記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝いして…

記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝いしています。スマホがあれば、いつでも、どこでも製図勉強ができる[記述研究所のテキスト]で試験勉強を始めてみませんか? 問い合わせ先/toiawase@kijutukenkyuu.net

マガジン

  • 建築士試験勉強に役立つ本紹介

    一級建築士試験の学科や製図試験に役立つ本を紹介します。問題集などよりも、周辺知識を得るために役立つ本を主に紹介します。自分が読んで気に入り、購入した本のみを紹介します。

  • 記述研究所のテキスト[令和6年版]

    • 39本

    一級建築士製図試験の記述に特化したテキストです。現在、令和6年試験に向けて改訂作業を進めています。課題発表後に課題テーマに合わせた記事を追加します。

  • 一級建築士製図試験の体験談集

    記述研究所の研究員三人の製図試験体験談です。独学、資格学校、通信を経験しています。製図勉強を始める時、ご自身の勉強方法を決める際に読んでみてはいかがでしょう。何か参考になることがあるかもしれません。

  • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]

    • 44本

    全ての有料記事をまとめた当研究所テキストです。一級建築士製図試験の記述対策に役立ててください。読み方は質問箱(その9)を参照してください。

  • 一級建築士試験勉強のおともになる文具

    建築士試験勉強の際に役立つ文房具の情報をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

記述研究所のテキスト

一級建築士製図試験の「計画の要点等」を勉強するためのテキストを作成しました。 noteのマガジン機能を使って複数の記事をまとめた4,800円の買い切り方式です。 今後、マガジンに有料記事が追加されても、追加料金なしに読むことができます。 このテキストは、製図試験の中で後回しにされることが多い記述を、隙間時間だけを使って効率的に勉強できるようにしています。 現在は、令和5年本試験を踏まえ改訂作業を進めています。 課題発表(令和6年7月26日予定)後には、6章に令和6年度

有料
100
    • 製図課題を一度解いて終わりはモッタイナイよ

      こんにちは、源です。今日は課題の解き方の話です。 製図の課題や模試は一度解いて終わりにしていませんよね? 課題は必ず複数回解くべきです。 一度で完璧に解答できて、学ぶことがないなんて人いないはずです。仮に、完璧に解けたなら、全く違う別解を導き出してみましょう。 今回の話は、私が受験生だったときに実践していたことですが、資格学校、通信教育などに関わらず、どんな製図課題に通じる考えだと思います。 この中で気になったことがあれば、実践してみてください。 製図課題を解き直

      • 製図試験合格に必要な図面枚数は何枚?

        こんにちは、記述研究所の源です。 今日は「製図試験合格のためには、図面を何枚書かないといけないか?」について考えてみたいと思います。 まず、世間でよく言われている枚数は最低30枚ですね。 多分、まともに図面を書き切れるようになるには、30枚程度は必要だという経験則でしょう。 また、合格者に聞き取った結果、ほとんどの人が30枚以上書いていたということだったかもしれません。実際、合格者には30枚以下の人もいるでしょうし、100以上書いても不合格な場合もあると思います。

        • 製図勉強を始めるための「やることリスト」

          こんばんは、源です。今日は製図試験勉強を始める手順を説明します。 やることの内容については、こちらの記事を参照してください。 やることリストを作成しよう 1.資格学校、通信教育先を決める まずは、勉強をする方法を決めましょう。学校案内や周囲の声を聞きながら早めに決めましょう。 資格学校なら、体験授業を用意しているところもありますので、行ってみましょう。通信教育の場合は、ホームページや利用者の声を聞きながら検討しましょう。 周りの評判も大事ですが、勉強方法には相性が

        • 固定された記事

        記述研究所のテキスト

        マガジン

        • 建築士試験勉強に役立つ本紹介
          23本
        • 記述研究所のテキスト[令和6年版]
          39本
          ¥4,800
        • 一級建築士製図試験の体験談集
          8本
        • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]
          44本
          ¥4,800
        • 一級建築士試験勉強のおともになる文具
          5本
        • 一級建築士記述研究所の質問箱
          12本

        記事

          一級建築士試験は素直な人が受かりやすい?

          こんにちは、源です。 今日は、「素直な人が合格しやすいのか?」について考えてみます。 素直な人とは 一般的に、資格学校での製図カリキュラムには、課題や模試において、受験生に身につけて欲しい事柄や、間違いやすいことを順に盛り込んでいきます。 とりわけ、模試では、あえて引っ掛かって欲しいテーマを設けて、受験生に覚えてもらうようにします。 素直な人は、この設定された引っかけにキレイにハマってくれます。 人は間違ったことを反省して、次には間違わないように勉強していきますので

          一級建築士試験は素直な人が受かりやすい?

          「記述研究所のテキスト」の読み方

          こんばんは、源です。 テキストをまとめていく際、このように読み進めてもらいたいと意識したことをお伝えします。 お伝えはしますが、勉強方法は千差万別ですので、どのように読み進めていただいても構いません。読み進める際の参考としてください。 テキストの全体は、以下の8章から構成されます。 読み進める際の注意点1.総論 総論では、製図試験を受ける時に知っておいた方が良いことをメインに書いています。 一度読めば十分なことばかりなので、繰り返し読む必要はありません。 時間がない

          「記述研究所のテキスト」の読み方

          製図試験に合格するには資格学校へ通う?

          こんにちは、源です。今日は、製図試験を突破するために、どのように勉強を始めるかを考えます。 資格学校に通う?製図試験を突破しようと思ったら、資格学校に通うのがベストの選択だと思います。資格学校の回し者というわけではありませんが、合格可能性は高くなると思います。 高額な授業料ですが、合格が保障されるわけではありません。 いわば、未来の自分への投資として、素早く合格して次のステップへ移るという時間を買うつもりで投資してみましょう。 どんな投資も元本保障なんてないので、製図

          製図試験に合格するには資格学校へ通う?

