愉悦部のジョージ

ゲーム大好きの元銀行員。元々、アニメ・ゲーム等の話を書こうとしてnoteを作成するが、…

愉悦部のジョージ

ゲーム大好きの元銀行員。元々、アニメ・ゲーム等の話を書こうとしてnoteを作成するが、しばらく放置。大学時代の友人と話をすることで、ビジネスの世界を改めて考えてみようと執筆を開始。ビジネスとアニメとゲームの話を気が向いたときに書いていきます。

マガジン

最近の記事

安くていい人財はいない

いや…言いたいことはわかります… 使えるかどうか分からない人に高いお金をかけたくないですよね?そして、失敗したくないから適性検査でふるいにかけて採用とかしますよね? なのになんで、求人票書いてない仕事までさせようとするの? 面接に来た人が演技や嘘をついていないかを適性検査までして調べようとするのに、会社は平気で嘘をつくこの日本の採用活動に物申したい ①求人票の仕事内容があいまいである ②面接で、あれもこれもやって欲しいという ③募集金額に幅を持たせているが、最低限の金額

    • ズボラキャンプ部2022夏に行ってきました!

      ズボラキャンプ部2022夏のイベントへUUUM所属のYoutuberである、福井訛りの超行動派YouTuberカズさん・ぽこにゃんのこみちんさん・おもしろマグロ?兄さんのまぐにぃさんがトリオで行うズボラキャンプ部のイベントに行ってきました。 感想がダラダラ長すぎて、Twitterに書ききれないのでこちらに走り書きで書こうと思います! 二転三転して会場へ福井の敦賀市ということで、地元でも片道1時間程度かかる場所がイベント会場でした。元々希望していた日は残念ながら抽選から外れ

      • 会社が好きな人と仕事が好きな人

        「会社が好きな人」「理念に共感する人」市場動向調査で転職サイトを見ることがあるのですが、ふと気になる単語ありました。 「会社が好きな人」「理念に共感する人」を望む 普通に考えれば一般的な内容なので、なにも思わない人が多いと思いますが、私は「会社が好きな人」については正直疑問を覚えます。 会社が好き = その会社のサービスが好き会社のサービスが好きで入社された方がそのパターンになると思います。しかし、その好きなサービスが終了してもその会社にいられますか?また、自分が好きなサ

        • ビジネスにおける訴求ポイントの見せ方

          急になにを思ったのか?今日、機会があったため会計事務所の先生とお話しをしてきました。 そこで、一つ話題になったことがあります。 「ホームページを作るうえで、何を訴えたいのか?」 そこが見えていないサイトが多いという内容でした。 効果のないホームページよく、「ホームページを作ったのに効果がない」という話があります。 しかし、話を聞くと「作ってからろくにメンテナンスをしていない」という話になってきます。変化のないページはリピートして見に来る理由がありません。 こんな現象ありま

        安くていい人財はいない

        マガジン

        • ビジネス
          6本

        記事

          M2 MacBookAirは買いなの?

          はじめに 2022年6月7日(日本時間で)にWWDCでまさかのM2 MacBookAirが発表されましたね 個人的には、秋ごろに発表になるので今回はあってもProモデルの発表で終わると思っていました。 予想通りの値上げ とりあえず、新型MacBookAirですけど「動画編集しないならM1でいいのでは?」という気持ちです。私は先月に「WWDCあたりで値上げはあるかも」とか「新型は絶対円安を考慮される」という考えがあったので、値上げは予想のしていましたが、さすがにここまでの大

          M2 MacBookAirは買いなの?

          原発という名の必要悪

           連日の戦争で、手を付けないといけない時期が来てしまったと思う  今回の戦争の責任は、日本にも間違いなくある  なんせ、国家予算の3割を軍備と年金に費やしているよく分からん国から「自分たちの快適な生活の為」にエネルギーを買い、お金を渡していたのだから・・・どこぞの国は、超大国とか言いながら発展途上国程度のGDPしかなくて、その資金源は天然資源であることは明白である。  「原発は危ない」「放射能は怖い」「戦争になったら狙われる」だから「脱原発」と掲げてきた気持ちはわかる。日

          原発という名の必要悪

          なぜインドは非難決議を否認した?

          ※今回は、読んでもらうための文章ではなく、後々話をするための覚書である。(なので、文章が適当です)そして、エビデンスをしっかりとっていないので妄想的な部分もありますので、ファンタジーに近い感覚である。 結論 ①昔お世話になったから ②現在も武器調達でお世話になっているから ③リスクヘッジ シンプルに書き起こしてみると、上記3点があげられる ①昔お世話になったから  実際問題、冷戦時代からお世話になって核保有国でいられるのはロシアのおかげだよね?というところがある。そ

          なぜインドは非難決議を否認した?

          手書きの履歴書って…価値あるの?

          「履歴書は手書きじゃなければ意味がない」 「パソコンで作るやつは楽しようとするずるいやつだ」 「字が綺麗なのは仕事の出来る証明だ」 令和の時代でも、いまだにこんなことをいう人がいると…まぁ、面接で「通勤距離が遠いですね、引越できますか?」という質問をする会社もありますし、いまだにアナログな社会ですよね(だいたい距離が気になるなら、募集要項に「近隣者、何キロ以内」と書くべきです) ちなみに、こういう採用担当者は ① 募集はきました ② 面接を行いました ③ なので、仕事しまし

          手書きの履歴書って…価値あるの?

