見出し画像

限界外資系ワーママ|育休明けに直面 ブレインフォグの脅威

慣らし保育も終わり、本格的に仕事復帰と意気込んだはいいが…
あれっ?こんな仕事、前はもっとサクッと終わっていたはずなのに、このマニュアルどこにあったっけ?ん?おかしい、見つからない。えっ、もうこんな時間。お迎え行かなきゃ…何か変だワ・タ・シ。頭が回らない!!

仕事が思うように進まず、しまいにはYahoo!知恵袋で「育休明け、頭が回らない」と検索する始末。とりあえず、同類がたくさんいる事を知る。

この状態、ブレインフォグと言うらしい。
ブレインフォグ(brain fog)とは、出産後の育児休業から復職した後に経験することがある認知機能の低下や集中力の欠如のこと。パフォーマンス低下は仕方ないということ?調べたところ、「育休明けのブレインフォグは一時的なもの」とはあるが、いつまで続くのだという不安は払拭できない。

優しい先輩ママたちは
「時間が解決してくれるよ」
「みんなが通る道だから」
と、なだめてはくれるが現状苦しくて仕方ない。過去同等レベルのパフォーマンスすら示せないというのは、かなりのストレス。育休明けという事もあり、以前よりも効率を上げなくてはと、気持ちだけが空回り。

何かよい解決策はないものか、コロナ後遺症のブレインフォグは専門外来もあるそうだが、そうではないし何より通院にかける時間的余裕はない。

そこで、藁にも縋るつもりでAI先生に聞いてみると5ステップを示してくれた。

◆ステップ1: 睡眠を優先する
良質な睡眠は脳の回復に不可欠です。育休中は赤ちゃんの世話で夜間の睡眠が乱れがちですが、職場復帰に向けては、できるだけ規則正しい睡眠を心がけましょう。

◆ステップ2: 栄養バランスの取れた食事
脳の機能を最適化するためには、オメガ3脂肪酸、ビタミン、ミネラルが豊富な食事が重要です。特に、青魚、ナッツ、緑黄色野菜を積極的に取り入れましょう。

◆ステップ3: マインドフルネス瞑想
瞑想は、ストレスを減らし、集中力を高める効果があります。一日数分から始めて、徐々に時間を延ばしていくことをお勧めします。

◆ステップ4: 運動を取り入れる
運動は、脳に酸素を送り込み、集中力を高めるのに役立ちます。ウォーキングやヨガなど、気軽にできる運動から始めてみましょう。

◆ステップ5: タスク管理
仕事のタスクを細分化し、優先順位をつけることで、一つ一つに集中しやすくなります。また、完了したタスクにチェックを入れることで、達成感を得られ、モチベーションの向上にもつながります。

はーーぁ??そんな事できるなら、とっくにやっている。
ここで提示されているものは、全て現状プラスαの時間を割いて実施しなければならないことばかり。卒乳していないし、朝まで寝てくれないし、何よりそんな時間はない。

『まずは、時間を捻出しなさい』というメッセージに読み取れた。
ここから、私の時間の使い方を見直すという課題が浮き彫りになり、取り組んでいくことなりました。常に何かに焦っている状態から、時間を作り出す作業。当たり前の先入観を捨てて、省いていく作業。要領の悪い私はまだまだ改善の余地ありですが、少しずつ時間の使い方に変化が現れ、日々をNoteに綴る余裕が出てきました。

過去を見つめ直し、自分の成長を実感するため、試行錯誤の日常をNoteに書き留めていきます。

今週もワーママお疲れ様でした。

コツコツ地道に小さな積み重ねを大切に🐢
限界外資系ワーママ💻Mirai🌙



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?