jojo太郎

年商300億円規模の未上場企業で経理財務の仕事してます。 元は営業、マーケター。 頼ま…

jojo太郎

年商300億円規模の未上場企業で経理財務の仕事してます。 元は営業、マーケター。 頼まれ仕事より、自分で見つけた課題を解決した時に快感覚えるタイプ。そんなこんなでまいにち七転八倒and波瀾万丈。

記事一覧

インフォマート社のBtoBプラットフォーム請求書のイケてない点

こんにちは、jojo太郎です。未上場企業で経理・財務の仕事をしてます。 当社は請求書の受領と、支払申請のシステムとして、 インフォマート社の「BtoBプラットフォーム請…

jojo太郎
1日前
2

銀行担当者名は、名刺アプリより表管理がオススメ

こんにちは、jojo太郎です。 未上場企業で、財務の仕事をしています。 今日は、銀行担当者名をどうやって管理してます?って話しです。 こんなこと当社では当たり前にやっ…

jojo太郎
7日前
3

毎月の銀行返済額を長~い一覧表にした

こんにちは、jojo太郎です。とある会社で、経理財務の仕事をしてます。 今日は銀行返済額を表にした話しです。 毎月の銀行返済額は、20年先まで正確に決まっている。 毎…

jojo太郎
2週間前
2

取引先コードを体系的に運用開始した話

こんにちは、jojo太郎です。 年商300億円くらいの未上場企業で、経理財務、管理本部の仕事をしています。 今日は、取引先コードのハナシです。 皆さんの会社は、取引先コ…

jojo太郎
1か月前
1

頼まれ仕事をやる人、勝手に仕事を見つけてやる人

こんにちは、jojo太郎です。 本項は、自分の中を整理するために書いた、 深夜の独り言です。自分との対話です。 誰かのお役に立つ情報、ではないかもしれませんこと、 ご…

jojo太郎
1か月前
3

会社のPCを遠隔操作するタイプのリモートワークで、もし解像度が低くて困っているなら、ダミープラグが有効です。

こんにちは、jojo太郎です。 年商300億円くらいの未上場企業で、経理・財務、に加えて、ガバナンス強化などの仕事をしています。 今日お伝えしたいことは、ちょっとしたti…

jojo太郎
2か月前
3

電子契約を社員が勝手に結んでしまうリスクとどう向きあうか

こんにちは、jojo太郎です。 割と大きめな中小企業で経理・財務部を率いています。 (中小企業にありがちですが)当社は全般的に管理が極端に弱いので、最近は経理・財務に…

jojo太郎
3か月前
16

人生戦略としてSWOT分析を使ったら、具体的に何をすべきか見えてきた

最近、木下斉(きのしたひとし)氏のvoicyを聞いてます。 その中で、ジブンの人生を一つの会社に見立てて、 どう切り開いていくのかについて経営戦略を当てはめてみるとい…

jojo太郎
3か月前
5

自然とチームが強くなる!Good & Newな朝礼

こんにちは、jojo太郎です。 中小企業の経理・財務部で、仕事をしています。 部長として、経営会議への報告、税理士とのやりとり、 業務プロセスの改善などしてます。 今…

jojo太郎
3か月前
4

決算短信のチェックリスト

こんにちは、jojo太郎です。 とある中小企業で経理・財務の仕事をしています。 仕事中、たまに他社の決算短信を読んで、 当社の経営陣に所感を述べなくてはいけない時があ…

jojo太郎
3か月前
3

なぜこのnoteを書くのか(かつての自分を助けにいく旅)

こんにちは、jojo太郎です。未上場企業で経理・財務の仕事をしています。 肩書きは経理・財務部の部長ですが、営業から異動してきたので、経理・財務領域での経験はゼロ。…

jojo太郎
4か月前
5

銀行交渉を有利にする借入基本方針

先日、Y銀行の方から電話があり、「御社が申し込まれていた融資が行内承認おりました。」とのこと。この銀行とはこれが初めての融資取引になる。やれやれ、やっとここまで…

jojo太郎
4か月前

40年以上何やっても続かなかった私が新たな行動を次々習慣化できるようになった、たった一つのコツ

こんにちは、jojo太郎です。 元営業、マーケター。現在は経理・財務の仕事をしています。 今日は継続のお話しです。 現在、私は毎日やり続けていることがあります。 ・未…

jojo太郎
4か月前
2

通る購買申請が書けるようになるチェックリスト

こんにちは、jojo太郎です。とある中小企業で営業・マーケターやってましたが、ここ最近は経理・財務の仕事をやってます。ルールや制度が未整備な中小企業で、手探りながら…

jojo太郎
4か月前
4

中国のC2Cサイトの躍進と自社のガバナンス

こんにちは、jojo太郎です。 中小企業で経理・財務の仕事をしています。 当社は店舗型ビジネスを行ってます。 各店舗スタッフは仕事にまつわる備品が必要になった際、 ネ…

jojo太郎
4か月前
3

危機感が無ければ、税理士も慢心する(と、それに対する対処法)