          こんな面接を受けたら、絶対に行くな!

          転職活動中の知り合いからちょっとした相談を受けました 今採用試験を受けているんだけど、このA社はどう思う?という何気ない会話です。 まぁ、地元ではそこそこ有名な会社で悪くないと思って話を聞いていたのですが、面接の内容を聞いていた時に・・・すごく微妙な気分になりました。 ①入社時は、試用期間があります  ⇒普通だよね ②試用期間は半年  ⇒長くない?   どうせ、2週間以上雇ったら本採用と同じ対応しないといけないのに… ③試用期間中は、最低ランクの待遇になります  ⇒金額を具

          こんな面接を受けたら、絶対に行くな!

          残業って意味あるの?

          先日、セミナーがあったので参加してきました。ウェビナーになれた体として集合研修は堪えます。 さて、今回は労務関係のセミナーなのですが、当たり前すぎてド忘れてしていたことに気づいたので記録を残そうと思います。 タイトルの通り、残業です! まぁ、個人的には悪い文明だと思うので滅ぶべし!と思っています。残業しないと利益が出せないビジネスモデルってすでに破綻していると思っているのです。それでも、残業しないと終わらないと言いながら嫌だ嫌だと言いながら、働いているのです。 まぁ、だい

          残業って意味あるの?

          アニメから学ぶ表現方法

          最近「86~エイティシックス~」というアニメの第二シーズンが始まっているので、視聴しているがその時に感じたことが一つある 同じ戦いの構図なのに作品によって印象ががらっと変わっているということである 今回見ていた話は、次の3つのポイントが主人公たちを苦しめている 「超長距離射程から攻撃してくる敵」 「それを守るように大量の敵がいる」 「砲撃は届かず、ミサイルは精密誘導が出来ない上にかなりの数が迎撃される」 これにおける、主人公の行動は次の通りである 「全軍を挙げて陽動を実

          アニメから学ぶ表現方法

          懲戒処分の使い方

          先日、懲戒処分になる事例が発生した会社がありました。内容は・・・なんというか、ここには書いちゃいけないレベルの恐ろしく呆れてしまう内容です。この記事を読まれている方は管理職や会社の運営しているトップ層か、そういった人たちにご縁のある方だと思いますが・・・口をそろえて言うことは「なんでそんなことが起きるんだ?普通ありえないだろう・・・」「よほど、経営者も管理職も部下を見ていないだな」「社長を辞められた方がいい」などの酷い内容です。 元々、社内風紀の良い会社ではありません。理由

          懲戒処分の使い方

          新人教育はだれの責任?

          結論:関係者全員 たった1行で終わったしまいました・・・今回述べたいのことのすべてがたった5文字に集約されています。 元々の発端は、対応しているとある会社で発生したトラブルでした。 [新人Aさん]  サービス残業を強いられていてつらい [教育係Bさん]  今日学んだことのメモをまとめたいなら、自己学習だから残業じゃないけど、やっていいよ [幹部候補生Cさん]  新人Aさんが何やっているか知らないけど、遅く残っている。日報はあるっぽいけど見てないし、教育係Bさんが悪いんじ

          新人教育はだれの責任?

          ミスは繰り返す!部下も・・・そして上司も

          よく「部下が同じミスを繰り返す」という嘆きを耳にします。 話を聞いてると「あいつは、同じミスを繰り返す。理由は、見ててわかっているのに何で繰り返すんだ?」という言われます。 私は、この話を聞いて思うのは「見ててわかっているのに、なんで言わないのですか?」という点である。話を聞いてみると、だいたいが「自分で気づかないと意味がないから言わない」という不毛な意見を言われます。 ミスを繰り返す人間は、「何がダメなのか」に気づいていないことが多いのです。そのため、同じような過ち

          ミスは繰り返す!部下も・・・そして上司も

          性善説を理由に仕事をしない管理職

          ・性善説で企業が回るほうが、風通しが良くて成長力のある企業だ ・みんなしっかりしているから最低限のルールでいい ・ルールで固めると思考力が落ちるので新しい発想が生まれない その通りだとおもいます! 素晴らしい意見ですね。一人一人が経営意識をもって、前向きに仕事をすればルールは少なくて良い、よくわからん規則で弾かれることもない、最新の技術を積極的に取り入れられる等メリットしかありませんよね! けど、それを理由に「部下が何やっているか」「どんなタスクを抱えているのか」「今抱

          性善説を理由に仕事をしない管理職

          心が痛い求人票

          「求人票が良くないと人は来ない」 私が以前から求人強化の為に、しっかり作文しましょうと指導しています。そんな中、他社がどんな求人票を書いているかを定期的に調査をするのですが、そこで私がいいな!と感じる求人票の会社を調べると・・・ だいたい、口コミの評判がわるい 「少数精鋭」「能力主義」「コミュニケーション」等のキーワードがあるのはもちろん(少し前までは「アットホーム」等もありましたね)、文章として成立しているのが共通点なのです 今でも大半は「箇条書き」「大項目的な業務

          心が痛い求人票