見出し画像

またBluesに救われた

気になっていた本を買った。

早速パラパラとめくる。

アーティスト名を、名前をもじった「T-nori」にしてからモヤモヤはあった。
「読みにく呼びにく親しみにく」の負の三つ揃。
悩むのは、中学から呼ばれてた「ガンちゃん」をアーティスト名にするかどうか。
苗字から来てる呼び方で、登校拒否上がりの中学からやしなーと。


届いて直ぐにパラパラとめくり、一番好きな曲から読む。
Bluesに呪われた中1から好きで歌ってきた、Hoochi Coochie Man。 



その歌詞の中にあった「gun」。

これを見た瞬間、なんかモヤモヤが取れた。

スラング的意味もいい。

ってことで、T-nori改めGunと名乗ることにした。

がんちゃんorがんさん、お好きなように呼んでちょ。


まあ、「てぃーのり」とか、呼びにくいわな💦
親父と漢字が一文字違いやったこともえり、T-noriにしたんやけど、まあ呼び&読みにくいわな。

中学の頃、ギターを触ってて、なんかカッコつけて、洋楽を聴いてみたりなんかしてさ。

Eric Clapton好きな30個年上の友人?心の師(父の同級生)から、CDを貸してもらって。

それからB.B.kingとか聴き出して。

ずっぽり黒人音楽にハマっていったんよ。

中一の3学期から中3まで、イジメられて登校拒否して。

今思うと、ホンマなんで立ち向かわんかったんやろと思うけど。
小学生の頃に見た19時代のTVドラマで、やり返したら親に仕返しにこられて、家に火をつけられたみたいなのがあって、自分に仕返しされるならいあけど、家族にってなると、ってやり返せん部分もあった。
もちろん、多勢に無勢やから、怖かったのもあったんやろけど。

まあ今なら気にせんと、しばくわな。

っと、話はずれた。

で、そんな時期にひたすら聴いてたのがBluesで。

Bluesは青達…やなくて、ブルーなこと達ってことらしい。
「今日はブルーな日やわ」とか「嫌なことがあってブルーやわ」って使う例のアレ。

黒人差別が酷い時代、酒場に集まって、みんなで嫌なことを歌って笑って酒飲んでってしてたのが、起源とか。

歌詞もおもろくて、いわゆるサザエさん現象もこの頃から歌われてた。
「月曜が嫌だー、嵐だー」的な。

そんな歴史もあったからか、すんごく好きになって、いつしか僕はBluesに呪われてた。

まあ何か霊的な「効果」のない、高価な壺を買ったわけでないし、損はないやろう。

あ、でも高いギターは…


しばらくギターも弾いてなかったけど、歌って弾いて飲んでを、またやろうかね。

何にせよ、自分のアーティスト名にまで影響を与えてくれたなんて、すごく幸せな呪われ方なんかもなって、思う。

またBluesに救われたし、ずっとあったモヤモヤが晴れた。

呪いもこうなると、救いやな。



参考文献
「意味も知らずにブルースを歌うな!小出斉著 リットーミュージック」
この存在に感謝☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?