見出し画像

純米酒を1升醸造するために必要な玄米の量と田んぼの面積は?


私は以前、農業生産法人を経営していた頃に事業継承を考えておられる酒蔵があり、その経営も任されることになりました。

この経験は私にとって大変貴重なものであり、酒造りにおける酒米の栽培にも積極的に取り組むことを決意しました。

山田錦という酒米から着手したのですが、その理由は日本酒の中でも非常に高い品質を誇る品種の栽培からスタートしたいという思いがあったからです。

山田錦で醸した日本酒はその繊細な風味と豊かな旨みから、多くの日本酒愛好家から高い評価を受けています。

私たちは山田錦の栽培に取り組むことで、より一層品質の高いSAKEを創造し、お客様に喜びと感動を提供したいと考えたのです。

山田錦の栽培には、独自の技術と知識が求められます。

土壌の管理や水の供給、病害虫の予防など、さまざまな要素に配慮しながら栽培を行っています。

そこで私たちは農家との緊密な連携を築きながら、最高品質の山田錦を育て上げるために努力しました。酒蔵での醸造作業と酒米の栽培は、密接に関連しているからです。

お米の栽培から収穫、醸造へと続く過程で、関わってくるすべての人たちはSAKEの品質に直接影響を与える重要な役割を果たしています。

私たちの使命は、最高品質のSAKEを創り出すために、酒米の栽培から醸造までの全ての工程において真摯に取り組むことです。

また、私たちは山田錦の栽培においても、農家とのパートナーシップを大切にしています。

彼らの豊富な経験と知識を尊重しながら、お互いに切磋琢磨しながら成長しているのです。

酒米の栽培は、単なる農作業以上のものであり、私たちの情熱と誇りが込められた挑戦でした。

やがて私たちの酒米の栽培は日本で最大の栽培面積にまで広がりました。

その中で、私たちは「五百万石」という品種の栽培にも取り組むことになりました。

この選択には、マーケティング的な要素も一部含まれていましたが、同時に山田錦との比較や差異を検証するという目的もありました。

「五百万石」は、山田錦と比べるとより一般的な品種として知られています。その特徴は、比較的容易な栽培と高い収量です。

私たちはこの品種を栽培することで、山田錦との栽培条件や収量、そして味わいの違いについて学ぶことができました。

マーケティング的な観点では、「五百万石」は一般のお客様にとってなじみやすく、手に取りやすい日本酒を提供するために重要な役割を果たしました。

多くのお客様がこの品種に親しみを持ち、日本酒文化の普及に貢献しました。

一方で、私たちは山田錦との差異を検証することも重要視していました。

山田錦と比べると「五百万石」は収量が高い反面、風味や香りの面で若干の違いがありました。

私たちは両品種の酒を醸造し、味わいや特徴を比較することで、お客様により多様な選択肢を提供することができました。

この検証は、私たちの酒造りにおける品質向上と創造性の向上にも寄与しました。

異なる品種の酒米を使うことで、新たな風味や個性を追求することができました。

私たちは酒米の選択において、品質だけでなく、マーケットの需要やお客様の好みにも注目し、幅広い選択肢を提供することを目指しています。

私たちの酒米栽培の取り組みは、ただ単に栽培面積を広げるだけではありません。

品種の選定や検証を通じて、日本酒の多様性と魅力を追求し続けることを目指しています。

私たちの努力は、お客様により良い品質のSAKEを提供するだけでなく、日本酒文化の進化と発展にも貢献するものと信じています。

山田錦と五百万石という異なる品種の栽培に取り組むことで、日本酒の多様性と可能性を探求した取り組みは私たちに新たな気付きや知識をもたらし、酒造りの技術向上や創造性の拡大に繋がりました。

私たちは、お客様により多様な選択肢と豊かな味わいを提供するために、酒米の栽培においても常に挑戦し続けています。

酒蔵の経営者として、私は異なる品種の酒米を栽培することの重要性を実感しています。

お客様の好みや需要は多様化しており、私たちはそれに合わせて適切な品種を選定することが求められます。

山田錦と五百万石という異なる品種を栽培することで、私たちはお客様により豊かな味わいと選択肢を提供できるよう努力しています。

私たちの栽培における検証とマーケティング的な視点は、酒蔵の成長と発展に欠かせない要素です。

私たちは常に変化する市場の動向に敏感であり、お客様の期待に応えるために柔軟に対応しています。

酒米の栽培においても、品種の選定や栽培方法の見直しを行い、より良い品質のSAKEを生み出すための研究と改善に取り組んでいます。




耕作放棄地の解決策


「五百万石」は、現在作付面積第2位で、長い間「山田錦」に次ぐナンバーワンの名を保っていました。

その名前の由来は、最盛期において500万石以上の生産量を誇ったことにちなんでいます。

「石」の読み方に関しては、一般的な「イシ」ではなく、「コク」と読みます。

この「コク」の意味は何かと言いますと、かつて大人1人が1年間に消費する米の量を指しています。

具体的には、かつての「一石」とは、大人1人が1年間に食べる米の量を表していました。

つまり、加賀百万石とは、100万人が食べていける国を意味していたわけです。

また、一石が収穫できる田んぼの面積を「一反」と呼ぶことも一般的でした。

農地の面積を示す単位として、一反から更に大きい単位として「一町」と呼ばれることもありました。

また、その逆に小さな単位としては、「一畝」や「一歩」と呼ばれることもありました。

このような歴史的な背景や単位の使われ方は、日本の農業文化や米作りの歴史に深く根付いています。

それらの単位や用語は、当時の農業の重要性と米の生産量の大きさを示すものであり、農業に携わる人々にとっては身近な存在でした。

私たちは、酒米の栽培においてもこのような歴史や文化を大切にしたいと思います。

酒米の生産量や品質に対する責任感を持ちながら、農業の基本的な要素や伝統を守りながら酒米を育てていたいからに他なりません。

このような深い背景を持つ酒米栽培によって、私たちは日本酒の品質や風味の追求において重要な役割を果たしていると自負しています。

酒蔵での酒米栽培は、農業の伝統や文化を継承しながらも、新たな技術や知識を取り入れながら進化しています。

農地の効率的な活用や作付面積の拡大、さらなる品質向上を目指して日々努力しています。酒米の栽培においても最善の結果を追求することで、お客様に満足と感動を届けたいと考えています。

