マガジンのカバー画像

Deforumの記事まとめ

29
Deforumについて記載した記事を集めました
運営しているクリエイター

記事一覧

Deforumのプロンプト入力を楽にする方法を考えてみた:ComfyUI編

ComfyUIのDeforumのデフォルトプロンプト欄は以下のものです。 これはA1111と同じ形式ですね。…

shiba*2
4日前

PaperspaceでComfyUI&Deforumを動かす:Deforum base jsonの動作解説

Paperspaceで ComfyUIを動かす方法については、リンクのサイトに説明があります。 基本的に同…

shiba*2
13日前

A1111:v1.80インストールコマンド(一時ディレクトリ用):VRAM消費検証とReforumの使用…

以前の記事で、ReforumというDeforumの実験的なブランチの紹介をしました。Forgeでも使用可能…

shiba*2
2週間前
1

ReforumというDeforumの実験的ブランチを試してみた話(UI紹介編)

DeforumのDiscordでReforumというブランチがあることが言及されています。GithubのHPの最初…

shiba*2
2週間前
4

Deforum studioのプリセット動画が自分で作れる!!神機能紹介

先日、deforumのdiscordで上のGithubサイトが紹介されていました。 これはdeforum studioとい…

shiba*2
1か月前
3

Deforum studioのプリセットについて2:ハイブリットビデオを使用する際に気を付ける…

上のサイトは、本家のプリセット一覧になります。 動画の例が提示されています。 前回紹介し…

shiba*2
1か月前
1

Deforumのvideo2videoについて、SDXL版

以前の記事でSD1.5版については記載したのですが、SDXLについてはコントロールネットの効果がSD1.5と異なる点、temporalnetなどと同じようなコントロールネットがない点などから検討していませんでした。 今回、SDXLでやってみたvideo2videoについての記事です。 個人的な印象としては、SD1.5の方が一貫性は高いと思われますが、SDXLで表現できるものはありそうかなと思いました。 今回は紹介しませんが、叡智系はSDXLの方が良いものが出来ると思います。

Deforumで可能な液体表現について:水遊び的なもの

叡智な動画ばかり作成してしまい、記事をほぼ作成していませんでした。 そちらで、R18的な液体…

shiba*2
1か月前
1

FreeUの設定値について(実写系モデルで試してみた):SDXL(pony)&forge

さて、以前の記事でfreeuについて調べて検討したのですが、最終的に面倒だからデフォルトもし…

shiba*2
2か月前
4

Deforumで叡智なAIアニメーションの作成が可能だったりする話

日本では、Deforumはあまり人気のないAIアニメーション作成の拡張機能になっています。 どうも…

shiba*2
2か月前
3

DeforumのDepthモデルを「Depth zoe」に変える!!3Dモードには必須級!

前置きなど(Depth zoeモデルが使えるまでの個人的な苦闘編) DeforumのParaseqなどを使用して…

shiba*2
2か月前
1

「Paraseq」 x 「Deforum」で作成する音楽同期アニメーション:基本的な手順の解説

以前の記事で、Paraseqを使用してみたという記事を記載しました。 その後、GithubサイトのYout…

shiba*2
4か月前

ParaseqでDeforumのカメラワークを簡単に設定!(13パターン+αの動き紹介)

今回と次回でParaseqでDeforumのカメラワークを簡単に設定することについて記事にします。 Def…

shiba*2
4か月前
3

Deforumの動画作成時の、サブシードの検討をしてみた話(Paraseq使用)

ParaseqのYoutube解説動画にて「サブシード」という内容があり、検討してみました(Youtubeのリンクは他記事のを参考にしてください)。 Deforumのタグの中にも「サブシード」の項目がありますが設定の仕方が良く分かりません(使ったことがない)。今回はParaseqで設定しています。 サブシードを利用する場合の注意点は「ストレングス」との組み合わせをする必要があります。「ストレングス」自体は、高いと前の画像に近いという一貫性を持たせる数値になりますが、この「サ