってどうしますか?



何を切りますか?



何を切

もっとみる
【苦手を克服!】点数状況判断パワーアップ何切る 厳選5問!

【苦手を克服!】点数状況判断パワーアップ何切る 厳選5問!

今回は、YouTubeの視聴者さんのリクエストにお答えして、「点数状況判断」がテーマです。

点数を踏まえた立ち回りは、NAGAやmortalの苦手分野でもあります。もちろん合っていることもあるのですが、間違っている場合も存在するので、AI解析を活用している方は「盲目的にAIを信用しない」ようにしてください。今回、全ての問題には「参考」として解析をつけておきました。

東場で点数がフラットなときと

もっとみる
「絞りの極意」、教えます。

「絞りの極意」、教えます。

今日のテーマは「絞る」です。

平面何切ると違って、教材が少ないので学びにくい分野ですね。また、NAGAやmortarlは「その瞬間」の刹那的な判断がメインなので、こういう絞るかどうかのような「先の展開をにらんだ、対人的な駆け引きは苦手」です。特にmortalは全然アテになりません。

しかしながら、「絞るかどうか」によって他家のアガリが出るかどうかが変わってくるので、点数移動や最終着順に与える影

もっとみる
誰でも「3分で」学べるMリーガーの「技術」を見つけました。

誰でも「3分で」学べるMリーガーの「技術」を見つけました。

今回は、

私たちがどのルールでも使えるテクニック

を、2023-2024シーズンMリーグ(開幕〜4/30)での実戦譜を2つ使いながら紹介したいと思います。

比較的簡単かつ、実戦でもかなり使える思考なので、ぜひ読んでみてください。

また、関連して、Mリーグの打牌をNAGAに当てはめるときの注意点も書きました。NAGAの解析を見るのが好きな方もチェックしてみてくださいね。

では、何切るにいっ

もっとみる
「副露対応が上手くなりたい!」そんな人へ贈る 重要な3つのステップ

「副露対応が上手くなりたい!」そんな人へ贈る 重要な3つのステップ

「副露への対応が分からない」

という方が増えてきました。副露というアクションが起こっているけれど、リーチほど危険が明確じゃないため、どう対処するかは悩ましいですよね。

「なんとなく怖いからやめとこう」

「まぁ大丈夫だろうし押そう」

と雰囲気で毎回対応していても、上手くなるはずがありません。

今回は、副露対応が上手くなるために大事なポイントを3つ「めちゃくちゃ丁寧に」説明していきます。

もっとみる
春が来たなら 雪もとけて 〜吉澤嘉代子 六花ツアー名古屋感想レポ〜

春が来たなら 雪もとけて 〜吉澤嘉代子 六花ツアー名古屋感想レポ〜

ライブ中に、吉澤嘉代子はこう話した。

「このツアーのテーマは、『別れ』です。」 

※アメブロに書こうと思ったのですが、ログイン出来なかったのでnoteに書きます。麻雀の話は一切出てこないので、ご了承ください。
※個人の感想ですので、解釈違いはご容赦ください。

この日はツアー初日。ハプニングもあった。

「忘れ物をしちゃった!!」

と前奏を途中で止めて、舞台から消えていった吉澤嘉代子。

もっとみる
あなたの構想力をチェック!!【配牌何切る】厳選7問!

あなたの構想力をチェック!!【配牌何切る】厳選7問!

「うわっ、こういうの苦手…」

と思った方はチャンスですね。

「同じミスをし続ける人が多い」

というのが、配牌何切るの特徴だからです。

毎局配牌に出会って、その度に何切るをしているわけですから、間違った思考をしていても、それが染み付いてしまうのです。ここは改善するチャンスです。

今回は、

・癖になりやすいパターン

・なかなか身につかない頻出パターン

・シンプルに難しい何切る

と、色

もっとみる
悩みを解決!孤立牌の「安全度」と「使いやすさ」 どっちをとるの?何切る7連発!

悩みを解決!孤立牌の「安全度」と「使いやすさ」 どっちをとるの?何切る7連発!

今回は、中級者向けの記事となります。

「孤立牌の安全度選択」のミスって本当に多いんですよね。

打っているときに、

「ついうっかりしちゃって…」

というポカはあると思いますが、そもそも「きちんとした基準」が自分の中にあれば、実戦のミスは確実に減ります。

特に、中盤での「切り遅れ放銃」は、着順や成績に大きく影響します。

「よくやっちゃうわ…」という方や、このあとの問題を見て確信が持てない方

もっとみる
【新理論】初級者→中級者になるための必殺技!「1+3の牌効率」を覚えよう!

