見出し画像

なぜスマブラ配信を無限に見てしまうのか

リンク使いのgenです。子どものころ、野球観戦する父親を見て「なんで大人は野球観戦を一生してるんだろう…」って思ってましたが、いつの間にか自分が、一生スマブラ配信を見る大人になってました。

この記事ではタイトルの通り、「なぜスマブラ配信を無限に見てしまうのか」を考えてみます。


配信を一生見てしまう理由

大きく、以下の2つじゃないかと考えてます。
※「配信」=YouTubeやTwitchのライブ配信を想定してます。

①配信者との距離が近い

スマブラ配信のほとんどは一方通行ではなく、コメントを使って配信者と視聴者が会話できます。参加型なら、配信者と視聴者で対戦できることも。テレビの向こうの有名人とは会話できませんが、配信者となら会話できる。もちろん、コメントが必ず読まれるわけじゃないですが、コメントしただけでも「配信に参加してる感」は増える気がします。

ちょっと想像してほしいんですが、もしコメントがなかったら配信ってめちゃくちゃ味気なくなると思います。配信者側もつまんなくなる。極端な例をあげれば、アイアンマンをコメントなしで走り切るのは相当な苦行だと思います。

あと、配信者と視聴者が知り合いどうしだと「久しぶりじゃん、生きてたんか」とか「こんど肉食いにいこ」みたいな会話が生まれたりします。そう考えると、配信にはSNS的な役割があると言えそうです。

②プロレベルのプレイを観れる

上位勢の技術は、ほとんど職人技と言ってもいいレベルです。本人はなんとなく、適当にやってるプレイでも、観戦勢からすると「うますぎ」「そんな択あるのか…」「しれっとえぐい撃墜通すやん」みたいなプレイが無限にあります。自分がプレーするときの参考になるし、単純に見ているだけでも楽しい。

大谷翔平の練習風景が配信されてたら、見たい人は無限にいると思うんですが、それと本質的には同じことがゲーム配信で行われてると思います。スマブラ会の大谷翔平と言っていいようなトッププレイヤーが日常的に配信をしていて、それを無限に観れる環境があるわけです。

最近読んだ本からちょっと引用します。

プロゲーマーが個人で行う配信を見るのは、トップアスリートの練習メニュ-を目の当たりにするのに等しい。…(中略)…
何であれ夢中になっているものがある人なら、一流の技に普遍的な魅力があることは首肯してもらえるだろう。ゲームが抜群にうまい人のプレイを見るのは、バスケットボールや料理、裁縫に長けた人の技を見るのとまったく同じように、引きこまれるものなのだ。

ローランド・リー「ライズ・オブ・eスポーツ

上位勢の配信では、海外勢と思われる視聴者の英語コメントも散見され、彼らの魅力は世界レベルであることがうかがえます。

まとめ

ここまでに書いた以外にも、大会配信文化の盛り上がりとか、配信者を応援したいファン心理とか、YouTubeのアルゴリズムの優秀さとか、Twitchのレイドによるシームレスな視聴者の誘導とか、細かい理由を挙げたらきりがないですが、人間がハマるのにはそれなりの理由がある、って当たり前のことに気づけた気がします。

スマブラの配信がなかったら自分の生活はだいぶ味気なくなっちゃうだろうな…これを読んでくれたそこのあなたも、良き観戦ライフをお送りください。

この記事が参加している募集

全力で推したいゲーム

いただいたサポートは、Switchのコントローラ購入費にあてさせていただきます!