言語化可視化ラボ for creators

「ライターとデザイナーは、もっとうまく手を組める!」言語化可視化ラボはデザイナー岩崎さ…

言語化可視化ラボ for creators

「ライターとデザイナーは、もっとうまく手を組める!」言語化可視化ラボはデザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「言葉とデザインを味方に変える研究室」。 毎週のライブ配信をnoteでもお届け中◆2人主宰のスクール|https://genshi-lab.com/2nd_term/

記事一覧

固定された記事

「ブランディング」の必要性を改めて考えてみよう

今回のテーマは「ブランディング」について。 ブランディングとは、提供するサービスや商品のターゲットであるお客さまに共通のイメージを形成するための施策です。 ブラ…

あなたの居場所はありますか?クリエイターとして価値を発揮する場所の探し方

今回のテーマは、自分の「価値」を発揮する場の探し方について。 最近はオンラインコミュニティや交流会など、クリエイターが学びを得たり、仕事を獲得したりできる場所が…

最強の営業ツール「名刺」を活用できていますか?

今回はクリエイターの名刺について。 配る機会が少ないからといって何年も同じ名刺を使っていませんか?載せている情報が古くなっていると、機会損失してしまう可能性があ…

中級クリエイターが、さらなる高みを目指すために得るべき力

今回のテーマは、中級クリエイターがさらなる高みを目指すために得るべき力について。 多くのクリエイターを支援してきたさとみともみじが、必要不可欠と考えるものについ…

強みや特性に気づくことで「差別化した商品」を生みだす

今回のテーマは、フリーランスの「強みや特性と差別化」について。 自分の強みや特性に気づくことは自分だけでは難しいですよね。強みを生かした商品をつくるには、どうし…

クリエイターが「やりたい仕事」を着実に増やすために、必要な考え方とは?

今回のテーマは、「やりたいこと、できること、求められることの違い」について。 クリエイターに限らず、自分がやりたいことを仕事にして生きていけたら幸せですよね。し…

ビジネスに欠かせない交渉力と期待値コントロール

今回のテーマは、交渉力と期待値コントロールについて。 ビジネスの継続にはリピーターをつくることが必要不可欠。 そのカギとなるのが、交渉力と期待値コントロール能力…

あなたのメンターは誰?クリエイターがメンターをうまく活用して成長するには

今回のテーマは、クリエイターの「メンター活用方法」について。 時にメンターは自分を励まし成長を促してくれる存在ですが、自分に合うメンターと出会えなければ、よい影…

ブランディングとリブランディングについて

今回のテーマは、ブランディングとリブランディングについて。 ブランディングとは、自社のサービスや商品をしかるべきタイミングで利用してもらえるように、ブランドイメ…

公式LINEを読んでもらうための仕掛け

今回は、クローズの情報を相手に届ける公式LINEについて。 ビジネスでの公式LINEの活用では、商品購入につなげるという明確な目的があります。さとみの公式LINEの文章を例…

ペルソナを明確に!クリエイターが見落としがちな重要ポイント

今回のテーマは「ペルソナ」について。 ペルソナ設定はクリエイターにとって重要な要素。ペルソナを明確に設定することで、自分が本当に楽しいと思える仕事に出会うことが…

スモールビジネスでの商品開発

今回のテーマは、商品開発の基本について。 長年、中小企業で商品企画をおこなってきたさとみが、スモールビジネスで自分の商品メニューやコンテンツを開発するときのヒン…

成果が出るLPに必要なテクニックを実例で解説

今回のテーマは、ネットショッピングなどでも目にする機会が多いLP(ランディングページ)です。 読んだ人がつい申し込みボタンを押してしまいたくなるLPには、どんなテク…

ホームページ制作に必要なステップは?知っておくべき注意点

今回のテーマは、ホームページ制作に必要なステップについて。 ホームページを受注する際、クリエイターとして制作ステップを理解できていますか?これをしっかり理解する…

クリエイターの商品メニュー作りで大事なこと

今回のテーマは、クリエイターが商品メニューを作るときの考え方について。 フリーランスのクリエイターの商品提案では、制作物そのものだけではなく、お客さまに合わせた…

確定申告、e-Taxへのシステム連携には要注意!

