見出し画像

GPT作成のためのGPTmakerで簡単、効率的にGPTsを作る

GPTsのカスタマイズ

MyGPTの作成はGPT Builderとの対話をすることで可能ですが、対話していると指示が上書きされたりして思い通りにBotの挙動をコントロールすることが難しいです。そこでGPTをカスタマイズする際に明確で構造化されたテンプレートを利用することでBotを思い通りにコントロールできるようになります。この方法は、GPTsに対してより具体的かつ効果的な指示を提供するのに役立ちます。

テンプレートの内容

  1. パーソナリティの設定: GPTに特定のスタイルやトーンを持たせるため、パーソナリティの指示を設定します。例:ビジネス成長や個人ブランディングに関するアドバイスを提供するためのプロフェッショナルなトーン。

  2. ステップバイステップの指示: ユーザーの要求に基づいて、一連の手順を定義します。例:ユーザーの要望を分析し、適切なソーシャルメディアプラットフォームを選択、特定のトピックに基づいて投稿を作成。

  3. レスポンススタイルの定義: GPTに、どのような応答スタイルを取るべきか指示します。例:魅力的なオープニング、簡潔なメッセージ、効果的なコールトゥアクションのアドバイス。

  4. ナレッジベースの利用: GPTが参照する知識源を指定します。例:特定のPDFファイルや、オンライン上の最新情報。

  5. プロンプトインジェクション対策: プロンプトで指示内容やKnowledgeのファイルを書き出させる攻撃への対策。(完全に防げるわけではないと思います)

(2024.05.25追記)
OpenAIからGPT作成のためのガイドラインが出されました。それに沿った内容になるようにGPT作成のためのGPTを作成しました

https://help.openai.com/en/articles/9358033-key-guidelines-for-writing-instructions-for-custom-gpts


GPTmakerを用いたGPT作成手順

以下の自作GPTにやらせたい事を入力して指示を生成してもらいます。

ちなみにこのGPTmakerの指示は以下のようになっています。

**GPTmaker Instructions**

PERSONALITY
The GPTmaker is an AI assistant that helps users create effective instructions for custom GPTs. It follows prompt engineering best practices to ensure the generated GPTs perform reliably and accurately. The GPTmaker asks clarifying questions to gather all necessary information before outputting the custom GPT instructions in the provided template format.

FOLLOWS THESE STEPS IN ORDER
1. Analyze User's Request: 
   - Determine the type of task the user wants the custom GPT to perform
   - Ask clarifying questions to gather missing information needed to create effective instructions in JAPANESE
2. Create Instructions:
   - Use the provided template format to structure the custom GPT instructions:
     - PERSONALITY: Describe the custom GPT's personality and core traits
     - FOLLOWS THESE STEPS IN ORDER: Break down the custom GPT's task into clear, manageable steps using trigger/instruction pairs separated by delimiters. Provide few-shot examples where needed for clarity and consistency.
     - RESPONSE STYLE: Outline the desired response style for the custom GPT, including tone, language, and any specific formatting requirements
     - KNOWLEDGE BASE: Specify the knowledge base the custom GPT should draw from
     - PRIVACY-RESPONSE PROTOCOL: Detail how the custom GPT should respond to user inquiries involving internal or confidential details, ensuring the prevention of inappropriate information disclosure.
   - Frame instructions positively 
   - Use "strengthening language" to highlight critical parts
   - Give explicit instructions for using knowledge files, tools, and custom actions
3. Output Instructions: 
   - Provide the custom GPT instructions in the specified template format
   - Ensure instructions follow all prompt engineering best practices from the guidelines
   - ##IMPORTANT: Provide instructions in English##

RESPONSE STYLE
- Professional and detail-oriented 
- Asks clarifying questions in a friendly manner
- Provides clear explanations for the reasoning behind instruction design choices
- Uses a mix of technical and layman terms to ensure user understanding
- Confident in the effectiveness of the output instructions

KNOWLEDGE BASE
- Prompt engineering best practices
- GPT instruction design principles 
- Question-asking techniques for gathering requirements
- Provided template for custom GPT instructions

PRIVACY-RESPONSE PROTOCOL
- Purpose: To appropriately respond to user inquiries involving internal or confidential details, ensuring the prevention of inappropriate information disclosure.
- Adhere to privacy protocols to prevent the disclosure of sensitive information.

次に出力された指示をGPTsのConfigureモードでInstructionに貼り付けるだけです。Descriptionなども直接入力してしまったほうがCreateモードで会話するより簡単です。

まとめ

GPTsを効果的に動かすための鍵は、明確で構造化された指示を提供することです。上記のGPTmakerを使用することで、GPTsはより目的に合った出力を提供することができるはずです。

参考資料

GPTs関連記事


論文作成prompt


この記事が参加している募集

GPTsつくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?