2018年度に廃止が決まった減反政策の「反」もここからきておりまして、現在でも100万ヘクタール、つまり100万町以上の田んぼで米が栽培されていないという現実があります。

この事実は、一千万人が食べていける面積が無駄に遊んでいることを意味しています。

この状況は、食料の安定供給や農業の持続可能性を考える上で、もったいないと言わざるを得ません。

一千万人が食べていけるだけの広大な面積が、未利用のまま放置されているのは、食料生産の観点から見ると非効率であり、資源の浪費とも言えます。

一千万人分の食料を生み出すためには、これらの未利用の田んぼを活用し、酒米の栽培に取り組むことが求められます。

そのような取り組みによって、食料の生産量を増やし、農業の持続可能性を高めることができるのです。

また、この未利用の面積を活用することは、地域経済の活性化や雇用の創出にもつながります。

農業に従事する人々の需要を喚起し、地域コミュニティの発展にも寄与することができます。

さらに、これらの未利用の田んぼを活用することは、環境にも好影響を与えることができます。

水田の拡大によって、湿地や生態系の保全が促進され、豊かな自然環境を守ることができるのです。

このように、未利用の田んぼを活かすことは、食料生産、地域経済、環境保全の三方良しの取り組みです。

一千万人が食べていける面積が無駄に遊んでいる現状を変えるために、政府や関係機関、農業者、地域の協力が必要です。

未利用の田んぼを有効活用するための施策や支援制度の充実、酒米栽培の普及啓発、農業の技術革新など、様々な取り組みが求められます。

一千万人分の食料を生み出す可能性を持つ未利用の田んぼを、持続可能な農業の柱として活用することで、より豊かな未来を築いていくことができるのです。

ここでちょっと酒を計算してみましょうか。

米(米麹)+水=酵(もろみ) 
酵=酒+酒粕
純米酒=米+水-酒粕

純米酒造りは、米と水を使って醪を醸造し、その後に醪を搾って酒粕を取り除く方法です。このプロセスにおいて、水と米の比率や酒粕の割合が重要な要素となります。

純米酒造りでは、水の使用量は米の約1.4倍とされています。この水の量は、米のデンプンを分解し、酵母が発酵するために必要な水分を確保するためです。

水は醪の中で米のデンプンを糖に変え、酵母がその糖をエタノールに変換する過程で重要な役割を果たします。

また、酒粕の割合を表す「粕歩合」は、醪を搾る際に酒粕がどれだけ残るかを示す指標です。

一般的に、純米酒の粕歩合は約0.3倍程度となります。

これは、酒粕を含んだ酒を搾ることで、純米酒の味わいや風味を引き出すために意図的に酒粕を残しているからです。

純米酒造りにおいて、仕込んだ米の約2.5倍の純米酒ができるということは、興味深い事実です。これを逆に計算すると、1升の純米酒は1kgの玄米から造られるということになります。

この計算は、仮定として70%精米の純米酒を基準にしています。

農薬や化学肥料に頼らずに慣行農法を採用し、米を栽培する田んぼでは、平均的な一反あたりに約6俵(360kg)の米が収穫されます。

つまり、この田んぼからは純米酒360本分が生産できることになります。

一反の面積は約1,000平方メートルであり、360で割ると、純米酒1本を造るのに必要な田んぼの面積は約3平方メートルとなります。

具体的には、この3平方メートルは、畳で言えば約2畳分に相当します。

これは一般の方にもイメージしやすく、酒造りにおいて必要な田んぼの広さを理解しやすくなります。

つまり、減反中の田んぼを活かして純米酒を造ると、仮に1升瓶36億本という試算になると、非常に多くの純米酒が生産されることになります。

しかしこの数値は大量生産の規模であり、日本の成人人口1億人で割ると、1人あたり年間に36本の純米酒となります。

一見すると、36本の純米酒は多く感じるかもしれませんが、日本の伝統的な飲み方や文化を考えると、一日に一合(180ml)の純米酒はそう多くはありません。

日本酒は、料理との相性や季節に合わせて楽しまれることが一般的です。

一合の純米酒は、食事の前後や特別な場面で味わわれ、その日の一部として楽しまれることが多いのです。

また、お酒を飲まない方や飲酒制限のある方もいらっしゃいますので、日本の成人人口全体が1人あたりに36本の純米酒を消費するわけではありません。

ただし、飲酒の量や頻度は個人の選択により異なるため、人々の好みや飲酒習慣によって消費量は変動します。

一合の純米酒が足りないと感じるかどうかは、個人の意見や文化的背景によるものです。

純米酒の生産量や消費量には、日本の酒文化や飲酒習慣、個々人の選択など多くの要素が関わっています。

純米酒は、その風味や品質、日本の伝統や文化を体現するものとして、適度な量を楽しむことが大切です。

少量でも、品質の高い純米酒を味わい、その風味や香りを楽しむことができるのです。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!