げっしー

ベンチャー企業でEMやってます。組織の事とか技術のこととか言う感じ Ruby/Type…

げっしー

ベンチャー企業でEMやってます。組織の事とか技術のこととか言う感じ Ruby/TypeScript/PHP/Perl/AWS/Elasticsearch 【エニアグラム】タイプ6・9 【StrengthsFinder】調和性/慎重さ/公平性/回復志向/最上志向

最近の記事

EMの役割解剖 - 質問に答えてみます! -

以下のPostをたまたまお見かけしました。 なんか面白そうじゃないかと思ったので、スレに続いてる質問に回答してみます。 僕は著名なEMではありませんが、この議論に参加させていただきます。もし私が赤川さんの対象外であればご容赦ください。 Q. EMに求める技術力・経験は、組織によってかなり濃淡あります。皆さんは技術力はいる派ですか?どの程度を想定して、いるいらないと考えていますか?それはなぜですか? 僕は技術力いる派ですが、全ての技術力に精通はしてる必要はないと思います。

    • ひとり目◯◯の採用の難しさ

      組織拡大期においてひとり目の〇〇が欲しくなることが多いと思います。 アーリーフェーズのCTOはなんでも兼務をすることが多く、サービスがグロースしていくとその兼務をどんどん分解していく事になります。 その結果、 ひとり目SRE ひとり目QA ひとり目EM ひとり目情シス などを採りたくなってくるフェーズがやってきます。 ですが、とっても難しいですよね。。。 特に、この難しさは、新しく入った人の側で語られることが多いと思います。 思ったよりワークしなかった等など

      • 薩摩の教えがマネジメントとしての価値基準の一つになってます

        ハローハロー @gessy0129 から新しい世界へ 最近、自己紹介をする機会に恵まれているのですが、 その際に皆様へ伝える自分の価値基準の一つに薩摩の教えがあるよってのを伝えています。 あまり知られてないのと、なぜそれを価値基準においてるのか?を聞かれることが多いなって思っています。 薩摩の教え「男の順序」薩摩藩・島津家に伝わる教えと言われていて、戦国時代の島津義弘公が言ったとされています。 薩摩藩の人材評価基準と言われいたそうです。 何かに挑戦し、成功した者 何か

        • 継続はパワー、チャレンジもパワー

          こんにちは、 @gessy0129 です。 4月になり、若手社員や新卒社員に向けてのメッセージで、継続することの大切さ。続けることの大切さ。というのが世間で多く見られるようになってきました。 僕個人としても継続の大切さは日々実感しています。 ですが、一体どの程度継続したらいいのか? が分からないとゴールが全く見えないので、継続するうえでのハードルになってしまうなと考えています。 なので、今回は、継続するにあたっての考え方を共有出来ればなと思います 10000時間の法則そ

        EMの役割解剖 - 質問に答えてみます! -

          満足度が高くなる!カジュアル面談のノウハウ公開

          皆さんこんにちは! 僕は、月平均で15件ぐらいのカジュアル面談を実施してきました。 その影響で、オフラインのイベントに行くと多くの方から 「カジュアル面談ありがとうございました!」 と言われます。 とても嬉しい限りです! が、しかし、選考に進んでないとほとんど記憶に残ってないです。。ごめんなさい。 そんな嬉しい言葉に触れるたびに、カジュアル面談の進め方やノウハウをシェアしたいと思っていました。 今日はその日がやってきました! さあ、カジュアル面談のプロになるための秘訣を大公

          満足度が高くなる!カジュアル面談のノウハウ公開

          運用の変更がもたらす素晴らしい成果

          以下の2つの記事を見て、思うことがあったので予定になかったけど記事を書こうと思います。 どちらの記事も前までやっていた事を変えました。そしたらめっちゃ良かったです!という記事です。 これってめっちゃ凄い事だと思っています。 凄いポイントこういうブログを見ると、 問題が見つけた。→ だから変えた。 っていうとても単純な構造に見えることが多いと思います。 しかし、こういう運用っていうのは大抵の場合、 長期間運用を変えてなかった。それは表面上は特に大きな問題が発生していなかっ

          運用の変更がもたらす素晴らしい成果

          2024年目標と決意と挑戦と

          2024年が始まりましたね。 そして、当時に誕生日も過ぎ去り、41歳になりました。 新年を迎える度に新たなチャレンジと成長の年がやってきたなと思います。 誕生日も過ぎ去ったことですので、昨年の経験を振り返り、今年の目標と決意を語ろうと思います。 ミッション 「半径数メートルから幸せの連鎖を生み出す」ことに向けて、さらに前進していく 昨年の反省からの目標と決意 昨年中は、体調不良が多発し、100%の稼働が難しかった時期がありました。 健康があってこそ、何かを成し遂げるこ

          2024年目標と決意と挑戦と

          ANDPADを退任しました

          ANDPADでは約5年ほど関わらせて頂きました。 多くの時間をVPoEとして関わってきたので非常に感慨深いものがあります。 エンジニア組織がほんとに少ない時から20倍近くまで増えてかなり巨大になりました。 在職中は本当に色んなことに関わる事ができ、得難い経験を積むことが出来ました。 この場を借りて、皆様に深い感謝をさせて頂ければと思います。 本当にありがとうございます。 退任にはなりますが、ネガティブではなくポジティブな理由です。 ANDPADという組織は今でもいい組織だ

