オサムエバタ

ブログまったくの初心者です、よろしくおねがいします。建築デザインに従事してきましたが、…

オサムエバタ

ブログまったくの初心者です、よろしくおねがいします。建築デザインに従事してきましたが、好きな本の感想などを書いてみたいと思います。最近ではヒコロヒーにハマっています。顔写真変えました。ホントはこんなに怖くないけど。マガジンは関心事が支離滅裂的に拡散中で、8マガジンとなっています。

マガジン

  • ドローイングス

    素人の絵、ドローイングです。昔の美術サークルでちょっと前に展覧会をしました。とにかく手を動かして色を塗っているとなんかスッキリします。

  • (仮)ぼくのミーハーウォーカー

    ヒコロヒーさんや指原さんなどを中心にコラムを書き溜めていきたいと思っています。

  • 習字

    素人が興味本位で字を書いています。

  • (仮)わたしの異論

    計画論でも引用でもTVレビューでもない,わたしのちょっとひねくれた意見(異論・暴論)です。

  • 引用の織物

    わたしの好きな花田清輝をはじめとして、感心したフレーズを集めています。

最近の記事

+2

ドローイング:「パステルのエスキス」

ドローイング:「パステルのエスキス」

マガジン

  • ドローイングス
    133本
  • (仮)ぼくのミーハーウォーカー
    9本
  • 習字
    20本
  • (仮)わたしの異論
    21本
  • 引用の織物
    17本
  • (仮)歴史などについて
    8本

記事

    緊急投稿!福留光帆、降臨!!

    久しぶりに芸能関係について。 ・ほんの3ヶ月まえの佐久間宣行のNobrock TVというYoutubeで、たんにドッキリされる女子の立場で出演しただけだったが、そこで大喜利センスや競艇愛などのキャラクターが発見され、引き続きYoutube番組が制作されて、いまや累計1000万回再生のヒットコンテンツの主人公こそが、福留光帆20才である。  ・3月2日:最初のドッキリ企画(ドコモ5G案件・期間限定200万回再生?)  ・3月13日:大喜利検定・500万回再生  ・4月13日:競

    緊急投稿!福留光帆、降臨!!

    +2

    ドローイング:「SELF PORTRAIT -2・3」

    ドローイング:「SELF PORTRAIT -2・3」

    +3

    ブックデザイン:「JUNGLE BOOK」

    ブックデザイン:「JUNGLE BOOK」

    +2
    +4

    ドローイング:「SELF PORTRAIT -1」

    ドローイング:「SELF PORTRAIT -1」

    +4
    +2

    ドローイング:「JUNGLE」

    ドローイング:「JUNGLE」

    +2

    習字(19)

    ヘタウマについてのノート

    中村不折の書の魅力をなんとか言語化しようとして、ヘタウマということについて考えてみた。 「この世には名づけられていないものがたくさんある。そしてまた名づけられてはいても説明されたことのないものがたくさんある。その一つの例が、その道のひとびとの間では、、、」という書き出しで始まる、ソンタグの「≪キャンプ≫についてノート」にならって、ヘタウマについてのノートを記してみよう。「私はヘタウマに強く惹かれ、またそれに劣らぬほど、反発を感じている。だからこそ、私はそれについて語りたいと

    ヘタウマについてのノート

    弱者芸という戦略

    「踏まれた虫は身をちぢめる。それほど賢明なのだ。これでさらに踏まれる見込みを減らすのである。道徳の言葉で言えば、謙虚。」(ニーチェ「偶像の黄昏」)  ラランドのサーヤが、あるYOUTUBEで、コロチキのナダルに対して、彼が、最初から「かなわんなあー、お手柔らかにおねがいしますよ」とやたらペコペコと下手に出ているだけで、笑いを取っていることを批判して、ただ彼の「負け芸」の前フリに使われて、つまり「弱者芸」を見せつけられるだけで、こちらにはなにもメリットがない!!と怒っていた。

    弱者芸という戦略

    若き谷口吉郎の旅

     若き谷口吉郎は大戦直前の1938年から1939年にドイツに滞在していた。ベルリン日本大使館建設の仕事の合間を縫って、ドイツだけでなく、フランス、イタリア、デンマークなどの建築を、それこそ巡礼するように見て回った。風雲急を告げる情勢の中、あわただしい帰国船の立ち寄ったノルウェーで、ドイツのポーランド侵攻、大戦勃発を知った。  渡独前の谷口は、1932年東京工業大学水力実験室では、ゴリゴリのインターナショナルスタイルのモダニズムであったが、戦後の建築は、屋根のある縦長の窓が連続

    若き谷口吉郎の旅