【新理論】初級者→中級者になるための必殺技!「1+3の牌効率」を覚えよう!

今回は、初級者向きの問題集です。中級者、そして上級者の方は全問正解してくださいね。

ただ、「じゃあやらないでいいか」というとそんなことはありません。基礎の確認は重要ですし、問題を見てもらったら意外と「えっ…どれ切るんだっけ…」となる牌姿も多くなっています。

さらに、「人に教えるときに役立つ考え方」を身につけるチャンスでもあります。

なんでもそうなのですが、ひとたび自分がドハマりして熟練者にな

もっとみる
5分であなたの弱点をズバっと診断!「序盤」「中盤」「終盤」何切る全6問!

5分であなたの弱点をズバっと診断!「序盤」「中盤」「終盤」何切る全6問!

私は毎月70人以上の牌譜を見て、麻雀の指導や、アドバイスをしています。そんな中で、最近指導方針に関して、ブレイクスルーとなる出来事がありました。

それは、最強AIである「LuckyJが序盤、中盤は強いのに、終盤にはすごく弱いのを発見したこと」です。

「もしかして、これって人間にも言えるんじゃないかな?」

そういう意識持ちながら、塾生さんの牌譜を「序盤・中盤・終盤」に、分けて見ていくと、やはり

もっとみる
歴代最強AIの弱点と、【人間が強くなる新しい方法】を発見したので、こっそりお伝えします。

歴代最強AIの弱点と、【人間が強くなる新しい方法】を発見したので、こっそりお伝えします。

ついに見つけました。

LuckyJにも弱点があったのです。

また、このポイントは「人間が麻雀を勉強していくうえで、物凄く大切なこと」も示唆しています。

どのルールにおいても「座学をしている」人は、ぜひ読んでみてくださいね。

これからの「麻雀が強くなるための勉強」に関して、ブレイクスルーとなる内容になっています。

では、各sceneへ行ってみましょう。

※2024/03/21 0時追記→

もっとみる
アナタはS級? それともE級?? ここで差がつく!! トップ目でのリーチ判断5選!

アナタはS級? それともE級?? ここで差がつく!! トップ目でのリーチ判断5選!

はじめに少しだけ、麻雀界で話題になっているMリーガーTier表についてお話しすると、私は「自分が思う」選手のランキングでわいわいするのには賛成派です。

勝負の世界であるプロスポーツの観戦で、「誰が上手いか?」について主観で話し合って盛り上がるのはむしろ健全だし、それが視聴する側の楽しみでもありますからね。

私は観戦記者という立場から作りませんし、本人から思考を詳細に聞くことなく数十戦で実力を判

もっとみる
【頻出】こう考える人、だいたい七対子得意です。メンツ手と七対子の分岐何切る10連発!

【頻出】こう考える人、だいたい七対子得意です。メンツ手と七対子の分岐何切る10連発!

今回のテーマは「七対子とメンツ手を両天秤にかけるときの基準」です。最近はMリーグの解説でも、似たような基準を耳にしますね。

ふわっと選んでらっしゃる方が多いと思うのですが、「軸となる便利な基準」があるので紹介します。

そして、その基準を意識しながら問題を10問見ていくことで、定着を図ろうというのが狙いです。問題数を多くして基準を体得出来るようにすると同時に、補足的な要素も広くカバーしました。N

もっとみる
実は、苦手な人が多い 「捨て牌3段目での判断」 対応力アップ講座!

実は、苦手な人が多い 「捨て牌3段目での判断」 対応力アップ講座!

今回のテーマは「終盤の判断」です。

あの、最強AI “LuckyJ”ですら、捨て牌3段目の押し引きは苦手とする説もあるくらいです。

原因は共通していて、人間もAIも「学習機会が少ない」から、終盤力をなかなか磨くことが出来ないのではないでしょうか。

ということは、この記事のようにを集中特訓出来る機会というのは、貴重だと言えますね。

また、終盤は場の情報が多くなっているために、どれを優先して判

もっとみる
いまさら聞けない疑問を解決!「変化とダイレクトどちらが大事?」厳選5問!

いまさら聞けない疑問を解決!「変化とダイレクトどちらが大事?」厳選5問!

今回は「待ちの枚数が同じくらいのとき」に、「変化枚数を大事にするか、ダイレクトの強さを大事にするか」がお題です。

頻出テーマをコンパクトにまとめましたので、悩んだことのある方はぜひ読んでみてくださいね。

※ラス回避ルールでの牌譜ですが、どのルールでも使える考え方を紹介しています。

何切る一覧①

5mと9mのどちらを切りますか?



3pと5pのどちらを切りますか?

また、



もっとみる