こんにちは、jojo太郎です。中小企業で経理・財務の仕事をしています。 他部署から経理・財務部に来て、生まれて初めて税理士先生と仕事をするようになりました。そこで知…

jojo太郎
4か月前
9
インフォマート社のBtoBプラットフォーム請求書のイケてない点

インフォマート社のBtoBプラットフォーム請求書のイケてない点

こんにちは、jojo太郎です。未上場企業で経理・財務の仕事をしてます。

当社は請求書の受領と、支払申請のシステムとして、
インフォマート社の「BtoBプラットフォーム請求書」を使ってます。
このシステムを機能させるには、仕入れ先にも同じシステムを導入して貰わないといけないんです。数百社ある仕入れ先にそれを依頼するのは、それはそれは大変な作業でした。2023年夏の話しです。その時のいきさつはこちら

もっとみる
銀行担当者名は、名刺アプリより表管理がオススメ

銀行担当者名は、名刺アプリより表管理がオススメ

こんにちは、jojo太郎です。
未上場企業で、財務の仕事をしています。
今日は、銀行担当者名をどうやって管理してます?って話しです。

こんなこと当社では当たり前にやってるよって方は、スルーしてください。
まだやられてない財務、管理部門の方は、オススメです。

〇〇銀行の担当者って、今、誰だっけ?

銀行の営業担当者って、どんどん変わります。
だいたい2~3年で、短ければ1年で異動になります。

もっとみる
毎月の銀行返済額を長~い一覧表にした

毎月の銀行返済額を長~い一覧表にした

こんにちは、jojo太郎です。とある会社で、経理財務の仕事をしてます。
今日は銀行返済額を表にした話しです。

毎月の銀行返済額は、20年先まで正確に決まっている。

毎月支払う予定額が、先々まで決まっているもの、ありますよね。
代表的なものが、金融機関への借入返済額です。
10年先、20年先まで、月ごとの返済額が決められています。
金融機関から表が送られてきます。
それぞれバラバラに保管してまし

もっとみる
取引先コードを体系的に運用開始した話

取引先コードを体系的に運用開始した話

こんにちは、jojo太郎です。
年商300億円くらいの未上場企業で、経理財務、管理本部の仕事をしています。

今日は、取引先コードのハナシです。
皆さんの会社は、取引先コード活用されてますか?
顧客とか、仕入れ先とかのリストを、コードで管理するってやつです。
いまどき、当然ですよね。
昭和の世界じゃないんですからね。

当社では・・・
2023年まで、てんで活用できてなかったですね(爆)。
という

もっとみる
頼まれ仕事をやる人、勝手に仕事を見つけてやる人

頼まれ仕事をやる人、勝手に仕事を見つけてやる人

こんにちは、jojo太郎です。

本項は、自分の中を整理するために書いた、
深夜の独り言です。自分との対話です。
誰かのお役に立つ情報、ではないかもしれませんこと、
ご承知おきください。

頼まれ仕事と、見っかり仕事

これを読んでいるあなたは、
頼まれ仕事をやるのが得意ですか?
それとも勝手に仕事を見つけてやるのが得意ですか?
(それを本項では見っかり仕事、と呼ぶようにします)

私は後者です。

もっとみる
会社のPCを遠隔操作するタイプのリモートワークで、もし解像度が低くて困っているなら、ダミープラグが有効です。

会社のPCを遠隔操作するタイプのリモートワークで、もし解像度が低くて困っているなら、ダミープラグが有効です。

こんにちは、jojo太郎です。
年商300億円くらいの未上場企業で、経理・財務、に加えて、ガバナンス強化などの仕事をしています。

今日お伝えしたいことは、ちょっとしたtipsです。
タイトルそのまま。
会社のPCを遠隔操作するタイプのリモートワークで、もし解像度が低くて困っているなら、ダミープラグが有効です。

これ、常識なのかなぁ。
私は最近、情シスの人に教えて貰って知ったんですが。
少なくと

もっとみる
電子契約を社員が勝手に結んでしまうリスクとどう向きあうか

電子契約を社員が勝手に結んでしまうリスクとどう向きあうか

こんにちは、jojo太郎です。
割と大きめな中小企業で経理・財務部を率いています。
(中小企業にありがちですが)当社は全般的に管理が極端に弱いので、最近は経理・財務にとどまらず、ガバナンス強化、リスク管理などの仕事もしてます。ちゃんとしている会社からは「なんでそんなことになってんの?!」と思われるでしょうが、ちゃんとしてない中小企業は割といっぱいあるんですよ。
「何もルールがちゃんと整備されていな

もっとみる
人生戦略としてSWOT分析を使ったら、具体的に何をすべきか見えてきた

人生戦略としてSWOT分析を使ったら、具体的に何をすべきか見えてきた

最近、木下斉(きのしたひとし)氏のvoicyを聞いてます。
その中で、ジブンの人生を一つの会社に見立てて、
どう切り開いていくのかについて経営戦略を当てはめてみるといい、
という話しがありました。
これは連続するシリーズものの話題なのですが、
その一つの回で、経営戦略の一つであるSWOT分析を使い、
自分の強み・弱み、外部環境の機会・脅威をかけ合わせてみると
具体的な行動に落とし込める、という話し

