見出し画像

空の巣症候群は考え方次第で乗り越えられる

「空の巣症候群」という言葉 聴いたことがあるでしょうか。

一生懸命育てた子供が巣立ち、家が空っぽになってしまったときに、まるで鳥の巣からヒナが巣立った後のような、親が感じる喪失感、寂しさのことです。

要するに抑うつ状態とも言えます。

子供のために、と自分の人生をかけてきた、一生懸命育ててきたからこその寂しさですから、切ないですね。

この症状は、気分的な物だけに限りません。倦怠感や不眠、食欲不振、頭痛や肩こりなど体へも影響していきます。

気分的なものも、ただ落ち込むだけではありません。イライラしたり、わけもなく涙が出てきたり、感情の起伏が自分でコントロールできなくなることもしばしば見受けられます。


一過性であれば、誰にでもあることですが、これが長く続いてしまったら、日常生活にも悪影響を及ぼします。


なんかいつもイライラしてる人、機嫌が悪くて怖い人、いつも体調が悪いと不機嫌な顔をしてると、周りの人からレッテルを貼られてしまっては、その後の生活がしにくくなることは言わずもがなです。


特に空の巣症候群になりやすいのはお母さんの方が多いので、年齢的にも更年期障害では?と思い込んで「年のせいか・・」と勘違いの対処法をしてしまうケースもあります。


何でも年齢だから・・と諦めてしまうのは、要注意です。いくつになっても努力や治療で若い時より向上することも多いのです。


さて、子供が巣立ったら、誰もがもれなく空の巣症候群になるわけではありません。どんな人がなりやすいかというと、


・何よりも子育てが自分の生きがいになっている

・私がやらなければ、という責任感が自分の達成感になっている

・子供以外のコミュニケーションの場が少ない


いずれも「いいお母さん」ですよね。

子供にとっては、愛情たっぷりに育つことができそうです。

ですが、子供はいつまでも「親の元」にはいません。巣立っていき、新たな自分の人生を自分で作っていく必要がありますね。

それは子供が生まれたときから決まっていること。

いずれは巣立つんだ・・・と思って、と言っても、この言葉だけで涙が出てしまうお母さん方もいらっしゃるでしょう。


では、どうしたら空の巣症候群にならずに済むのか。


これは空の巣症候群になりやすい人の反対をやればいいのです。


・何よりも子育てが自分の生きがいになっている

 ➡子育ても大事だけれど、私の人生は子育てだけじゃない。

  私には私の人生、やりたいこと、趣味、仕事だってある、と

  思えること。



・私がやらなければ、という責任感が自分の達成感になっている

 ➡やらなくちゃいけないことは、夫婦や家族みんなで共有すること。私だけが頑張ればいいのではない。私だけに責任があるわけではない、と思えること。



・子供以外のコミュニケーションの場が少ない

 ➡子供や子供のつながりの友人の人間関係だけに執着しない。どうしても子供の優劣が出やすくなり、不安が募ることもあります。夫婦のコミュニケーションを増やすことも有効です。子供と関わりのない人間関係を数多く持つことで、母親の顔以外の自分自身の居場所、役割を見出すことができます。


最後に1つ追加することとして、子育てを理由に自分の人生を送れない、親とはそういうものだ、という「言い訳」を作らないこと。

子供がいるうちは、この言い訳で自分自身のストレスを軽減させることは可能だと思いますが、子供が巣立った時に、必ず後悔する結果を招きます。


子供のために自分の人生をかける、とても素晴らしいことではあるけれど、自分の人生を自分の選択で生きる人生をしてこないままで、どうして幸せといえるでしょうか。

とはいえ、いきなり価値観を変えるのは難しいものです。


子育てを一番に考えすぎて、空の巣症候群になりやすい方は、誰かのために行動することに喜びを感じる方が多い。「誰かのため」が意識改革のモチベーションになるので、「自分のため」を考えると行動に落とし込むことが難しいケースがあります。


そういう方にお伝えしたいことは、お母さんが自分のために行う活動は、結果的に子供たちのためにもなっているよ、ということです。


子供は、一番近い親をよく見ています。


子供の頃は、たっぷり愛情を注いでくれたことを理解している子供は、自分を大切にしていく傾向があります。

その上で、今度は大人として、どう生きていくのか、親が自分の人生を楽しく、心豊かに暮らしている姿は、巣立った子供たちのお手本になるはずです。


例えば、平均台を歩くとしよう。そこから落ちないように手を繋いで導く時期が終わったら、親はつないだ手を離して、子供が自らの足とバランス感覚で歩くのを見守る役割に変わっていきます。


その時に、ただ子供が歩くのを見てるだけではありません。隣にもう一台の平均台があります。それはお母さんの平均台。子供同様、お母さんも自分の平均台を自らのバランス感覚で歩き続けていくのですね。たまには平均台から落っこちることもあるでしょう。

でも、自ら上って、また歩き始めることができるときに、横の平均台で汗をかいて頑張っているお母さんの姿を見ることで、勇気づけられます。


そんな横並びの関係性を持つために、お母さん自身が、自分の人生を進むところを見せてあげてほしいです。


手を繋いで助けるのは、短期的なサポート。人生を見せるのは、長期間のサポートです。


すぐに結果を求められない長期的なサポートは、親にとっては辛く、切ないものではあるけれど、自分が育てた子供を信じて、少し長いスパンでサポートする必要があることに気づくことだと思います。


子供が巣立つのと同時に、親のほうも愛情の形態を変えていく成長が必要なのでしょう。

自分の子供という目の前の愛すべき存在は、実はどんどん出世魚のように成長していって、100年の人生に挑んでいこうとしている、一人の人間である、と。

よく、親は子供に親にしてもらってる、という言葉を聞きます。

まさしく成長していく子供に合わせて、親の「愛情表現」の仕方も変わっていくものなのかもしれません。

相手が安心して話してくれる聴き方を学んで、コミュニケーション力をアップさせる単発セミナーをご用意しています。
ご興味があるかたはどうぞ。

https://www.kokuchpro.com/event/32d0d94bd80994474ea6d518978d1340/



#空の巣症候群#自分の人生#愛情表現#子育て#子供#自分を大切#更年期障害#考え方次第

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?