見出し画像

40年以上何やっても続かなかった私が新たな行動を次々習慣化できるようになった、たった一つのコツ

こんにちは、jojo太郎です。
元営業、マーケター。現在は経理・財務の仕事をしています。

今日は継続のお話しです。
現在、私は毎日やり続けていることがあります。

・未来の自分年表(20年分の計画)を眺める(5分)
・会計に関するあるブログを読む(5分)
・秀逸な商業広告をノートに書き写す(5~10分)
・英語をアプリで学ぶ(5分)
・うがいをして、サプリを飲む(1分)
・筋トレをする(5分)

これら6つのことはどれも、2~3ヶ月前に始めたもの。
(特殊な事情の日をのぞき)毎日続けられてます。

これ、さらっと書いてますけど、
自分としては大変なことなんです。

だって、私は三日坊主歴40ウン年。何始めても続かない。
熱しやすく、冷めやすい、飽き性。
個人的な成長のために、これをやるんだ!と意気込んで始めたことも、
数日後には「今日はやらなくていい理由」を探して、自分に言い訳。
1ヶ月後には、それにまつわるものを視界から遠ざけるように・・
2ヶ月後には、完全に忘れて他のことに夢中・・
ということを繰り返して人間なので。

しかし、そんな私が最近は続けられてます。
それどころか、
「新しい行動を継続して、習慣にする?大概のことはできます」
と言えるようになりました。
実際、上記の6つはこの2ヶ月の間で少しずつ新たに始めてきましたから。

なぜ三日坊主が、継続できるようになったのか。
それはたった一つのコツを知って実践するようになったから。

きっかけはこの本です。
「やりたいことも」「やるべきこと」も全部できる!続ける思考
(井上新八 著)

やりたいことややるべきことを無理なく習慣化するコツが
分かりやすく書いてありました。

私はこの本に書いてあるたった一つのコツを実践しました。

それは



「毎日やる」


え?それだけ? 
はい、それだけでした。

今日やるか、やらないか・・と考えない。
とにかくやる。
朝飯前にやる。
順番通りにやる。

そうしたら、続いてるんです。
毎日やると、簡単なんです。
週イチ、とか、週末だけやる、とかの方がよっぽど難しい。
このnoteも週末だけ書いてるので、本当に違いが分かります。
とにかく書き始めるまでが億劫。
そう、「やらなきゃなー」とか、「今日やるかぁ、それとも明日にするか」って考えてるのが、ストレスで、嫌になるんです。
だから、考えずに、毎日やると、続く。
毎日、無理なくできる量だけ、やる。

(下記は本に書いてある言葉ではなく、今私が思ってることです)

レベルは問わない。質より量。
質より量だけど、一日の量は少ない。微差を積み重ねる。

微差を積み重ねるって、気持ちいい。
この気持ちよさって何かな?と思ったら、
今日も、自分との約束を守った、という気持ちよさ。

それからくる、
私は自分で決めたことをやれる人間だ、という自信。

さらに、
行きたい方の未来へ、今日もほんの少し近づいている嬉しさ。

もっと言うと、
習慣を自分でコントロールできる、新たな自分を(自分のコントロール内で)好きなようにデザインできるという、未来への希望。

上記が混ざり合って、「今日もやった。気持ちいい」という感覚です。

(おっと、2~3ヶ月続いただけで、ここまで言うのは言い過ぎか?
 いやいや、それだけ私にとっては大事件なんです)

未来のために、新たな習慣を作りたい?
なら、簡単。毎日やろう。

おすすめです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?