もっとみる
自然とチームが強くなる!Good & Newな朝礼

自然とチームが強くなる!Good & Newな朝礼

こんにちは、jojo太郎です。
中小企業の経理・財務部で、仕事をしています。
部長として、経営会議への報告、税理士とのやりとり、
業務プロセスの改善などしてます。

今日は、うちの部署でやっている朝礼についてお伝えします。

■うちの朝礼はGood & New +何する+いつ帰る

全員揃う朝10時になったら、経理・財務メンバー全員が
自席にて立ち上がり、一人ずつ話します。

話す内容は
①24時

もっとみる
決算短信のチェックリスト

決算短信のチェックリスト

こんにちは、jojo太郎です。
とある中小企業で経理・財務の仕事をしています。
仕事中、たまに他社の決算短信を読んで、
当社の経営陣に所感を述べなくてはいけない時があります。

※決算短信とは
決算内容の要点をまとめた決算の予測情報。 たとえば3月決算会社の場合、株主総会で決算が確定される6月以前(4月末から5月中旬が多い)に発表される。証券取引所が統一の様式を定めてすべての上場会社に作成を義務づ

もっとみる
なぜこのnoteを書くのか(かつての自分を助けにいく旅)

なぜこのnoteを書くのか(かつての自分を助けにいく旅)

こんにちは、jojo太郎です。未上場企業で経理・財務の仕事をしています。
肩書きは経理・財務部の部長ですが、営業から異動してきたので、経理・財務領域での経験はゼロ。部下は長年の経理社員ばかり。お前に何ができるんじゃい、という社内の視線の中、毎日仕事と格闘してます。勉強しながら。

とにかく、基礎的な事が分からないので
異動してきてまずは1ヶ月半くらい勉強して、
簿記三級を取りました。

経理部の会

もっとみる
銀行交渉を有利にする借入基本方針

銀行交渉を有利にする借入基本方針

先日、Y銀行の方から電話があり、「御社が申し込まれていた融資が行内承認おりました。」とのこと。この銀行とはこれが初めての融資取引になる。やれやれ、やっとここまできた。今、当社は資金需要は特に無いのだが、この銀行と取引がしたかった。

何も考えずに、その場その場で借入、返済を繰り返した結果・・

当社の借入残高が高い順に取引銀行を並べると・・・
T銀行(第二地銀)
K銀行(第一地銀)
K信金(信用金

もっとみる
40年以上何やっても続かなかった私が新たな行動を次々習慣化できるようになった、たった一つのコツ

40年以上何やっても続かなかった私が新たな行動を次々習慣化できるようになった、たった一つのコツ

こんにちは、jojo太郎です。
元営業、マーケター。現在は経理・財務の仕事をしています。

今日は継続のお話しです。
現在、私は毎日やり続けていることがあります。

・未来の自分年表(20年分の計画)を眺める(5分)
・会計に関するあるブログを読む(5分)
・秀逸な商業広告をノートに書き写す(5~10分)
・英語をアプリで学ぶ(5分)
・うがいをして、サプリを飲む(1分)
・筋トレをする(5分)

もっとみる
通る購買申請が書けるようになるチェックリスト

通る購買申請が書けるようになるチェックリスト

こんにちは、jojo太郎です。とある中小企業で営業・マーケターやってましたが、ここ最近は経理・財務の仕事をやってます。ルールや制度が未整備な中小企業で、手探りながら必要な整備や改善をする日々です。仕事での実体験から、自分と同じように中小企業で経理・財務をやっている人にきっと役立つのでは?と思われることを書いていきます。

10年前に書いた購買申請チェックリスト

以前は営業やマーケティングの部署で

もっとみる
中国のC2Cサイトの躍進と自社のガバナンス

中国のC2Cサイトの躍進と自社のガバナンス

こんにちは、jojo太郎です。
中小企業で経理・財務の仕事をしています。

当社は店舗型ビジネスを行ってます。
各店舗スタッフは仕事にまつわる備品が必要になった際、
ネットショップで品を探して購入することが多いです。
(仕入れや、日常的にくり返し発注する消耗品は、ネットショップではなく受発注システムを使って決まった取引先に発注してます)

ネットでの買い物は主にAmazonを利用しています。その理

もっとみる
危機感が無ければ、税理士も慢心する(と、それに対する対処法)

危機感が無ければ、税理士も慢心する(と、それに対する対処法)

こんにちは、jojo太郎です。中小企業で経理・財務の仕事をしています。

他部署から経理・財務部に来て、生まれて初めて税理士先生と仕事をするようになりました。そこで知ったこと、気づいたことがあります。
その一つがこれ。

危機感が無ければ、税理士も慢心する
少なくともウチの税理士たち(複数人います。当グループは複数法人あるので複数人で分担されてます)はそうでした。

10数社あるグループ法人につい

もっとみる