今回のテーマは、確定申告。 フリーランスと確定申告は切り離せないものですが、苦手という声もよく聞きます。何度やっても確定申告に対する苦手意識が抜けないさとみと、…

「ブランディング」の必要性を改めて考えてみよう

「ブランディング」の必要性を改めて考えてみよう

今回のテーマは「ブランディング」について。

ブランディングとは、提供するサービスや商品のターゲットであるお客さまに共通のイメージを形成するための施策です。

ブランディングのプロであるさとみとマーケティングのプロであるもみじが、ブランディングの必要性について、混同されがちなマーケティングとの違いも交えながら語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディン

もっとみる
あなたの居場所はありますか?クリエイターとして価値を発揮する場所の探し方

あなたの居場所はありますか?クリエイターとして価値を発揮する場所の探し方

今回のテーマは、自分の「価値」を発揮する場の探し方について。

最近はオンラインコミュニティや交流会など、クリエイターが学びを得たり、仕事を獲得したりできる場所が増えています。
しかし、自分にあった居場所を見つけられないと、期待する効果が得られません。

さとみともみじが、クリエイターに居場所が必要な理由や、その探し方について語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみ

もっとみる
最強の営業ツール「名刺」を活用できていますか?

最強の営業ツール「名刺」を活用できていますか?

今回はクリエイターの名刺について。

配る機会が少ないからといって何年も同じ名刺を使っていませんか?載せている情報が古くなっていると、機会損失してしまう可能性があるので要注意です。

ブランディングの一環として名刺作りを提案することの多いさとみが、もみじと語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイターメンバーと一

もっとみる
中級クリエイターが、さらなる高みを目指すために得るべき力

中級クリエイターが、さらなる高みを目指すために得るべき力

今回のテーマは、中級クリエイターがさらなる高みを目指すために得るべき力について。

多くのクリエイターを支援してきたさとみともみじが、必要不可欠と考えるものについて語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイターメンバーと一緒に、日々ブランディングとマーケティングの研究を行っています。

◆2人主宰のスクールはこち

もっとみる
強みや特性に気づくことで「差別化した商品」を生みだす

強みや特性に気づくことで「差別化した商品」を生みだす

今回のテーマは、フリーランスの「強みや特性と差別化」について。

自分の強みや特性に気づくことは自分だけでは難しいですよね。強みを生かした商品をつくるには、どうしたらいいのでしょうか。

コーチングをしていくなかで「人の言いたいことを察するのが得意」と気づいたさとみがお届けします。(もみじはお休みの回となります)

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマ

もっとみる
クリエイターが「やりたい仕事」を着実に増やすために、必要な考え方とは?

クリエイターが「やりたい仕事」を着実に増やすために、必要な考え方とは?

今回のテーマは、「やりたいこと、できること、求められることの違い」について。

クリエイターに限らず、自分がやりたいことを仕事にして生きていけたら幸せですよね。しかし現実は、「やりたいこと」と「求められること」のギャップに悩む方が多いのではないでしょうか。

さとみともみじが、そんな悩みへの向き合い方や、やりたいことを実現する方法について語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライ

もっとみる
ビジネスに欠かせない交渉力と期待値コントロール

ビジネスに欠かせない交渉力と期待値コントロール

今回のテーマは、交渉力と期待値コントロールについて。

ビジネスの継続にはリピーターをつくることが必要不可欠。
そのカギとなるのが、交渉力と期待値コントロール能力です。

多くのクライアントのマーケティングサポートやクリエイター育成をおこなうなかで、さとみともみじの2人がいつも意識していることについて語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマー

もっとみる
あなたのメンターは誰?クリエイターがメンターをうまく活用して成長するには

あなたのメンターは誰?クリエイターがメンターをうまく活用して成長するには

今回のテーマは、クリエイターの「メンター活用方法」について。

時にメンターは自分を励まし成長を促してくれる存在ですが、自分に合うメンターと出会えなければ、よい影響を受けることができません。

さとみともみじが、クリエイターにとってのメンターの必要性や、自分に合うメンターの探し方について語ります。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研

