見出し画像

Gene's Profile ― プロダクトストラテジスト・スタディハッカー・ダブルマスター

プロダクトストラテジスト・スタディハッカー・ダブルマスターの立場から不定期にnoteを書いています。記事の背景情報としてご一読いただけると幸甚です。


はじめに

私はプロダクトストラテジスト・スタディハッカー・ダブルマスターの立場から「日頃考えていることを文章にまとめることで考えを整理したい」「読者の皆様の反応をもらって考えを洗練していきたい」「自分の経験を読者の方に役立ててもらえれたらうれしい」という想いで執筆と発信をしています。

残念ながらプロダクトストラテジスト・スタディハッカー・ダブルマスターのいずれの単語もあまりメジャーな単語ではありません。そこでこの記事で私自身のプロフィールとして、これらの定義や具体例をお示しします。

1. プロダクトストラテジスト

私は日系ハイテク企業でプロダクト(事業・製品・サービス)を0→1で創る仕事をしています。以下のようなおもにIT系のモノ・コトづくりの経験を通じてキャリアを積み上げてきました。

(1) システム設計開発 ― アーキテクチャ設計やUI設計開発など
(2) プロジェクトマネジメント ― WBSやガントチャートなど
(3) ユーザーリサーチ ― デプスインタビューやエスノグラフィーなど
(4) サービスデザイン ― カスタマージャーニーマップなど
(5) ビジネスデザイン ― ビジネスモデルキャンバスなど
(6) イノベーションマネジメント ― 事業創生マニュアルなど
(7) ストラテジデザイン ― 事業成長シナリオなど
(8) プロダクトストラテジ ― プロダクトポートフォリオ管理など

いずれも専門家として最低2年以上の経験があります。いまは複数のプロダクト間の相乗効果の創出やプロダクトマネジメント組織の運営などの戦略(ストラテジ)に軸足があるのでプロダクトストラテジストと自称しています。

2. スタディハッカー

私はプライベートで自学自習の方法をあれこれ試行錯誤しています。以下のような経験を通じて自学自習のノウハウを磨いてきました。

(1) 大学受験 ― 通信添削で早稲田(人間科学)など3校に合格
(2) 学生時代 ― 大隈記念奨学金受給
(3) 英語学習 ― 参考書+アプリ学習でTOEIC 955点 (L495点(満点)・R460点)
(4) MBA受験 ― 参考書+ネット情報で一橋(経営管理)など3校に合格
(5) 保護者として中高一貫受験~大学受験をサポート

勉強の目標を達成するには「目標としていることを自分自身ができるようになるまで学習のPDCAを回し続けることが王道」という考えで、自宅学習およびアウトプットを軸にしています。

3. ダブルマスター

修士号(マスター)を2つ持っていることをダブルマスターと言います。私は人間科学と経営の2つの修士号を持っています。

(1) 修士(人間科学) ― 学際的人間研究・認知科学・情報科学・教育工学
(2) MBA(修士(経営)) ― 経営管理・技術経営(MOT)・マーケティング

どちらも前述の2点に直結しているのでそれぞれに言及する記事を書くというよりもその裏付け的な意味合いでこの属性を表出ししています。

修士(人間科学)に関してプロダクトストラテジストとして人間中心のものづくりを考えることに役立っています。またスタディハッカーとしてはとくに教育工学を専攻していたことで、論理的・科学的な学習方法を考えることに役立てています。

MBA(修士(経営))に関してはプロダクトストラテジストとして市場や会社組織を考えるフレームワークとして活用しています。またスタディハッカーとしては国内MBA受験やその後の学びを学習方法を考える対象として見ています。

まとめ

趣味ではウイスキーが好きで、バランタインファイネストを常飲しています。プロダクトストラテジスト・スタディハッカー・ダブルマスターの記事をときどき覗きにきていただき「スキ」やコメントを残していただけるとうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?