見出し画像

国籍や性別関係なし!やる気があればどんな人にもキャリアアップの道がひらける会社

ふぐ料理専門店「玄品」を全国に展開する関門海。今、海外からのインバウンド需要が回復しつつある中、関門海のふぐ料理は、とくに中国からの観光客に人気を博しています。

大阪や東京の一部の店舗によっては、大半が中国からの観光客というお店もあるほど。

日本で食べられるふぐは、世界的にも食の安全レベルや技術が優れているので、「日本に行ったら、ふぐ料理を食べてみたい!」と楽しみに来日する観光客も多いそう。

また同社は、「ふぐ料理を世界へ広める」ビジョンを掲げ、シンガポールや上海にも出店し、シンガポール店については先日リニューアルオープンするなど、海外展開にも力をいれています。

そんな中、中国出身の執行役員マネージャーであり、一児のママでもある王雪英(おうせつえい)さんに、関門海で働く魅力についてお聞きしました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー/ライティング】

ストーリーライター 菅原 瑠美
ーーーーーーーーーーーーーーー

関門海で働く魅力とは

関門海は、国籍や性別関係なくキャリアアップの道がひらけた会社ですね」と話す王さん。

「私は、日本に留学中の4年間、関門海でアルバイトをし、卒業後は社員として入社して、出産や産休を経て、執行役員になりました。他社と比較しても、大変珍しいキャリアではないかと思います」

飲食業界では、出産や産休を経た外国籍の社員が執行役員に抜擢されるというのは、異例の事。ではなぜ王さんは関門海で、このようにキャリアアップしてくることができたのか、その理由についてお聞きしてみました。

理由①外国籍であっても、日本のおもてなし文化を一から教われる

「関門海でのアルバイト経験を通じて、日本の『おもてなし』『食文化』『言葉遣い』を一から教わりました。例えば、

・接客の際は、お客様の目線より下から話す
・配膳は両手で行う
・尊敬語や謙譲語の使い方
・会話する時は常に笑顔

日本語もままならない外国籍の私にとっては、わからないことだらけで、当時はとても大変でしたが、言葉の使い方から接客の表情まで、根気よく教えてもらいました」

人が資本の関門海。ここでは創業以来「人を育てる社風」が根付いています。

美味しい料理を作るのは人。
それを感じのよい接客とともに提供するのも人。
全ては人の上に成り立っている。

だからこそ、「人が資本の関門海」という言葉通り、国籍に関係なく、やる気あるスタッフみんなが成長する環境を大切にしているのです。

理由②家族を大事にしながら働ける環境がある

キャリアアップを望む女性が、仕事を続けられず辞めてしまうことが多い飲食業界。

長時間労働や休みの少ないシフト調整が一般的なので、接客が好きでも、飲食の仕事を愛していても、家庭を持ち子どもを産んでからは、両立することが難しいとされています。

「関門海では、週休2日、高い有給消化率など、労働環境の整備が比較的進んでいる飲食業だと思います。現在の私の働き方は、日中は在宅で事務作業(メールチェックや電話対応など)をして、夜は店舗の営業支援。

柔軟に働かせて頂いているので、子どもの発熱や学校が急に休校になる時など、とても助かっています」

と王さん。

もちろん、会社としてまだまだ改善の余地があるといいますが、やる気がある社員が、出産や子育てを理由にキャリアを諦めなくてもいい環境がある。王さんのお話から、そんな関門海の風土を垣間見ることができました。

理由③やる気がある人には、どんどんチャンスが与えられる

「現在の私の仕事は多岐にわたります。

・執行役員としての仕事
・マネージャーとしての仕事
・店長のマネジメント
・中国語の書類の作成や翻訳
・インバウンド向けのメニューやポップの作成
・社長の商談の通訳

こうして見ると、大変だなぁ〜と思われる方も多いと思いますし、たしかに楽な仕事ではないですが、自分の強みを認識して、『チャレンジしたい!』という意志を示せば、今の業務の幅を超えて、いろんな仕事を任せてもらえます

とはいえ、初めてのチャレンジはいつも不安でいっぱいで、順風満帆ではなかったと振り返る王さん。

でも、そんな王さんが自信を持てるようになった、あるきっかけがありました。

「大阪ミナミには当社の店舗が3店舗あり、そのうちの1店舗で働いていた頃のことです。当時は3店舗のうち、繁盛しているお店もあれば、あまりお客様が来ない店舗もありました。

そのため、1店舗で大きな食材ロスが出ていたところがあり、すごくもったいないな、と感じていて…。

また、大阪のミナミは、関西国際空港も近く、観光スポットもたくさんあり、海外からの観光客が多く訪れる重要なエリア。そのため、1店舗にお客様が集中すると、入店をお断りすることがあり、そのチャンスロスも痛感していました」

食材ロスに、お客様のチャンスロス…どう解決したらいいだろうか。王さんは頭をひねらせました。

そこで思いついたのが、「3店舗の連携」です。

大役を任された王さんは…

王さんは、気軽な気持ちで、3店舗の連携を上司に提案してみたところ、「いいね!それ王さんがやってみてよ!」と、思いもよらない返答が返ってきました。

「関門海は、言い出した人が実行する社風があるので(笑)、え、私がやるの…!?と、最初はものすごく不安でしたが、チャレンジすることに決めました。でも、3店舗の連携なんて事やったこともないし、どうしたらいいかもわからない。

『自分に関係者をまとめる器は、果たしてあるのか…』

チャレンジすることを決めてからも、そんなことを悶々と考えて不安は脹らむいっぽうでした」。

それでも、できることから取り組んでいこうと、1つ1つの課題を解決するために少しずつ行動していった王さん。

みんなに話して、協力をあおぎ、どうすれば食品ロスがなくなるのか、どうすれば3店舗みんなが繁盛するのか…出し合ったアイデアを実行するも、トライ&エラーの繰り返し。

でも、この経験が、王さんがチャレンジする大きな自信になり、その後のキャリアにもつながっていったのです。

アルバイトとして入社したときには、考えもしなかったキャリアを築くことができていて、チャレンジするきっかけを与えてくれた会社には本当に感謝しています

と、王さんは話します。

社員になった途端、出産…

また王さんにとって、印象深い出来事が出産。そのことについて振り返り、こんなことを話してくださいました。

「実は私、社員として入社した直後に妊娠がわかったんです。せっかく社員になれたけれど、入社早々に妊娠なんて『これは会社を辞めて中国に帰国するしかない…』と思い詰めていました。

でもそんな時上司から、こんな風に言われました。

出産は人生でとても大切なことなのだから、仕事のことは心配しないで休んでください

もう辞めないといけないと思っていたのに、正反対な返答が返ってきて…関門海が温かい会社であることを改めて実感しました。

だからこそ、『これまで以上に会社の期待に応えたい』『もっと成長して今までの恩返しがしたい』という想いにますます火がついて、現在まで走り続けられたのだと思います」

外国籍でも、女性でも、キャリアアップ!

最後に、関門海に興味を持たれた方へのメッセージをいただきました。

「『外国籍・女性・育休・執行役員』という少し珍しい私のキャリアが、少しでも後に続く人たちの希望になれば嬉しいです。飲食の仕事が大好き、たくさん成長して、どんどんキャリアアップしていきたいという皆さん。ぜひ一緒に、ふぐ料理を世界へ、広げてまいりましょう!」

王さん、今回は貴重なお話をお聞かせ頂き、有難うございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?