もっとみる
ブランディングとリブランディングについて

ブランディングとリブランディングについて

今回のテーマは、ブランディングとリブランディングについて。

ブランディングとは、自社のサービスや商品をしかるべきタイミングで利用してもらえるように、ブランドイメージを確立させること。リブランディングは、元々あるブランドイメージを骨組みは変えずに再構築することをいいます。

ブランディングディレクターとして、これまで多くのブランディング/リブランディングに携わってきたさとみが、その必要性について語

もっとみる
公式LINEを読んでもらうための仕掛け

公式LINEを読んでもらうための仕掛け

今回は、クローズの情報を相手に届ける公式LINEについて。

ビジネスでの公式LINEの活用では、商品購入につなげるという明確な目的があります。さとみの公式LINEの文章を例に、もみじが説明します。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイターメンバーと一緒に、日々ブランディングとマーケティングの研究を行っています。

もっとみる
ペルソナを明確に!クリエイターが見落としがちな重要ポイント

ペルソナを明確に!クリエイターが見落としがちな重要ポイント

今回のテーマは「ペルソナ」について。

ペルソナ設定はクリエイターにとって重要な要素。ペルソナを明確に設定することで、自分が本当に楽しいと思える仕事に出会うことができます。ところが、ペルソナをよく理解できていないクリエイターが多いのが現状です。

今回は、ペルソナ設定の大切さについて2人が解説します。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティング

もっとみる
スモールビジネスでの商品開発

スモールビジネスでの商品開発

今回のテーマは、商品開発の基本について。

長年、中小企業で商品企画をおこなってきたさとみが、スモールビジネスで自分の商品メニューやコンテンツを開発するときのヒントをお伝えします。
(もみじはお休みの回となります)

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイターメンバーと一緒に、日々ブランディングとマーケティングの研究を行っ

もっとみる
成果が出るLPに必要なテクニックを実例で解説

成果が出るLPに必要なテクニックを実例で解説

今回のテーマは、ネットショッピングなどでも目にする機会が多いLP(ランディングページ)です。

読んだ人がつい申し込みボタンを押してしまいたくなるLPには、どんなテクニックが使われているのでしょうか。実際のLP制作の事例をもとに、言葉の面はもみじが、デザイン面はさとみが解説します。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイ

もっとみる
ホームページ制作に必要なステップは?知っておくべき注意点

ホームページ制作に必要なステップは?知っておくべき注意点

今回のテーマは、ホームページ制作に必要なステップについて。

ホームページを受注する際、クリエイターとして制作ステップを理解できていますか?これをしっかり理解することは、発注側の期待に応えられるホームページにつながります。

これまでさまざまなホームページ制作を受注してきたさとみともみじが、制作側と発注側の双方が知っておくべき注意点について解説します。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみと

もっとみる
クリエイターの商品メニュー作りで大事なこと

クリエイターの商品メニュー作りで大事なこと

今回のテーマは、クリエイターが商品メニューを作るときの考え方について。

フリーランスのクリエイターの商品提案では、制作物そのものだけではなく、お客さまに合わせたサービスを「メニュー化」することがあります。

今回はそのメニューと料金表についてのお話です。
大切なメニュー作りをするときに押さえておいてほしい考え方について、さとみともみじがお伝えします。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみと

もっとみる
確定申告、e-Taxへのシステム連携には要注意!

確定申告、e-Taxへのシステム連携には要注意!

今回のテーマは、確定申告。

フリーランスと確定申告は切り離せないものですが、苦手という声もよく聞きます。何度やっても確定申告に対する苦手意識が抜けないさとみと、確定申告で苦い経験をしたもみじのフリートークをお届けします。

言語化可視化ラボは、デザイナー岩崎さとみとライター本田もみじの「ブランディングとマーケティングの研究所」。クリエイターメンバーと一緒に、日々ブランディングとマーケティングの研

もっとみる