見出し画像

どうすれば、後継者が育つのか? vol.4

ずっと継続してお手伝いしている、

地元の小さな会社での
「後継者育成支援」の現場から。


<状況>

◆経営上、ある好ましくない状況が
目立つようになってきた。

◆明らかに、顧客関連の状況が
大きく変化してきているのが原因。


後継者さんたちも含めた
経営層の皆さんが
こんな話しをしていて
あることに気づく。

↓↓↓

そう言えば、、、

以前にやっていた
”某社内会議”を
いつのまにかやらなくなっていた。

もしも、

某社内会議を
やり続けていれば

今の状況が
少しはマシだったのだろうか?

いや、ちがう。

そもそも、

某社内会議を
やめてしまった本当の原因を
紐解いていくと

あるポイントが見えてきた。

そこで、

「某社内会議」を
再開することに。

ただ再開するのではなく

「そもそも何のためにやるのか?」を

一緒に深掘りしていく。

そして、

その狙いに合う適切なメンバーを
選抜する。

そして試験的に

「某社内会議」を
やってみることにした。

やってみたあとの
検証の場も作る。

その方法は、、、(ご支援は続きます)


ちなみに、

後継者さんたちは
社内会議だけをするのではなく、

その”準備”として

社外の複数のお客様とも
やりとりをして情報収集しますし、

複数の社内メンバーとも
コミュニケーションを重ねていきます。

、、、という感じで、

このような流れ【全て】に
自ら積極的に関わっていくことで

後継者としての
チカラが
ついていきます。

壁にぶちあたったとき、

先頭に立って考えて、
先頭に立って挑戦して、
先頭に立って結果を検証して、
さらに挑戦を重ねていくことで


後継者としての
チカラが
どんどん高まっていきます。

私は、
このような流れ【全て】に
伴走させて頂いております。

進め方は、もちろん、
【質問中心】です。


こちらの企業さんのご支援は
さらに続きます。


質問中心の研修(R)
野原暢郎(のはらひでお)


※この記事はプライバシーに配慮し、一部表現を変えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?