          製図試験勉強にインターネットは必要?

          こんばんは、源です。今日はSNSに関する話です。 製図試験勉強をするとき、インターネットとはどのように関わるでしょうか? それぞれについて、考えていきます。 1.わからないことを検索する 勉強をしていれば、わからないことは必ず現れます。どのような方法で調べるかは、信頼性を重視するか、時間を優先するかで変わります。 手元に詳しい書籍がある場合には、本で調べることが最も信頼性が高い方法でしょう。 時間を優先する場合は、インターネットで調べると、大体、解決できますね。

          製図試験勉強にインターネットは必要?

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉒

          こんにちは、記述研究所の源です。今日紹介する本は、勉強法に関する本です。 「捨てる勉強法」です。 筆者は法律関係の資格試験学校の講師を務める人ですが、どのような資格試験にも通用する勉強方法をこの本で伝えています。 一級建築士試験においても、学科試験、製図試験のどちらにも通用する考え方だと思います。 この本を読んで、自分の勉強方法に無駄があるようでしたら、すぐに修正してみてください。残り少ない試験までの時間の使い方を変えるきっかけになるのであれば、この本を読む価値はあり

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉒

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉑

          こんにちは、記述研究所の源です。今日の記事は建築士試験に役立つ本を2冊紹介します。 ぜんぶ絵でわかるシリーズの⑥建物が壊れない仕組み、⑦エコハウスになります。 このシリーズは、絵による解説が全てのページになされており、難しい用語もわかりやすく書かれています。 勉強のためと気負いながら読むよりは、気軽に知識を得る気持ちで読める本です。 こちらの記事で書きましたが、記述の問題では過去に出題されていない新しい知識が問われることがあります。 あくまで基礎的な問題ですが、過去

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉑

          令和5年製図試験「図書館」から見つける記述の勉強方法

          こんにちは、源です。今日は本試験の記述問題から、試験元が受験生に対して求めていることを探りました。今後の記述勉強方法を考える参考にしていただければと思います。 この記事は令和5年の本試験問題を見ながら読んでいただくことを想定しています。 手元に試験問題がない場合には、建築技術教育普及センターのサイトからダウンロードできます。 また、試験元から課題公表時に示された留意事項は、記述を解答する際のヒントとなっていますので、併せて読んでおいてください。 それでは、始めていきま

          令和5年製図試験「図書館」から見つける記述の勉強方法

          あなたが書いた計画の要点等を添削します

          皆さんこんにちは、記述研究所の源です。 今日は添削の話です。そろそろ製図試験の勉強を本格的に始めた方も増えてきた頃ではないでしょうか。 図面やエスキスの弱点は自分でも掴むことができ、勉強の計画は立てやすいと思います。 しかしながら、計画の要点等は、自分で客観的な判断ができない場合がよく見受けられます。 まだ本試験まで時間がある今、自分の弱点を早く見つけ、正しい勉強方法を見つけましょう。 添削対象は、令和6年度一級建築士製図試験受験生であれば誰でも結構です。それ以外の方

          あなたが書いた計画の要点等を添削します

          令和6年度版テキストの変更点

          こんにちは、記述研究所の源です。 現在、級建築士製図試験テキスト(計画の要点等)の最新版は記述研究所のテキスト【令和6年度版】ですが、もともと令和5年度試験向けとして書いたものです。 6年度版の作成において追加・変更した部分をお知らせします。ここでお知らせするもののほかに、誤字脱字やイラストの間違いなども随時直しております。 読者の方で間違いに気が付かれた際には、お手数ですが下記へお知らせいただけるとありがたいです。 変更を加えた際には、この記事を更新していきますので

          令和6年度版テキストの変更点

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑳

          こんにちは、記述研究所の源です。今日は製図試験に向けての本です。 〈図解〉建築計画の知識です。B5判 260頁で2020年12月に出版された比較的新しい本です。 この本をお勧めする理由として、まず、試験元が求める一級建築士像として発表された「一級建築士製図試験の見直し具体的対応」をみてください。 この文書によると、製図試験では「専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等を 確認する」とあります。 建築士試験で主に求められるのは、基本的な知識

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑳

          一級建築士製図試験 記述の勉強方法

          こんにちは、記述研究所の源です。 今回は一級建築士試験の製図試験、とりわけ計画の要点等に関する勉強方法を提案します。 計画の要点等とは製図試験で提出を求められる解答用紙は、2種類あります。 A2図面とA3記述用紙があり、計画の要点等はA3記述用紙を示します。 記述では、図面だけでは表現することができない設計者の考え、設備や構造などの知識が要求されます。 10問前後の設問があり、文章や補足図で解答します。図面ほどではありませんが、記述内容が合否に影響を与えることがあるの

          一級建築士製図試験 記述の勉強方法

          一級建築士製図試験勉強の始め方

          こんにちは、記述研究所の源です。 今日は製図試験勉強の始め方についての話です。この記事は研究所員の3人が経験したこと、感じたことと、周囲の様子をまとめたもので、製図試験受験生の一例をお伝えします。 気軽に読んでいただき、自分に役立ちそうな部分だけ参考にしてみてください。 スケジュールを立てよう試験日までのスケジュールを立てます。いつまでに、何をできるようにするのかの目標を定めます。 大きなポイントとしては、例年7月に発表される製図試験課題です。令和6年であれば、10月

          一級建築士製図試験勉強の始め方