          ANDPADを退任しました

          【開催報告】EMゆるミートアップ vol.5 〜EMとはなんなのか〜

          この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2023の16日目の記事です! こんにちは、@gessy0129です。 2023/12/15 にEMゆるミートアップ vol.5 を開催したので、今回はその報告になります。 開催の発端 Xでどこかの誰かがこんなことを呟いたのですが、それをEMゆるミートアップ主催者のあらたまさんが拾ってくれました! それからあらたまさんと直接やり取りし、開催に至った訳です。 ただ、これを呟くまでにはそ

          【開催報告】EMゆるミートアップ vol.5 〜EMとはなんなのか〜

          EMのアンチパターン3選

          この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2023の4日目の記事です! こんにちは、@gessy0129です。 今日は、私が10年以上にわたりマネジメント業務やVPoE業務を経て、エンジニアリング マネージャーが避けるべきアンチパターンについて考えてみたいと思います。 1. チームで使っているツールの使い方・見方を知らない 恐らく多くのEMの方が、タスク管理ツールの使い方はマスターされてると思います。 しかし、Datadog、

          EMのアンチパターン3選

          [読書感想]最高を超える

          今回はこちらの本になります ALL STAR SAAS FUND様主催のSaaS Conferenceにオフラインで参加したら先着で貰うことが出来ました。 オープンニング挨拶では前田ヒロさんとかが今年の本の中でもイチオシ!と言っていたような気がします。(メモ無くしたので間違ってたらごめんなさい) 誰におすすめできる本か?リーダー層向けに書かれた本かなと最初は感じましたが、リーダーがどんな事を考えてるか?どんな想いで発信してるか?などを感覚的につかむためにも業務に関わる全員

          [読書感想]最高を超える

          テックイベントにおけるスポンサーブースについて思うこと

          2023年、自分が所属する会社は非常に多くのテック系イベントでスポンサーを行いました。 また、イベントのオフライン回帰に伴い、ブースもいくつかで出させて貰いました。 ブース担当として居座る事が多かったので、そのブースで感じたことを書いてみようと思います。 自分がブースに立ったり、訪問したのは、 RubyKaigi、iOSDC、DroidKaigiです ので、必然的に比較はそこになります。ご了承ください。 RubyKaigi ブースに訪れる人の動機は、以下の3点だったと思

          テックイベントにおけるスポンサーブースについて思うこと

          子供のインフルエンザと病児保育と小学生の壁とリモートワークと

          昨今の流行に則り、子供(小学校低学年)がインフルエンザに罹患しました。 その際に感じたことをX(Twitter)に書こうと思ったのですが、無課金なので長文が書けないのでnote に書いてみます。 今回書くのは時系列と結果として感じたことです! 0日目いつも通り子供と外遊びしていたら、咳が止まらなくて、立つのも辛そうになってきました。ただ、疲れたのかな?水分不足かな?と思える程度で、本人はまだまだ元気でした。 しかし、夕方になるにつれて徐々に悪化していって、熱が37.5度を

          子供のインフルエンザと病児保育と小学生の壁とリモートワークと

          メンバーとの1on1に対する自戒と反省とこれから

          こちらの本を読了しました。 マンガでよくわかる。と書いてありますが、マンガは挿絵程度なので、普通に資料や解説が豊富なので、マンガだから・・。と懸念する必要は全く無く読める本でした。 自戒と反省この本を読んで一番最初に思った感想が、1on1がメンバーのための時間の使い方に自分はなってないな? という事です。 僕は、メンバーと1on1する時に以下のテンプレートを用いることが多いです。 で、ここに書いてあることとかをベースに進めていくことが多いです。 最近の1on1が本当にタ

          メンバーとの1on1に対する自戒と反省とこれから

          エンジニアの能力で最も大切だと思っているもの

          どんなエンジニアが優秀だと思うか? とか どんなエンジニアと一緒に働きたいか? みたいな質問って面接の定番かな?って思います。 その中で、僕が考える最も大切なものとその理由をお伝えできればと思います。 最も大切なのはコミュニケーション能力実はこのコミュニケーション能力に尽きるのではないかと思っています。 技術力とかAWSの資格とかOSSのコミットも重要ですが、最もとして唯一を選ぶならこれじゃないかと。。 コミュニケーション能力とは?コトバンク によると以下のように書いてあ

          エンジニアの能力で最も大切だと思っているもの

          [参加報告]エンジニア採用の最前線

          こちらのLayerXの採用ブランディングの裏側に迫る〜エンジニア採用の最前線〜に参加してきました。 ちょっとうっかりしてて、ランチでも食べながら聞こうと思っていたのですが、イヤホンを忘れてしまったので、メモが上手く取れませんでした。 ので、メモが取れなかったので、印象に残ったワードだけメモするという事態になってしまった次第です。 が、折角なので、印象に残ったワードを列挙していきたいと思います。 前段の言い訳どおり、上手くメモ取れなかったので、石黒さんの発言内容とは若干異なる可

          [参加報告]エンジニア採用の最前線